今週の特集






中高生が今ハマっているのは、どんなこと? 学校や友達との間で「こんなことが話題になっているよ!」というキーワードをジャンル別に中高生にアンケート調査しました。初耳なワードはぜひお子さまにたずねてみてください!





YouTuberの合言葉やあいさつをまねる言葉も人気ですが、上位には短くて言いやすい会話表現がランクイン。4位は異色の人名でした。
お気に入りの意味。推し活、推しが尊い、推ししか勝たんなど言い回しが多い。
韓国のオーディション番組で話題の男の子の名前。連呼するため頭に残る。
「あーなるほどね」「あーそうだね」の意味。「それな」に近いけれど、より幅広く、なんにでも使える言葉のようです。
「あーね」の形が変わったもので、「いも」がよく使われています!(あーね→あね→姉→妹→いも……という感じらしいです)
(中3 千葉県 ミナこゆ)
確信がもてない話の最後につけて、曖昧にしたり責任を回避したりする用法。口癖というより、意図的に使われているようです。「知らんがな」「知らん」も上がる中、「知らんけど」が圧倒的多数に。
確信の持てない話の最後に「知らんけど」を付けて保険をかけてます。
(中3 愛知県 かぼちゃ)
同意や共感を示す言葉が圧倒的第1位。SNSでも頻繁に登場し、「まじそれな!」「それな……」などトーンも変えて使われているよう。さらに強い共感に「わかりみが深い」があります。
相づちで「それな」をよく使います!便利です。
(高2 埼玉県 こばやん)





勉強のモチベーションに影響する文房具類。かなりはっきりとした流行があり、友達どうしでおそろいにしているという声や、中には「クラスみんなで使っています」という声も。
おだやかな色合いが特徴のラインマーカー。カラーバリエーションも豊富。
グリップ部分がゴムになっていて疲れにくい構造のペンシリーズ。
ペン類は実用性重視でも筆箱は可愛いものがいい!ということで、ドイツのぬいぐるみブランドNICIの、遊び心いっぱいのぬいぐるみ型ペンケースが流行中。
NICI(ニキ)の筆箱は種類豊富な動物たちがかわいい!手触りも◎。友達に可愛がって貰えます笑
(中3 岡山県 のびぴさん)
一画書くごとに芯が回転して、常にとがった状態をキープでき、太さが変わらないシャープペンシル。シャープペンシルは中高生が一番よく使う文房具ともいえ、性能へのこだわりを感じます。
文房具オタクの私がおすすめするシャーペンはクルトガシリーズです。最近は芯が回る、止まるという切り替え可能なものもあります。
(高3 熊本県 くるこ)
特に女子に人気が高く、筆箱などの文房具一式を無印良品にしているという声も目立ちました。ラインナップの豊富さ、デザイン、使い心地と三拍子そろっていると高評価。
無印良品の文房具はコスパも良く、シンプルなものが多いから、持っている人がとても多い!!
(高1 岡山県 すかい)





中高生の主流はオンラインゲーム。さまざまな機種でダウンロードできるゲームが多く、時間を決めてオンライン上で一緒にプレイを楽しんだり、対戦したりしているようです。
さまざまなゲーム機やパソコンでプレイできるバトルロイヤル(生き残り)ゲーム。
ひとりでもチームでも遊べるバトルゲーム。建築要素もあり、遊び方は多様。
幅広い世代に人気の「ポケットモンスター」。バトルするほか、モンスターを収集したり、育成したりして、友達と情報を交換し合うのも楽しいようです
新しいポケモンに出会うのが流行っています。
(中1 青森県 は虫類が好きすぎてたまらない)
ほしいポケモンを出すための色違い厳選などが会話によく出てきます。
(高2 ワタガシ2世)
スマートフォンやタブレットでプレイするゲームアプリ。ボーカロイドの楽曲を使ったリズムゲームと、ストーリーのある青春アドベンチャーゲームが一体になっています。
「プロセカ」は音ゲーで登場人物が可愛いしイケメンだしストーリーもとても良いです!
(中1 東京都 ポムポムポッポ♪)
カラフルなデザインやキャラクターで大ヒットしたシューティングゲーム「スプラトゥーン」。やっている人が多く「誰とでも楽しめる」ことが、さらに流行の後押しになっているようです。
1年生全体では3分の1がやっています。インクで地面などを塗って多い方が勝ちというナワバリゲームが流行っています。
(中1 愛知県 メンダコ大王)





リアルタイムで視聴して、すぐに学校で話題になるのがアニメの特徴のよう。中高生になると友達どうしで映画に行ったり、グッズを買いに行ったりする楽しみ方も。
1996年に連載終了後も人気が高いバスケマンガ。2022年に映画になって再び話題に。
スパイの父と殺し屋の母と人の心がよめる娘の偽装家族の生活をどこかほのぼのと描く作品。
テレビアニメも根強い人気ですが、映画を見たという声も目立ちました。Adoの曲も人気が高く、動画で音楽を聴いたりしているよう。
「ワンピース」の映画の話をきっかけに新しい友達ができました。昔から見てるから話題がいっぱいです。
(中3 東京都 かー)
少年誌に連載されているマンガがテレビアニメになって話題に。強いサッカー選手を育成するために集められた高校生たちの物語で、サバイバル要素の強い設定が特徴です。
漫画もアニメも両方やっている「ブルーロック」に今絶賛ハマり中です(笑)声優さんのこともよく話題になっています!
(高1 東京都 もみじ)
2022年に大ヒットしたアニメ映画。見に行った人が多く、インターネットでの考察なども広がっているので共通の話題になりやすいよう。
「すずめの戸締まり」の歌を歌ったり、ピアノで弾いたり、「お返し申す!」と言いながら教室の扉で遊んだりしてます。小説を持っている人も多いですね。
(中1 神奈川県 るか)
中高生になると、ふれるメディアが広がって趣味が細分化されていく傾向にあるようです。今回紹介したことば、文房具、ゲームなどは人気商品や人気作品がはっきり表れたジャンルです。一方、有名人やファッションなどのジャンルでは人気が分散され、ランキングとしてまとめるのが困難でした。流行も、こだわりも、日々の活力であり、コミュニケーションツールになっているよう。次はどんなものが流行るのか、これからも興味津々です。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?