【高1・2向け】合格のチャンスが広がる推薦入試!5/6セミナー開催『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』

高1生のお子さまは高校に入学、高2生のお子さまは学年が上がり、後輩が入学してきました。
お子さまたちにとってこのゴールデンウィークは、不慣れだった1ヶ月の疲れをリセットする期間になると思います。
そんな新しい高校生活に慣れてきた高1・2生のお子さまの中には、大学に進学するのに「推薦入試」を利用したいと考えているお子さまもいらっしゃるはず。
そんなお子さまと保護者の皆さまに向けて、進研ゼミ高校講座ではセミナー『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』を、5月6日(土)に開催します!
高1生が今から意識しておくべきこと、そして高2生がこれから挽回する方法がわかるセミナーです。
保護者のみなさまにとっても、推薦入試を狙うお子さまに適切な声掛けができるよう、最新の推薦入試の情報が得られる機会になっています。

この記事のポイント

『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』でわかること

今の大学入試では「推薦入試」での入学者が増加しています。

一般選抜、共通テストを利用した入試、そして「推薦入試」。お子さまの強みを生かした選抜方法を知っておくと、希望の進路を叶えるチャンスが広がります。

この記事では、推薦入試がわかるセミナー『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』の内容をご紹介いたします。

\5月6日(土)19:00から開催!/

セミナー視聴はコチラから

プログラム① 学校推薦型&総合型選抜ってなに?知っておきたい推薦入試の仕組み

セミナー前半では、進研ゼミ高校講座 進路指導センターの西野が、推薦入試の仕組みを解説します。

ここでは、学校推薦型選抜と総合型選抜とは何か、どういう違いがあるのかという仕組みの説明に加えて、それに対して今からどんなことをすべきかがわかります。

大学入試は、大学入学共通テストが導入された2020年度入試で、従来のAO入試=総合型選抜、推薦入試=学校推薦型選抜にそれぞれ名称変更されるなど、保護者世代とは仕組みが大きく変わっています

今の大学入試ではどのような方法で推薦入試による選抜が行われているかを知ることで、お子さまの長所が活かせる選抜方法もわかりますよ!

プログラム② 推薦で合格した先輩が語る!高1・2生が今やるべきこと

後半では2人の先輩を招いて、推薦入試で合格した体験談をお話していただきます。

実際に2人が受験したときの出願要件や試験内容がわかるので、推薦入試がリアルにイメージできます。

また、高1・2で取り組んでいたこと、それをもとに今からはじめるとよいことも教えてくれます。

合格者の経験をもとにしたアドバイスが聞ける貴重な機会です。

セミナー『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』5月6日(土)19:00から開催

高1・2生が今知るべき、推薦入試の情報・対策がわかる進路セミナー『可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」』は、5月6日(土)19:00から開催!

可能性を広げる「学校推薦型選抜・総合型選抜」

当日は講師や先輩に直接質問できる時間も設けられるので、ぜひお子さまと一緒にご参加ください。

高1生のお子さまは、今から対策を始めれば推薦入試で有利になるだけでなく一般選抜や共通テストでも役立ちます。

高2生のお子さまにとっても、まだまだ挽回できるチャンスがたくさんあります。

5月10日17時以降であれば録画が視聴できますので、当日参加できなかった場合はぜひ録画をご覧ください。

※セミナーは当日途中からの参加も可能です。

\5月6日(土)19:00から開催!/

セミナー視聴はコチラから

※録画は「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

記事一覧に戻る