【「ゼミ」の進路相談室から】どちらが有利?国公立大と有名私立大、就職のホンネ
合格戦略アドバイスの合格戦略アドバイザーが高校生からよく受ける相談についてお知らせするシリーズ。
今回は、「地元の国公立大と、有名私立大のどちらが就職に有利か」についてです。
大学選択にあたって、就職のことを考えると、
「金銭的な面で学費が安く自宅から通える地元の国公立大が有利になるのか?」
「知名度もブランド力もある有名私立大の方が有利になるのか?」
と、親子ともに悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
就職時に少しでも有利な方を選択していきたいと思うのはもっともなことです。
国公立大の方が...、有名私立大の方が...とまことしやかに語られることもありますが、実際のところをきちんと把握しておきたいですね。
採用試験で評価されるのは出身大学よりも「その人自身」
地元の国公立大であっても、有名私立大であっても、就職の採用試験では大学名ではなく、「その人自身」の魅力に注目します。
そして、大学生活を通じて磨かれてきた「その人自身」の魅力と、企業の求める人材像が合致したときに、採用に至ります。
ですので、地元の国公立大であっても、有名私立大であっても、就職にあたっての有利・不利などは、ないのです。
ただし、志望大の就職状況が気になる場合は、志望大の卒業後の進路についても調べてみると参考になります。
大学によっては就職先の企業名や、地域などについても公表しているところがあります。
また、就職の際のサポートやキャリア開発に力をいれているところもあります。
特に、就職の際のサポートは、大学によって充実度に大きな差がありますので、下記4つの観点をお子さまと一緒に調べておくことをお勧めします。
①就職状況、就職率
- ⇒志望大の就職状況(学部・学科ごとの就職先や就職率など)
②ゼミ・研究室と企業との連携・共同研究
- ⇒大学と企業が共同で取り組んでいる研究などの事例
③就職支援の充実度
- ⇒大学主催のイベントなどが、採用試験の時期に応じて開かれているか
④キャリア開発プログラムがあるか
- ⇒1、2年時から、学生の将来設計を支援するキャリア教育が実施されているか、キャリアカウンセラーや相談員がいるか
また、知っておいて頂きたい事として、就職率を見たときに、一般に、地元の国公立大の方が地元への就職が多いことがあります。
これは、その大学だから採用する、地元だから採用するということではなく、あくまでも地元の大学から受験する人が多いため、合格する人も多いという傾向です。
このように、地元の国公立大と有名私立大で就職に有利不利はありません。
ですので、就職に有利・不利かだけを考えて志望大を選ぶのではなく、お子さまが大学で学びたいことはなにか、親子でよく話し合い総合的に考えるようにしていきましょう。
■お子さまの進路・大学入試について不安に思うことがありましたら、保護者の方もぜひ「ゼミ」にご相談ください。
●電話 : 0120-115998 受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く) 通話料 無料
●WEB: http://kzemi.jp/hs/
<「電話」のご利用上の注意>
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
※会員番号をお手元にご用意のうえおかけください。
※「保護者サポート高校講座」の「個別相談」 にある「保護者向け個別相談ダイヤル」から「ご利用上の注意」をご確認のうえ、ご相談ください。
※名称や受付方法は変更になることがあります。
※非通知設定のお電話は受付できません。電話番号を通知のうえ、おかけください。
<「WEB」のご利用上の注意>
※会員番号をお手元にご用意ください。
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。
- 進路決定や大学入試情報のための情報収集は「マナビジョン」もご活用ください。
マナビジョン