「わからない」を残さず、学びを後押し! チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット
「うちの子、わからないことを放っておいてしまうみたい…」とお困りではありませんか? 24時間いつでも利用できる「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」がおすすめです。
【何ができるの?】 5教科も勉強法も、24時間チャットで質問
「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」は、お子さまが手軽に質問できるチャットサービス。5教科も勉強のやり方も、わからないことをチャットでいつでも質問できます。AIが、過去の質問データを基に分析して回答。「進研ゼミ」での学習はもちろん、中学校の予習や復習でつまずいたときにも、ぜひ質問してみてください。
※「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」は一部の機能に、生成AIを使用しています。初期状態では生成AIを使わない設定になっており、保護者の方の同意を経て設定変更することで、生成AI機能(AIチャットモード)が使用可能になります。生成AI機能を使用しない場合でも「教科」の質問はご利用いただけます。詳しくは「保護者サポート」サイトをご覧ください。
シーン1:「わからないことがわからない…」
わからないことがいっぱいで、問題を解くのが進まない。どこから聞いたらよいのかわからない。—お子さまが一人で学習しているときに手が止まるのは、質問のしかたがわからない場合です。そんなときも、チャット形式でつぶやくだけで大丈夫。思うような回答が得られないときには、「質問のコツ」も見ながら再入力できます。お子さま一人で疑問が解決できるので、自学自習がはかどります。
[選択ボタン]
過去の質問・疑問分析に基づいた質問選択ボタンで選んでも、聞きたいことにたどり着けます。
[聞き返し]
あいまいな言葉から、疑問を推測して聞きたいことを絞り込んでくれます。
シーン2:「質問するのが恥ずかしい」
わからないことがあっても、「こんなことを今さら質問するのは恥ずかしいな」と感じるお子さまもいらっしゃいます。でも、AIが相手なら、気兼ねなく質問できます。
もちろん、問題の解説などさらに詳しく知りたいときには、人に質問することも可能です。その場合は、「アドバイザーに質問する」ボタンからご質問ください。
シーン3:「思うように勉強が進まない…」
「計画通りに学習が進まない」「集中力が続かない」など、誰に相談したらよいかわからない質問にも対応可能です。「部活と勉強を両立できる計画の立て方は?」など、お子さまが自分の状況を伝えながら勉強法を質問できます。まるでそばで声を掛けてくれているかのように寄り添ってくれるので、やる気も高まります。
[生成AI(GPT)を使った勉強法相談]
ChatGPTの機能を小中学生でも安全に使えるように設計。お子さまの状況にぴったりな勉強法アドバイスが得られます。
【口コミ】 使っている中学生の声をご紹介
「悩みを24時間いつでも話すことができるし、適切なアドバイスをくれるので、嬉しかったです。」(中学3年生)
「わからないところがわかるようになって勉強が楽しくなってきたから、よかった!」(中学2年生)
【使い方】 チャレンジタブレットや会員サイトから! さっそく質問してみましょう
アクセス方法
●チャレンジタブレット:
ホーム画面の「スピード疑問解消」→「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」ボタン押下→トップページ
●会員サイト(PC・スマートフォン・タブレット):
進研ゼミ中学講座会員サイトの「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」ボタン押下→トップページ
または 告知物のQRコードからトップページへ遷移
・・・「教科→英語/数学/国語/理科/社会/理社用語」「やる気勉強法」いずれかを選択したうえで、質問したいことをご入力ください。
ご利用上の注意
※「チャレンジ AI学習コーチ スピード疑問解消チャット」は一部の機能に、生成AIを使用しています。初期状態では生成AIを使わない設定になっており、保護者の方の同意を経て設定変更することで、生成AI機能(AIチャットモード)が使用可能になります。生成AI機能を使用しない場合でも「教科」の質問はご利用いただけます。詳しくは「保護者サポート」サイトをご覧ください。
※生成AIを使用した機能は、1日、1か月の利用回数に限りがあります。
※生成AIを使用した機能は、事前の予告なく提供を一時停止、または中止させていただく場合があります。
●アドバイザーへの質問について
※質問相談回数(毎月1日~月末まで) 5教科について:月10回まで/勉強法について:月1回まで
※回答期間 5教科について:21:00までに受付→翌日17:00 までに回答(日・祝除く)/勉強法・受験対策について:3日前後で回答(土・日・祝除く)
※質問によっては回答返答期限までに回答できないことがあります。
※大型連休(4月下旬~5月上旬)や年末年始等で回答が遅れることがあります。
※ここでご紹介したサービス・名称・デザイン・内容などは変わることがあります。