【中学生自由研究テーマNo.104】 黄身と白身が逆転したゆで卵を作る
作り方
<必要なもの>
生卵、セロハンテープ、ストッキング、針金やモールなど(ストッキングをとめておくもの)、懐中電灯
<作り方>
①生卵にセロハンテープをぐるぐるすき間なく巻きつける。
②①のセロハンテープを巻きつけた卵をストッキングに入れ、片側をしばり、もう片側を針金でとめる。
③卵が中央になるようにストッキングの左右をもち、ストッキングごと卵をぐるぐる回し横に引っ張る。
「ぶーん」という音が聞こえるまで繰り返す。
④卵をストッキングから出し、卵の下から懐中電灯の光を当て、卵の中が暗くなっていることを確認する。
⑤水から卵をゆでる。セロハンテープは貼ったままでOK。
沸騰してから13~15分間、卵を転がしながらゆでて、水で冷やす。
【動画で確認しよう!】
まとめ方
なぜ外側が黄色で内側が白のゆで卵ができるのかを調べよう。何という力を利用した方法かな?
出来上がりや作業中の写真もそえて、作るときに難しかった点や工夫したことを書いてみよう。