【進研ゼミ高1講座】高校生活最初の夏休みに向けて【8月号教材・サービスのご紹介】

お子さまもそろそろ高校生活に慣れた頃でしょうか。
あと2か月後には、お子さまは高校生活最初の夏休みを迎えます。

「学校の補習がある」
「夏休みの課題が出る」
「進路を考えるためにオープンキャンパスに行く」
「休み明けのテストのための勉強がある」

など、高校最初の夏休みは、やるべきことがたくさんあります。
長期休みだからこそ、しっかり休んで1学期までの疲れを解消することも大切
それと同時に、学習のリズムを崩さずに2学期を迎えることも大事です。
また、7月の頭に初めての模試を受けるお子さまも多いのではないでしょうか。
模試は受けた後の復習が大切ですが、自分一人ではどうやったらいいかわからないと悩む方もいらっしゃいます。
そこで【高1講座】では、進研模試に対応した新サービス
【大学合格逆算ナビ】を8/18より開始
します。

少し早いタイミングにはなりますが、
この先お届けする8月号の教材・サービスについてご紹介したいと思います。

この記事のポイント

まずはスマホの診断で、夏にやるべきことの優先順位をつけましょう。

夏休みは期間が長く、やるべきことも多いので、何をどの順番でやるかをはっきりさせることが大切です。
でも、自分ひとりだけでそれを決めるのはなかなか難しいもの。
そこで高1講座では【夏のスピードニガテ診断】をご用意しました。
1学期にできてしまったニガテを解消できるように、お届けした【実力UPチャレンジ】の取り組み単元ごとの優先順位や、ほかの学習アプリの取り組むべき単元がすぐにわかります。
夏休みの学習は、まずこの診断から始めましょう。

スキマ時間には学習アプリで対策。学校の夏休み課題にも役立ちます。

夏休みといえども

部活があったり学校の補習があったりで、考えていたより忙しい!

というのがお子さまの実際の感覚かもしれません。
そんな時に役立つのが、スキマ時間に使いやすい学習アプリ
さきほどご紹介した診断結果から、お子さまに必要な単元がオススメされるのでぜひ通学の行き帰りや、夕食の前の少し空いた時間などに使ってみてください。

【予習復習効率UP】は、授業がない時期も、初見の英文の単語の意味をサッと調べられたり数学のワークの解き方がわかったりするので学校から出された課題を解く時に役立てることができます。

8月号と一緒にお届けする【はじめに読もう!】という冊子で使い方をご紹介しますので、ぜひお子さまに読んでいただければと思います。

夏の終わり、模試の結果が返ってきたら、スマホで撮影して提出すれば、お子さま専用の「合格戦略書」がお手元に。

今年から新しく始まる、追加受講費不要のサービス【進研模試対応 大学合格逆算ナビ】。
お子さまが通っている高校で、7月に<ベネッセ総合学力テスト>を受けられる方に、
ぜひご活用いただきたいサービスです。

「模試の復習をしたほうがいいと言われるけれど
何をどうしたらいいかわからない」

という悩みを解消!
返却されてきた結果用紙をスマホで撮影して、サクナビ内から投稿することで、結果に合わせた学習方法や、進路選択のアドバイスをお届けできます。

「まだ志望大のことなんて考えられない」

という方にも、オススメ志望大をピックアップしてご紹介。
保護者の方も、お子さまが返却した合格戦略書を「まなびの手帳」アプリからご覧になれます。

模試の提出は8月下旬から受付予定です。
模試の結果が高校から返却されてきたら、ぜひ提出ください!

【進研模試/ベネッセ総合学力テストの受験予定がない方】
個別進路・学習指導をご希望の場合は、「合格戦略アドバイス」「先輩ダイレクト」でも相談の受付を行っていますので、これらのサービスをご利用ください。

※2023年度の進研模試/ベネッセ総合学力テストに対応。高1生向けはベネッセ総合学力テスト7月・11月・1月に対応。2023年8月下旬以降に受付開始予定。模試回ごとの受付期間は8月号でご案内します。
※お子さまは、受講教科にかかわらず「高校生サクセスナビ」で利用可能。サービス画面・資料のデザインや内容は検討中のものです。
※模試結果は「高校生サクセスナビ」からお子さまがご提出ください。お子さまの提出後、約7日(日・祝日・年末年始を除く)で「合格戦略書」を「まなびの手帳」で閲覧できます。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに、「合格戦略書」は提出後約7日(日・祝日・年末年始を除く)で配信します。

まとめ & 実践 TIPS

先の話ではありますが、高校最初の夏休みの間も、「進研ゼミ高1講座」はお子さまの勉強と生活を応援してまいります!

記事一覧に戻る