【中学生自由研究テーマNo.9】 シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる シャボン玉が空中に飛び出すとき、どんなことが起こっているかな? ようすを観察してみよう。 対象学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 制作日数 1日 カテゴリ 観察 実験 用意するもの シャボン玉液(食器用洗剤と水を1:10で混ぜたものでもよい) シャボン玉液を入れる容器 シャボン玉用のリングなど(ストローを使う場合はシャボン玉液の誤飲に注意する) 実験の進め方 1 なるべく風のない環境を選ぶ。 2 リングやストローを使ってシャボン玉を作り、はなれるようすをビデオで撮影する。 3 スロー再生やコマ送りなどの機能を使って、シャボン玉の形の変化や、はなれるときのようすを観察する。 まとめ方・提出の工夫 シャボン玉ができるようす、はなれるようすを観察して、気付いたことをまとめよう。 大きさの違うリングやストローで、シャボン玉のでき方やはなれるようすを比べてもいいね。リングは針金で形作ったり牛乳パックを切り抜いたりしても作れるよ。 シャボン玉の色の変化にも注目してみよう。虹色のようなさまざまな色だったシャボン玉が、だんだん黄色っぽくなって、割れる直前には無色になるのを確認できるかな? シャボン玉が虹色のように見えるのはなぜかを考えてみてもいいね。 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「ベネッセ教育情報」編集室からのアドバイス シャボン玉が割れずに丸くなるのは、「表面張力(水が引っぱり合う力)」が関係しているよ。調べてわかったことを書いてみよう。 食器用洗剤と水を混ぜてもシャボン玉ができる。これは、洗剤の中の「界面活性剤」が水の表面に膜を作るからだよ。界面活性剤の役割について調べて、わかったことを書いてみよう。 キーワードを調べてみよう! 「表面張力」「界面活性剤」 更新日:2023/06/23 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 夏を涼しく過ごすための知恵を調べる昔の人は、冷房を使わずに夏を涼しく過ごすため、いろいろな工夫をしていた。それらの工夫に、どのくらい効果があるか調べてみよう。天候中1中2中3世界各国の家庭料理を作る世界各国の特色ある家庭料理の特徴を調べて実際に作ってみよう。材料や作り方、食べ方などからも、その国の文化が見えてくるよ。食べ物世界中1中2中3プラスチックゴミを分類するプラスチックにもいろいろな種類があって、リサイクル方法も多い。身の回りのプラスチックを比重で分類してみよう。調べる実験中1中2中3日本各地の祭りの意味を調べるおみこしを担いだり、踊りを踊ったり、日本各地ではさまざまな祭りが行われている。祭りが始まったきっかけや、祭りにこめられた意味を調べよう。調べる中1中2中3目の錯覚アートに挑戦目の錯覚を起こす図形やアートを見たことがあるかな? どういうときに錯覚が起こるのか分類して、自分でも錯覚アートを作ってみよう。工作中1中2中3天動説と地動説について調べよう昔の人は、地球を中心に星が回る「天動説」を信じていた。今は「地動説」が正しいと認められているね。詳しく調べてみよう。天候中1中2中3 中学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ブロッコリーの DNA を取り出す 細胞の中にあり、生物の設計図ともいえる DNA を取り出して、見ることができるよ。じっくり観察して、写真やイラストとともにまとめよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 第2位 10 円玉の汚れを落とす実験 ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 工作 中1 中2 中3 第3位 黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう 外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら