自由研究や作文のヒントに!夏の宿題サポート機能
自由研究のテーマや作文の書き方など、夏休みの宿題は保護者の方でもアドバイスしづらいもの。そんなときにおすすめなのが、「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」の「夏の宿題サポート機能」です。
【新機能】 夏の宿題サポート機能が期間限定リリース!
「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」は、お子さまが手軽に質問できるチャットサービス。5教科も勉強のやり方も、わからないことをチャットでいつでも質問できます。
この夏、期間限定で「夏の宿題サポート機能」を追加しました。夏休みの宿題として多く出される自由研究や読書感想文を進めるのに役立ちます。
※夏の宿題サポートは7月19日(金)~8月31日(土)の期間限定機能となります。
活用例1:自由研究のテーマを探せる
自由研究があるけれども、まずテーマ探しから迷う…という場合も多いでしょう。
チャットなら、自由研究のテーマ決めの相談ができます。お子さまが興味のある教科に応じて、おすすめの自由研究テーマをAIが提案。さらに、自由研究のまとめ方もわかるので、迷いなく進められます。
活用例2:作文の書き方を押さえてから、本も読める
夏休みの宿題の中でも時間がかかるのが、読書感想文。本を読んでも、書き方がわからず手が止まってしまう…というお子さまも多いかもしれません。
そんなときは、まず読書感想文の書き方を押さえましょう。さらに、チャットの中で「感想文の本を選ぶときのポイント」「感想文が書きやすい本の読み方」のボタンを押すと、アドバイスと一緒に「まなびライブラリー」のリンクもご案内。読書感想文におすすめの本を、その場ですぐに読むことができます。部活動やお出かけの予定で忙しい夏休み、図書館や本屋へ行く時間がない!というときも安心。ぜひご活用ください。
【使い方】 保護者の方の同意が必要です! さっそく「利用する」に変更を
チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャットの「夏の宿題サポート機能」を利用するには、保護者の方の同意が必要です。改めて「利用する」に設定されているかどうか、ご確認をお願いします。
保護者の方の「利用する」設定方法
【方法1】
- 保護者サポートサイトにログインし、「学習状況」の「AIチャットモードについて」を選択
- 同意文をご確認のうえ、「利用する」→「決定」
※保護者サポートサイトからの利用変更時は、会員番号とパスワードの入力が必要です。
【方法2】(※ハイブリッドスタイルのかた)
タブレットホームの「スピード疑問解消」から「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」→右上「メニュー」の「利用規約(生成AI利用)」から
アクセス方法
●チャレンジタブレット:
ホーム画面の「スピード疑問解消」→「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」ボタン押下→トップページ
●会員サイト(PC・スマートフォン・タブレット):
進研ゼミ中学講座会員サイトの「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」ボタン押下→トップページ
または 告知物のQRコードからトップページへ遷移
・・・「教科→英語/数学/国語/理科/社会」「やる気勉強法」いずれかを選択したうえで、質問したいことをご入力ください。
ご利用上の注意
※「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」は一部の機能に、生成AIを使用しています。初期状態では生成AIを使わない設定になっており、保護者の方の同意を経て設定変更することで、生成AI機能(AIチャットモード)が使用可能になります。生成AI機能を使用しない場合でも「教科」の質問はご利用いただけます。詳しくは「保護者サポート」サイトをご覧ください。
※生成AIを使用した機能は、1日、1か月の利用回数に限りがあります。
※生成AIを使用した機能は、事前の予告なく提供を一時停止、または中止させていただく場合があります。
※夏の宿題サポートは7月19日(金)~8月31日(土)の期間限定機能となります。
※ここでご紹介したサービス・名称・デザイン・内容などは変わることがあります。