今週の特集






小学生が今ハマっているのは、どんなこと? 学校や友達との間で「こんなことが話題になっているよ!」というキーワードをジャンル別にアンケート調査しました。初耳なワードはぜひお子さまにたずねてみてください!





コロナ禍の影響もあってか、離れた場所でも友達と一緒に遊べるオンラインゲームの人気が高まっている様子。カードゲームやテレビゲームも相変わらずの強さです。
世界で最も売れたゲームともいわれる通称「マイクラ」。ブロックを使って建物などをつくりながら、冒険を進めていくプログラミングソフトで、実況動画のYouTubeも大人気。
マイクラは、攻略本を買うほど真剣にやっています。敵と戦ってやられないよう工夫したり、いろんなブロックを使って建築できるのが楽しいそうです。マイクラを使って友達とドッキリを仕掛け合ったり、MODをするのが楽しいそうです。
(小5保護者 ちえぞう)
気になるWORD
『MOD(モッド)』
パソコンでオリジナルのアイテムや世界などの改造を可能にするデータやファイルを指す言葉。マインクラフトでは多くのユーザーが自作のMODを無料で配布していますが、ダウンロード元は大人がしっかり確認、管理する必要があるでしょう。
カラフルなデザインやキャラクターで大ヒットしたシューティングゲーム「スプラトゥーン」。小学生にも人気のようで、オンラインで楽しんでいるという声も多く寄せられました。
男女問わず毎日攻略法などを話題にしているようです。
(小4保護者 ともち)
スプラトゥーンが流行っていて、コンビニエンスストアのコラボお菓子などを買ってあげるととても喜びます。
(小3保護者 りー)
小学校1年生〜6年生まで圧倒的な人気。テレビゲーム、カードゲーム、アーケードゲーム(メザスタ)など遊び方の幅が広く、アニメを見ている子も多いので、日常に浸透しているようです。
ポケモンの新しいゲームを始めたこともあり、ポケモンブーム再来しました。
(小6保護者 みう)
周りの友達ほとんどがNintendo Switchの「ポケットモンスター バイオレット」のゲームをしていて、男の子も女の子もポケモン好きが多いです。
(小3保護者 かなぽん)





リアルタイムで視聴して、すぐに学校で話題になるのがアニメの特徴のよう。話題作は映画になることが多く、一緒に見に行ったら面白くて自分も好きになったという保護者のかたの声も複数上がっています。
初回放送の1999年から人気を保ち続けるアニメ作品。最新の映画版もヒットし、特にAdoの曲が話題になっているそう。「小学校では、みんな歌っているらしい」という声も。
映画「ワンピース FILM RED」が流行り、どのキャラクターが好きか、映画のAdoの曲でどれが好きかなど、男女交えて語り合っているそうです。
(小4保護者 ころろ)
グッズのキャラクターデザインとして誕生し、ほのぼのした世界観で人気が高まりました。YouTubeの動画や映画にもなり、さらに話題に。グッズをごほうびにして子どものモチベーションを上げているという声も複数。
ずっと前から好きで、文房具やマスクなどをすみっコぐらしで揃えています。
(小4保護者 デイジー)
周りの子もみんな大好きみたいで、ハンカチやティッシュ、文房具を持っています。
(小4保護者 きのこ)
漫画連載からアニメになったことで、小学生の人気が急増したもよう。スパイものといっても家族の日常のあたたかさも描かれていて、ほぼすべての回答に「アーニャが好き」という声が!
アーニャがかわいいからと、大好きです。この前まで鬼滅の刃のグッズを集めていたのにスパイファミリーを集めるようになってしまい、物があふれて困っています。
(小3保護者 とど)





今回最も人気が分散したジャンルでBEST3以下は僅差の有名人が多数いました。アイドル人気は揺るぎませんが、2次元アイドルやYouTuberなども目立ち、小学生の注目するメディアがテレビの外に広がっていることがわかります。
関西ジャニーズから結成された7人組。ジャニーズではSnouManとほぼ2強の結果になりました。アイドルグループが好きな小学生は、友達どうしでそれぞれに「推し」のメンバーがいて、情報交換を楽しんでいるようです。
なにわ男子に夢中なので、歌やダンスを覚えてまねて楽しんでいる。
(小6保護者 あゆあゆ)
「なにわ男子」が進研ゼミの
応援アンバサダーに就任!
お子さまの学習意欲を盛り上げ、新学年のスタートを応援します。
詳しくはこちらから
ヒューマンビートボックスやゲームなどの実況動画、オリジナルの企画で大人気。子どもが好きなゲームやグッズの紹介、コラボレーション企画などが多く、小学生には身近な存在のよう。
ゲームセンターや大金を使って面白いことをするのを羨ましく思いながらよく見ています。ドズル社やちろぴのなど、マイクラやロブロックス内でゲームをしている動画もよく見ていて、自分では、ほとんどマイクラをしないのに知識だけ半端なく覚えています。
(小3保護者 しろごはん)
YouTubeなどで活動しているエンターテイメントグループ。メンバーのそれぞれのアニメーションキャラクターがあり、顔出しはほとんどしていません。10代を中心に全国のドームツアーをするほどの人気。
すとぷりが同級生の間で流行っていて、推している子の話で盛り上がったり、グッズを買ったり、コンサートにも行こうとしています。
(小5保護者 ゆうこ)





ふだん、あまり見えない学校の休み時間などの過ごし方。意外にも親世代からあまり変わらない遊びを楽しんでいるようです。
体育の授業をきっかけに、子どもたちの間で流行するようです。ルールが簡単で、誰でも楽しめるのも人気の理由。
ドッジボールは人数が多くてもみんなで楽しめるので、休み時間などに集まって盛り上がっているみたい。放課後もやりたいけどボールを使えない公園が多いと文句を言っています。
(小4保護者 ゆーみ)
サッカーは元々人気ですがワールドカップの後でさらに人気が加速。普段の会話にも人気選手の話題がのぼるようです。
サッカーのワールドカップをよく見ていたので、よく使う褒め言葉として「ブラボー!!」を使うようになりました!海外への興味も示してくれますように。
(小5保護者 だい)
鬼ごっこを「オニゴ」と呼んで遊んでいるという声多数。流行っているのは、テレビの「逃走中」の影響のようです。
学校でも公園でも家でも友達とオニゴ(鬼ごっこ)してます。氷鬼、バナナ鬼、色鬼、増え鬼など自分たちでいろいろ作ったりもして遊んでいます。
(小2保護者 ピロドラ)





ランキングには入らなかったけれど、アンケートで目立った声を紹介します。「うちの子も同じ!」と思うものも、あるのでは?
テレビではアニメが人気を保ちつつ、メディアの主流はTikTokやYouTubeに移行してきているもよう。音楽を聴いたり、好きなYouTuberの動画を楽しむほか、ゲームの実況動画を参考にしているという声も目立ちました。
TikTokが友達との間で流行っていて、合わせて同じ動きをするのが楽しいようです。
(小4保護者 チョコ)
子どもが見ているTikTokやYouTubeから、ときどき「えっ?」と思うような昔の曲が流れてきて驚きます。古い曲のリメイクが人気みたいです。
(小5保護者 かさね)
好きなおやつとして人気が高かったのがグミ。特にプレッツェル形で外が固めで中はしっとり食感という「グミッツェル」、地球形でイチゴソースの入った「地球グミ」は、よく話題にのぼるよう。
友達の家に遊びに行くときなどにお菓子を持たせますが、子どもから「地球グミにして!」とリクエストされます。
(小3保護者 HOTON)
他のランキングほどの人数ではありませんが、思ったよりも根強かった「折り紙」の人気。折り紙の本はもちろん、動画で折り方を調べるという声もありました。
折り紙がマイブームで、友達に「マインクラフト」や「スプラトゥーン」、マリオやカービィなどのゲームキャラクター、漫画の「ハンターハンター」、YouTubeのまいぜんシスターズなどをリクエストしてもらって、折り紙を折っています。
(小5保護者 さゆり)
小学生にとっては、好きなもののニュースは重要なコミュニケーションツール。時間の制約をあまり受けずに好きな情報にアクセスできるようになって、いっそう幅広い情報を共有できるようになっているようです。新しい情報の収集力は大人に劣らないのかもしれません。一方で、私たち保護者世代が子どもの頃から変わらず続いている楽しみ方もあるのだなあと感じました。皆さんも、ぜひご家庭でお子さまの身のまわりの流行について話してみてくださいね。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?