【中1の先輩が教える】5日間で楽しくやりきれる! 小学校の学び残しゼロ(チャレンジタッチ)
中学入学まであと3か月。小学校で習った範囲が定着しているかどうか、不安はありませんか? すべてを復習する必要はありません。中学の学習につながるポイントに絞って、学び残しゼロをめざしましょう。「先輩がどのように使ったのか?」を含め、具体的にじょうずな使い方をご紹介します。
先輩が証言! 小学校のニガテ解消は小6の3学期が勝負
中学に入学してから気づく、やっておけばよかったという後悔。
小学校の範囲でニガテはあった? 中学での学習につながっている教科・単元は?
いま中1の「ゼミ」の先輩に聞いてみました。
【中1の先輩体験談】中学入学前にニガテをなくそう!
小学校の範囲でニガテだったのは、「速さと時間」! 習った当時(小5)は全然わからなかった…。けれど、中学に入っても速さと時間の問題が結構いっぱいあったよ。ニガテを残しておくのはよくないから、小6の3学期のうちに、小学校の復習をしておくのが大切だと思います。(中1・柴犬好きの三毛猫先輩)
小学校の勉強内容はできるだけニガテがないようにしておいたほうがいいと思う! 特に社会の歴史は! 今、そのせいで苦しんでいるから! 中学校では、小学校でやった内容をくわしく勉強するよ。小学校の歴史の教科書はわかりやすいから、見ておくといいと思うよ!(中1・あい先輩)
6年生の3学期は中学校に向けて準備する大切な時期だよ。とにかく、あいまいな部分やニガテをなくそう! ニガテだったのは、図形の面積の応用問題。教科書だけじゃわからないところも、「ゼミ」の説明がわかりやすくて理解が深まったよ。(中1・若きカピバラ先輩)
ごほうびとオンライン実習室で、楽しく小学校のおさらいをやりきれる
小学校6年間の総復習、どこから手をつけたらいいか迷いますよね。
12/25(月)に開講する『中学準備講座』の「教室」のレッスンは、カリキュラムに沿ってやりきるだけで小学校のおさらい完成。冬休みは5日間で5教科10レッスンに取り組み、4・5年生で学習した内容のうち、ニガテになりやすい単元を中心におさらいできます。
冬休み期間の12/25(月)~1/10(水)にログインすると1日1ポイント・最大で4ポイント、10レッスンやりきるとさらに4ポイント得られる努力賞が、お子さまのやる気を後押しします。
※一部ポイントは,『中学講座』4月号を受講している方に4月5日頃までに付与します。
※くわしくは『中学準備講座』ホームの「今月号の使い方」をご確認ください。
一人ではなかなか続かないお子さまも大丈夫。タブレットから参加できるオンラインの自習室〈みんなのワクワク自習室〉では、「ゼミ」の先生やゲストが、お子さまの学習を見守ります。また、レッスンの目標取り組み数が設定されているので、全国の会員とレッスンやりきりに向け、励まし合いながら取り組むことができます。中学入学に向けた学習の習慣づけにもおすすめです。
【〈みんなのワクワク自習室〉について】
※チャレンジパッドを起動して、「中学準備講座」ホームの「自習室・オンラインライブ授業」から参加できます。
※ここでご紹介しているサービス・教材の名称・デザイン・内容等は変わることがあります。
※先生は平日夕方の16:30~17:00/17:00~17:30/17:30~18:00/18:00~18:30/18:30~19:00/19:00~19:30/19:30~20:00の計7回動画で登場し、自習を見守ります。
※平日は、年末年始(12/28~1/8)・土日祝を除く、毎日です。
※どの時間も同じ内容です。ご都合のよい時間に参加ください。
※それ以外の時間には先生は登場しませんが、サイトから勉強いただくことはできます。
※くわしくは「みんなのワクワク自習室」サイトをご確認ください。
※図版はイメージです。
ニガテになりやすい算数は、ゲーム感覚でクリア
中学からの学習に直結する一方で、ニガテが残りやすいのが、算数です。なかなか気が乗らないときは、小学校の重要単元の中から、診断でお子さまのニガテに絞って学習できる〈謎解き×算数 時空迷宮脱出ゲーム〉アプリを活用するのがおすすめです。
ゲーム感覚で楽しみながら取り組めるうえ、できる問題は飛ばして、間違えた問題をじっくり解くことができる機能があり、お子さまに合った最短ルートで算数のニガテを解消できます。こちらでも、先輩のじょうずな復習法をご紹介します。
【中1の先輩体験談】ニガテな算数こそ、冬休みから復習した!
数学では、算数で学んだことを覚えていないと話にならない。しっかり九九やかけ算割り算、分数の計算、グラフの書き方などを復習しよう。「絶対わかるし!」などとめんどうくさがらずに復習しないと絶対いつか困るよ! 冬休み・春休みにしっかり確認しておこう!(中1・茉白ゞれぅ先輩)
算数がニガテだったけれど、算数のゲームなどでやったら克服できたよ。中学では小学校で習ったことが難しくなって出てくるから、復習はしっかりとやっておくのがオススメ。(中1・ゆっち先輩)
1月号からのこの期間は、まずは『中学準備講座』に取り組みましょう。2月号以降も、お子さまの学習をサポートいたします。
※体験談は2023年11月に実施した中1進研ゼミ会員アンケートをもとにしています。