今週の特集Special feature

中高生版 叱るを手放すための「前さばき」とは!?

何度言ってもルールを簡単に破られ、同じことのくり返し 怒って反発してくる… 冷静なほうがよいとはわかっているけど…つい怒ってしまう

こうした悲痛な声がよく編集部にも届きます。

叱りたくないのに、子どもの目に余る言動にカッとなってしまった経験は、誰でも一度はあるのではないでしょうか。叱らずに済ませるには、まずは「叱りたくなる」理由を理解すること、そして問題となる行動が起こる前に「前さばき」をすることが有効です。臨床心理士の村中直人先生に伺いました。

【監修】
村中直人先生
一般社団法人子ども・青少年育成支援協会
代表理事

どうして保護者は子どもを叱るの?

保護者が子どもを叱るのは、悪いことをしたから!?「叱る」が引き出されるメカニズムを解説します。

叱る理由1 保護者が「決められる立場」だから

保護者のかたが、自分はお子さまにとって「決められる立場」だと意識することはまずないと思います。ここでいう「決められる立場」とは、「その状況において何が良くて何がダメ」なのか、「どんな行為が求められ、または禁止される」のかを決められる立場にいるということ。

保護者と子どもだけではなく、上司と部下、先生と生徒といった関係でも当てはまるでしょう。人間は自分の決定が及ばない相手に対し、「叱る」という発想を持つことはあまりありません。自分がコントロールできると思う相手だからこそ、叱りたくなるのです。

子どもが思春期になると保護者に反発することもありますが、経済的に自立できないうちは一定の力がありますから、保護者が子どもを「叱ること」は起こり得ます。「叱りたくないのに叱ってしまった」という思いは権力者ゆえの葛藤です。

叱る理由2 本能的な欲求に紐づいているから

脳・神経科学の研究では、人間には「正しさ」から外れたことをする人を罰したい、という処罰欲求があるとされています。実際に罰すると脳内では、快の感情を伴う神経伝達物質・ドーパミンが放出されます。つまり心の問題ではなく、生理的な欲求として私たちは「悪いことをしている人」を叱りたくなるのです。

「散らかしっぱなし」「注意をしてもゲームをやめない」「勉強をせずにスマホばかり」など、子どもが保護者の考える「あるべき姿」から外れた行動をすると、大きな違和感が生じて、処罰感情がわき起こります。この状態になった段階で、「叱りたい気持ちを抑える」のは並大抵のことではありません。

叱るのは子どもに変わってほしいという思いの裏返し。しかし、本能的な衝動が抑えられなくなると、感情的に子どもを責めてしまったり「叱る」行為がどんどんエスカレートしたりすることも。

叱る理由3 叱ることには効果があると考えているから

「〇〇しなさい!」と厳しく叱れば、子どもは渋々でも言うことを聞くでしょう。このあと詳しく説明しますが、子どもが叱っている相手に従うのは、単純に苦痛な時間を早く終わらせるため、ということが多々あります。

にもかかわらず、保護者が「叱ることは子どもの教育に効果がある」と認識した場合、「叱る」行為はくり返されやすくなります。

叱られている時の子どもの心は?

防御モードで思考力が低下

私たちの脳はネガティブな感情に満たされると、身を守るために「防御システム」が活性化すると考えられています。防御モードの時にとる行動は「逃げる」か「攻撃する」かの二択となり、思考力は低下。ですから叱られている子どもは、苦痛の時間を終わらせることを第一に考えます。「逃げる」手段としては、その場しのぎで謝るというパターンが多いでしょう。

子どもを叱った時に攻撃的な態度をとられたり、まったく聞いてもらえなかったりといった反応も、ごく当然のことだといえます。子どもは子どもなりの方法で叱られている状態を何とかしようとしているのです。

防御モードになっている子どもに語ったところで、残念ながら保護者の思いはほとんど届きません。つまり「叱る」は、子どもの成長や学びにつながらないのです。

「叱る」が減る「前さばき」とは?

子どもの成長や学びにつながらないのであれば、極力「叱る」を減らしていきたいですよね。そのためには、問題が起こった“あと”ではなく起こる“前”に対策をすることが有効です。これを私は「前さばき」と呼んでいます。

さばくといっても、保護者の望む「あるべき姿」に子どもを誘導するのではありません。あくまで、子どもの状況を理解し、叱る必要のない状態をめざすことを目的とします。具体的な方法を3つ紹介します。

前さばき1

いつ子どもを叱りそうか予測する

こんな効果が! ズレが少なくなり
イライラが減る

予測力を高めることは、「叱る」を手放すためにとても役立ちます。予測とは、いつ、どのタイミングで子どもが叱られるようなことをするか、見通しを立てておくことです。

たとえばテスト期間中なのに、帰宅後すぐに子どもは寝てしまって、夕飯の時に自分は「勉強しなくていいの!?」とたたき起こすだろう、といったリアルな予測です。余裕があれば未来予測をメモしておくのもおすすめです。

その後振り返ってみると、予測どおりに自分は叱ったのかどうか、もしくは思いがけないことで叱ったとか、さまざまな気づきが得られると思います。仮に叱ったとしても、予測が当たっていたからOK、と気軽な気持ちで取り組んでください。

あらかじめ思っていたとおりのことが起こると、「あるべき姿」とのズレが少なくなるので、自然と叱る程度が軽くなることが多いです。

また予測をする時は子どもの立場で物事を考えるので、予測の精度が上がっていくにつれ、子どもに寄り添った事前の策を見出しやすくなります。例のテスト勉強の場合でいえば、寝すぎないように目覚ましをかけることを提案する、子どものペースを信じて見守るといった具合です。

前さばき2

できる方法を子どもと話し合う

こんな効果が! 子どもの主体性を
引き出せる

問題となる行動が起きた時、原因として、子どもが「したくないからやらなかった」もしくは「できないからやらなかった」の2通りがあります。見極めは難しいので、前さばきをする際は「できない」ことを前提に解決策を考えるのがおすすめです。

大切なことは、一般論の「あるべき姿」に照らし合わせて、子どものできないことを強制するのではなく、その子にとって本当にいい方法を話し合って模索し続けることです。

あくまで例ですが、どうしても子どもが朝起きられなくて遅刻してしまうのであれば、「3日連続で早起きが無理なら、2日行けたら3日目は少しゆっくり寝てもOKとするのはどう?」と提案する方法があるでしょう。子どもも納得してやってみようと思えば、毎朝叱ってたたき起こすことはなくなります。

問題が起こってから叱るのではなく、事前に少しでもできる方法を子どもと一緒に考え、サポートしていくという方法です。スモールステップであっても、子ども自身が自分で判断し、決めたことを努力してやってみることは成長の糧になります。

前さばき3

定期的に「家族会議」を開く

こんな効果が! お互いの意見を
尊重できる

お互い感情的になっていない時に、保護者と子どもで話し合いの場を持つことも「前さばき」に当てはまります。穏やかな雰囲気であれば保護者の思いも伝わりやすく、子どもの気持ちを冷静に聞いて、子どもの立場に立って対応策を考えやすいからです。

おすすめしたいのが家族会議。我が家も半年前から、月に1回開催しています。

最初に話すのは、先月の振り返りと今月の予定。「お母さん、先月は仕事忙しかったね」「授業参観があるけれど、お父さんは来られるの?」といったことです。その後、「話したいことがある人いる?」と今日の議題に移ります。

我が家では、議題は誰が出してもよい、出された議題に対して全員が意見を言うことをルールにしています。子ども側から「この決まりは厳しいから変えたい」と言われることもあります。その時に家族で話し合いをして、子どもも納得できる約束事に見直せるので、自然と叱ることも減ります。

うまく進めるコツは反省会にしないこと。経験談ですが「あれは良くなかったよ」とお小言ばかりの家族会議になると、子どもは逃げ出してしまいます。

それでも叱ってしまったら?

早く切り上げよう

「叱る」は問題となる行動が起きたあとにすることなので、「あとさばき」になります。感情的になっている時こそ、あれこれ言いたくなってしまいますが、防御モードになっている子どもは、ほとんど聞いていない可能性が高いです。

叱ってしまったら、あとはできるだけ早く切り上げるように努力しましょう。前さばきと同様に「叱る」と上手に付き合う方法の一つです。

まとめ

保護者のかたがお子さまにお話をする時は、「私はあなたにこうしてほしい」「私はこんなふうにされると困るんだ」のように、自分を主語にして言葉にすると伝わりやすいです。「普通はこうするものだ」「みんながこう言っているから」という言い方をすると、「普通」「みんな」とは違う、叱られる子が悪い……というトーンに傾きがちになります。

「普通」「常識」「当たり前」の言葉を使わず、まっさらな目で起きていることを眺めてみて、「私はこう考えるけれど、あなたはどう思う?」と問いかけ、お子さま自身の言葉を聞いてあげるだけでも、少しずつ「叱る」は減っていきます。

【監修】
村中直人先生
一般社団法人子ども・青少年育成支援協会
代表理事

臨床心理士・公認心理師。Neurodiversity at Work株式会社 代表取締役。主な著書に『<叱る依存>がとまらない』(紀伊國屋書店)、『ニューロダイバーシティの教科書―多様性尊重社会へのキーワード』(金子書房)がある。

文/中沢夕美恵