教室でいったい何が?「小1プロブレム」の現状と対策

  • 教育

小学1年生が教員の話を聞かなかったり、授業中に立ち歩いたりすることで、授業が成立しない「小1プロブレム」が問題になっている。事態改善のため、教育現場ではさまざまな取り組みが行われている。幼児教育と小学校教育の連携について研究している東京成徳短期大学教授の和田信行氏に、小1プロブレムの原因や取り組みについて伺った。

東京都教育委員会の調査(2011<平成23>年11月)によると、都内の公立小学校の19.0%で、「授業中に勝手に歩き回る」などの「小1プロブレム」が発生しています。約5校に1校に、こうした現象が起きているのです。

「小1プロブレム」の要因は、家庭のしつけや学校の指導力不足だけにあるのではありません。まず、少子化や核家族化、地域社会の崩壊によって、子どもたちに人との関わりが不足している点が挙げられます。人とかかわる力や基本的な生活習慣が身に付いていないのです。次に、保育園・幼稚園と小学校で、お互いの教育内容が十分に共有されていない点も原因でしょう。たとえば、保育園・幼稚園ではチャイムはありませんが、小学校では時間割によって児童が動きます。また、イスに座っている時間も異なります。そうした違いに戸惑い、適応できていない子どもも多いのです。

子どもだって、常にきょろきょろしていたいわけでもないし、机の周りを散らかしておきたいわけでもないのです。注意されたり、それに対して口答えしたりしたいわけではないのです。本当は、全部しっかりやりたいのです。でも、できないのです。いくら注意されても、できないのです。
ですから、注意したり叱ったりでは解決できないのです。そのことを、まず、心に留めておいてほしいと思います。

小学校へスムーズな移行を行うために、幼保小が連携して独自のカリキュラムを実施する自治体も増えています。下記がその例です。

●品川区:中延保育園と中延小学校の交流事業
小学校の空き教室を保育園の分園とし、5歳児の保育・教育を実施。小学校で給食を食べたり、小学生との交流を行ったりして、小学校への滑らかな接続を目指す。

●足立区:保育園・幼稚園・小学校の先生による交流研修
保育園・幼稚園職員と小学校職員の相互理解を目的に、交流研修に尽力。保育園・幼稚園職員は、1年に2回小学校を見学、小学校職員は保育園・幼稚園を訪問し、教育内容を見学する。

出典:小1プロブレムを乗り越えろ! 教育現場の現状を知ろう -ベネッセ教育情報サイト