【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?

2023/11/30

  • 子育て

小学校への入学を控えるお子さまがいる保護者は、小学校に入ってからのお子さまの過ごし方が気になるのではないでしょうか。この記事では、小学校の1日の流れや学年別に時間割の特徴をご紹介していきます。入学前の予備知識として、ぜひ読んでみてください。

小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは

小学校の1日の流れ

総授業時数は1年生が850コマ、2年生が910コマ、3年生が980コマ、4~6年生が1015コマ

小学生が学校で過ごす1日の時間割は、「学習指導要領」や「学校教育法施行規則」の内容をもとに、各学校が編成することになっています。

そのため、小学生が小学校に登校してから下校するまでの1日の流れは学校によって違いがありますが、おおよそ以下のようなスケジュールです。

朝8時から8時20分までに登校後、朝の会を経て授業が始まります。授業は1コマが45分となっており、午前中4時間、給食や掃除、お昼休憩をはさんで午後の授業となります。午後の授業はスケジュールや学年によって5時間目がある場合と6時間目がある場合とがあります。

小学校1年生の時間割の例

●給食の時間は何時くらい?

小学校の1日の流れの中で給食の時間は、基本的に午前中の授業を終えた後の12時過ぎから始まります。

小学校に入学したばかりの1年生に給食の提供が始まるのは、入学して学校生活になれた4月の中旬以降となります。入学してしばらくは午前中だけの授業で帰宅のところが大半です。

小学校で習う授業のコマ数

各教科の授業時間についても、学校教育法施行規則で定められています。その授業時間数を1年間で満たすように授業スケジュールが組まれています。

学年ごと、科目ごとに標準時数が決められており、小学校低学年では国語、算数、生活、音楽、図画工作、体育の授業のほかに、道徳の時間と特別活動の時間も確保されています。

総授業時数は、1年生が850コマ、2年生が910コマ、3年生が980コマ、4~6年生が1015コマとなっています。

【学年別】小学校の時間割の特徴6つ

学年により授業内容やコマ数が変わる

小学校では、1年生~6年生まで学年別に時間割の特徴が異なります。

小学校の時間割の特徴について、学年別に1週間単位のコマ数を交えながらご紹介していきます。小学生になるお子さんがいる保護者は、子どもの日々のスケジュールを把握しておくためにも、ぜひ参考にしてみてください。

●小学校の時間割の特徴:1年生

小学1年生の時間割は、他の学年と比較すると授業数が多い日でも5時間目までしかないことが多いため、合計の授業数が少ないという特徴があります。

小学1年生の時間割の具体的な内訳は、1週間の内の4日が5時間授業、1日が4時間授業となっており、合計すると1週間で24コマの授業を受けるという流れになっていることが多いです。ただ、1週間24コマだと標準時数に少し足りないため、2学期から授業時間が増えるなど、段階的な対応をとっている学校もあります。また、入学して最初の1週間は学校の施設案内や学校生活について学ぶガイダンス的な位置付けになるため、本格的な授業スタートは2週目以降となります。

授業が終わる時間は、4時間授業の場合は12時ごろ、5時間授業の場合は14時〜14時半ごろとなります。

●小学校の時間割の特徴:2年生

小学2年生になると、1週間に1回程度、6時間授業の日があるようになります。

小学2年生の時間割の具体的な内訳は、1週間の内の4日が5時間授業、1日が6時間授業、1週間で26コマの授業を受ける形になっている学校が多いです。

算数の授業時数が1年生年間136コマに対して2年生は年間175コマが標準となるため、基本的に毎日算数の授業がある形になります。

授業が終わる時間は、5時間授業の場合は14時〜14時半ごろ、6時間授業の場合は15時15分ごろとなります。

●小学校の時間割の特徴:3年生

小学3年生になると、2年生までの「生活」がなくなって、「社会」「理科」「外国語活動」「総合的な学習の時間」などの授業が追加科目として入ってきます。

小学3年生の時間割の具体的な内訳は、1週間の内の2日間が5時間授業、3日が6時間授業となるので、1週間で28コマの授業を受ける形になっている学校が多いです。授業が終わる時間は、5時間授業の場合は14時〜14時半ごろ、6時間授業の場合は15時15分ごろとなります。

小学3年生から一気に新たな科目が追加されることもあって、授業についていけなくなってしまうという学習トラブルも起こりやすくなります。保護者のしっかりとしたサポートが必要な学年であるといえます。

●小学校の時間割の特徴:4年生

小学4年生になると、3年生の時から科目の変化はありませんが、6時間授業の日数が増えることに加えて、クラブ活動が始まります。

小学4年生の時間割の具体的な内訳は、1週間の内の1日間が5時間授業、4日が6時間授業となるので、1週間で29コマの授業を受ける形をとることが多いです。

授業が終わる時間は、6時間授業の場合は15時15分ごろとなります。クラブ活動が始まりますが、5時間目の後に行うケースが多く、終わりの時間は6時間授業の場合とあまり変わらないことが多いです。

クラブ活動が始まり、さらに行動範囲が広がることで戸惑う子どももいるので、しっかり家庭内での様子もうかがいながら支えてあげましょう。

●小学校の時間割の特徴:5年生

小学5年生になると、4年生の時と授業の総コマ数に変化はありませんが、新しい科目として「家庭科」が、「外国語活動」として受けていた時間が教科としての「外国語」に変更となります。

また、5年生から「委員会活動」も始まります。高学年として、自覚を持って行動する意識が芽生え始めるので励ましながら見守ってあげたい時期です。

授業が終わる時間は、6時間授業の場合は15時15分ごろです。クラブ活動や委員会活動がある場合も5時間目の後に行われることが多く、終わりの時間は6時間授業の場合とあまり変わりません。

●小学校の時間割の特徴:6年生

小学6年生では、5年生の頃から授業の時間割から目立った変化はありません。ただ、学校行事において最高学年として様々な責任のある役割を担うことが増えてきます。年度後半には卒業に向けた様々な取り組みも同時に動くため、忙しくなります。授業が終わる時間は、5年生の頃と変わらず15時15分ころとなります。

委員会活動などに参加されているお子さまの場合、最終年ということでリーダーシップを問われるポジションを任されることになるので、しっかりこなしていけるように、家庭内でもサポートしてあげましょう。

土曜日に時間割が組まれることはある?

土曜授業の有無は自治体により異なる

2002年から小学校では週5日制となっていますが2013年には、各自治体の教育委員会や設置者の判断で土曜日授業の実施が可能であることを明確化するため、学校教育法施行規則が改正されました。自治体によっては、隔週や月に1回程度、土曜日授業を実施し、余裕のできた授業時数の中で特色のある教育活動を実施しているところもあります。

また、2020年度から完全実施されている現行の学習指導要領を受けて、3~6年生はそれぞれ年間35コマ標準時数が増加しました。この増加分に対してどのように対応するかも自治体ごとの教育委員会の判断となっています。夏休みを短縮することで吸収する自治体もあれば、土曜日授業を復活させて対応している自治体もあります。先ほどご紹介した各学年の時間割は、夏休みを短縮せずに週5日制で実施している場合を想定しています。土曜日授業や夏休み短縮を実施している場合、普段の時間割は6時間授業の曜日が1日減るなど、もう少しゆとりのある形になっている可能性が高いです。お住まいの地域でどのような対応になっているか調べておくと良いかもしれません。

小学校の時間割 まとめ

小学校の過ごし方の1日の流れ、授業のコマ数、具体的な時間割の特徴や土曜日授業の有無についてご紹介しました。

子どもが小学校でどんな過ごし方をしているのか、把握しておくことは、お子さまとのコミュニケーションにも役立つでしょう。

小学校の時間割について理解し、変化が多く忙しくなる学年についてはサポートしてあげられるといいですね。

参照元

参照:学習指導要領「生きる力」(文部科学書) https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/11/29/syo.pdf

参照:小学校高学年の学びに関する調査 2019(ベネッセ教育総合研究所) https://berd.benesse.jp/up_images/research/digest2019_all_1116.pdf

プロフィール