今週の特集
何だかツラそう……と
思った時、どうする?
子どものサインをキャッチする
学校に行きたくないと言ったり、目に見えて元気がなかったり、といったことは、おうちのかたも気付きやすいでしょう。それ以外に、食欲や睡眠の乱れも要注意です。例えば、食欲がない、異常に食べる、夜遅くまで起きている、朝起きられない、夕方など変な時間に寝てしまう、などが該当します。帰ってきてずっと横になっている、ということも、たびたびあるようなら体や心が疲れているのでしょう。
休み明けの子どもの様子は、しばらく気をつけて見ていってほしいと思います。
話を聞くタイミングに注意
子どもの話を聞くタイミングとしては、時間に追われない時がいいでしょう。夕食時、夕食後、寝る前など、一日の中で親子ともに少しゆっくりできる時間帯がおすすめです。朝は時間に追われがちですし、互いに不機嫌になりやすいので、避けた方がよいでしょう。
きょうだいがいる時や、両親そろっていると話しにくい、など、その子の性格によっても異なるので、うまくタイミングをみて話を聞いてみましょう。
聞くターンではとにかく「聞く」
子どもの話を聞く時は、とにかくさえぎらずにじっくり聞くことが重要です。子どもは、自分の心の状態や悩みについて、うまく話せません。聞いている方はもどかしくて「要するにこういうこと?」とつい言いたくなってしまいますが、口を挟みたい気持ちはぐっとこらえましょう。
話をたっぷり聞いてもらった後だと、大人の意見に対して、子どもも聞く耳を持ちやすくなります。
カウンセリングの手法を参考に
「傾聴」の心構えを
持とう!
プロのカウンセラーには人の話を「聴く」手法や技術がありますが、基本的には、親がそのような手法を使うことは、あまりおすすめしていません。親しい関係性の中でそういった手法を使うことが、必ずしも良いとは限らないからです。ただ、話の聞き方の心構えとしては、参考になることもあるでしょう。例えば、「傾聴」という手法でもあり心構えでもある方法は、カウンセラーが最も大切にしていることの1つです。
積極的に、関心をもって、相手の声、言葉、語りに耳を傾けることが傾聴、あるいは積極的傾聴と言われるものです。あなたの話をもっと聞きたいよ、あなたの話を聞くのは楽しいよ、ということを示しながら話を聞く。表情やうなずきで傾聴の姿勢を示し、子どもが安心して、気楽に話せるような雰囲気をつくることが大切です。促しの言葉や関心を示すための質問は有効ですが、なるべくこちらの発言は少なくして、子どもが話す量が多くなるようにすることがポイントです。
また、正面で向き合って話をすることが苦手な子どももいます。その場合は、90度の角度や横並びの角度の方が話をしやすいこともあります。家事をしていると子どもが寄ってきて話し始める、といったこともあるでしょう。その子が話しやすい場をつくってあげてほしいと思います。
子どもが
無口で話してくれない!
どうする?
「モノ」語りをさせる
「モノ語り」と言われることもありますが、子どもがなかなか話してくれない時、その子の好きな「モノ」について話すことがあります。子どもも好きなものについてなら話しやすいですし、心がほぐれ、話すこと自体のきっかけになります。
低年齢のお子さんですと、カウンセリングの時にお絵描きやパズルなどで一緒に遊び、その時にぽつぽつと話してくれることもあります。
日頃から「語る」ことに慣れさせる
そもそも日頃から、子どもが話すことに慣れていないと、急には話せません。普段から親子で対話する時間、関係性を持っておくことが大切です。口答えや愚痴も含めて、自分の考えを話して聞いてもらう経験を積むことで、話すことに慣れ、逆に人の話を聞く態度も育成されます。
小学生では自分の気持ちを表現することが難しいことも多いので、「こういう気持ちなのかな?」と言語化を手伝いつつ、その子が嫌がらないようであれば「じゃあ、こうしてみようか?」といった提案をしていくとよいでしょう。
周りの人の協力はケースバイケース
子どもが話してくれない場合、周りの人に聞くことも手ですが、変にうわさなどにならないよう、信頼できる相手を見極めることが重要です。
また、祖父母など周りの人から聞いてもらうという手段もありますが、こちらもケースバイケースです。仲良しの祖母から話を聞いてもらおうとしたら本人が会うことを拒否したけれど、しばらくして普通に会うようになった、ということもしばしばあります。本人の「今は会いたくない」「今なら会える」といったタイミングもあるのでしょう。
親だけではどうにもならない時に試してみる価値はありますが、もし子どもの本当の気持ちが「お母さん(お父さん)ともっと話したい」ならば、他者の介入はピント外れになってしまうので、子どものニーズがどこにあるかは確認した方がよいでしょう。