今週の特集
そろそろ新年度。中学や高校では、部活をはじめとするさまざまな活動で忙しくなります。一方で勉強の内容は学年を追うごとにレベルが上がっていくので、これまで以上に勉強時間の確保や学習法の工夫が必要に。部活と勉強との両立に頑張る先輩たちの、ナマの声をお届けします!
INDEX
-
みんなのデータ
部活、やってた?
- 中高生ともに9割ほど部活に在籍
-
みんなのデータ
学校以外の勉強時間はどれくらい?
- 平日の勉強時間は1時間~1時間半ほど
-
みんなの体験談
先輩に聞く!部活と勉強の両立法
- スケジュールの組み立て方がキモ!
- スキマ時間を活用する
- 自分カスタマイズで通信教材をうまく使う
みんなのデータ
中高生ともに
9割ほど部活に在籍
進研ゼミ会員の「高校合格報告時アンケート」「大学合格報告時アンケート」によると、中学生でも高校生でも、9割ほどのかたが学校の部活動に加入していたようです。部活以外でも、委員会やボランティア活動、校外のクラブチームなどに参加していた人もいました。

- ※進研ゼミ会員高校合格報告時アンケート・2022年(有効回答数8745名)

- ※進研ゼミ会員大学合格報告時アンケート・2022年(有効回答数640名)
MEMO
加入していた部活の種類として、中学生では運動部が文化部より多く、逆に高校生では文化部のほうが運動部よりやや多くなっていました。中学生も高校生も、忙しくも充実した日々を過ごしていたようです。
みんなのデータ
平日の勉強時間は
1時間~1時間半ほど
部活動などで忙しい中高生ですが、平日の学校以外の勉強時間は、どのくらいなのでしょうか。

- ※早稲田大学柴田重信研究室・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」(サンプルは学年ごとに1030名)
MEMO
学校の宿題の時間は中学生より高校生のほうがやや長くなっていますが、中学生も高校生も、それぞれの学年による差はあまりありませんでした。一方、学校の宿題以外の勉強時間は、中学3年生と高校3年生が突出しており、受験学年であることが影響していると考えられます。
ただ、これは平日1日あたりの平均なので、部活がある日とない日、また部活があった期間と引退後で、勉強時間に差があることも考えられるでしょう。進研ゼミ会員の合格報告では、受験生スイッチが入ったあとは平日も数時間以上勉強していた、という声が多く届きました。
みんなの体験談
高校合格・大学合格を報告してくれた進研ゼミの先輩たちに部活と勉強の両立法を聞いてみたところ、いろいろなアイデアを教えてくれました。

スケジュールの
組み立て方がキモ!
オンラインスケジュールは、やることをしぼってスケジュールを立ててくれるので、部活や学校の提出物に取り組む時間も確保できた。
【Y.A.先輩】
自分の都合に合わせて勉強量やスケジュールを調節し放題。
【わっちょ先輩】
部活と勉強を両立するためには、効率的で実践可能なスケジュールを立てることが重要です。中学生の最初のころはテスト勉強にも慣れていないため、スケジュールを自動で立ててくれるオンラインサービスを利用してみては?
自分で調節や、スケジュールの見直しもしやすく便利です。学校などで配布されるテスト前2週間カレンダーなどを活用してもよいでしょう。
日ごとの勉強カレンダーを作って、毎日コツコツ。休憩も入れておくと、あまり疲れず勉強できた。
【ジャンプ大好きな女子先輩】
息抜きも必要。
1時間勉強→30分トレーニング→1時間勉強→30分ゲームや動画、など、合間に好きなことをする。
【すずしょう先輩】
集中して勉強するために、気分転換や休憩の時間をスケジュールに上手に入れ込むことも重要なようです。
寝る前は記憶が定着しやすいと聞いたので、覚えたいことを確認してから寝るようにした。英単語や歴史の年号など。
【ゆに先輩】
寝る前は暗記ブックを読む。
【mypuddin先輩 他多数】
1日の中での勉強のしかたにもコツがありました。寝る前に暗記モノを確認して効率的に覚える工夫は、多くの先輩が取り入れているようです。

スキマ時間を活用する
単語帳アプリを電車内でやっていました。
【I.T.先輩】
赤シートの教材は、テストの休み時間でも確認できる。持ち歩きに便利なサイズだったので、ボロボロになるまでくり返し学習した。
【わっちょ先輩】
忙しい中高生は、スキマ時間も活用したいところ。スマホのアプリや、コンパクトで持ち運びがしやすい教材を、出先でもうまく使っています。
部活から帰ってきたあとは疲れてできないから、朝勉強を中心にがんばった。
【わんわん先輩】
受験本番スケジュールを考えると、朝型が絶対に有利。
【ぴよこ先輩 他多数】
疲れて帰ってくる夕方や夜でなく、朝の時間を有効に使う人も。受験当日を見据えて、朝型にシフトした先輩も多くいました。
自分の部屋やリビング、トイレや洗面所など、家の至るところにニガテな英語の長文をプリントして貼った。そうすることで、ちょっとした時間にも勉強できて、得意教科に!
【きなこもち先輩】
スキマ時間に洋楽を聞いて耳を慣らし、リスニング対策ばっちり。
【みいさ先輩】
スキマ時間を使って、英語の面白い対策をしていた先輩もいたようです。

自分カスタマイズで
通信教材をうまく使う
部活が忙しく、自分のペースで勉強したいから通信教材にした。
【H.I.先輩 他多数】
通信教材は、時間と場所にしばられずに勉強できることが魅力です。通信教材だけで対策するもよし、塾との併用もよし。塾で学習しない教科を通信教材でカバーしたり、定期テスト対策教材を補強に使ったり、自分に合わせてうまく利用しているケースも多く見られます。
さらに高校生になると、すでに通信教材での自学自習スタイルに慣れている人が多くなっています。
受験対策。志望大学のレベルに合わせてプランを細かく設定できるのがよい。
【T.K.先輩】
わからないことがあったらスマホで質問できて便利。
【M.M.先輩】
受験情報や勉強法などの情報でモチベーションUP。
【S.K.先輩】
高校で科目数が大幅に増え、選択授業などが始まることもあり、取捨選択も慣れたもの。通信教材で自分に合う部分を上手に取り入れている様子がうかがえます。
部活と勉強の両立に奮闘する先輩たちの知恵と工夫、いかがでしたか? お子さんの生活スタイルや性格に合いそうなものがあれば、ぜひ伝えてあげてください。部活も勉強も諦めず、充実した毎日を過ごしてほしいですね。
文/荻原幸恵
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?