高校受験は情報戦! どんな情報をどうやって収集する?

「高校受験は情報戦」という言葉があるほど、受験において情報をしっかりつかむことは大切です。
しかし、「巷にあふれる情報の中から、本当に必要なものを選び取るのは難しそう」と感じられるかたが多いのも事実。
今回は「本当に必要な」情報を効率よく手に入れる方法を、受験のプロが解説します。

— 目次 —

受験情報は必要な時期に必要な分だけ入手する

高校受験に向けて知っておかなければならないことは、たくさんあります。入試の仕組み、必要な内申点、受験校の決め方、受験勉強の進め方、出願方法、お金のこと…。
これらの情報はどれも受験生の1年間に必要となるものばかりですが、一度にまとめて入手する必要はありません。
なぜなら高校受験は、入試本番から逆算して「時期ごとにやるべきことの優先順位」と「知るべき情報」が決まっているからです。
一例として、受験校決定までに「いつ・何をやるのか」を簡単にまとめたものが以下です。

受験校決定までの流れ(例)

【4月】年間のスケジュールを知っておく
【6月まで】高校情報をたくさん集める
【夏】気になる高校に、説明会などを利用して実際に行ってみる
【秋】気に入った高校の中から志望校を絞り込む
【冬】模試などを参考にしながら受験校を決めて出願する

受験生スタートの4月に入手しておきたい情報は「年間のスケジュール」です。1年間の見通しが立てられていれば、保護者のかただけでなく、お子さま自身も落ち着いて過ごすことができるでしょう。
また、冬の受験校決定に向けて、秋には志望校をどこにするのかを絞り込んでいきます。
納得いく志望校に絞り込むためには、選択肢となる高校の情報をたくさん持っておくことがポイント。夏までにWebサイトや説明会などを活用しておきましょう。例えば公立高校への進学を希望する場合も、併願する可能性がある私立高校まで含めて情報を集めておくと、秋以降の絞り込みや受験校決定がスムーズに進みます。

信頼できる情報源を1つ持つと安心

高校受験に関する情報は、専門家や学習塾、保護者のかたなど、さまざまなかたが発信しています。発信者によって考え方が異なるため、内容の違いに混乱することがあるかもしれません。
そこでおすすめなのは、信頼できる情報源を1つ持っておくということ。
ポイントは「信頼できる」という点です。
「信頼できる」とは、最新の正しい情報を持っている発信者かどうかということです。高校受験は、年々めまぐるしく変化しているので、アップデートされた内容かどうかは非常に重要です。

『中三受験講座』で信頼できる受験情報を入手する方法

進研ゼミ『中三受験講座』では、受験生とその保護者のかた向けに、「合格戦略セミナー」というオンラインセミナーをご用意しています。
1か月に一度、高校受験のプロが、「その時期にやるべきこと」や最新の高校受験情報をわかりやすく解説します。
追加受講費不要で、視聴の際の「顔出し」もないので、気軽にご参加いただけます。ぜひご期待ください。

合格戦略セミナー【4月号】