進路・職業
人気の職業の紹介や、その職業に就くために必要な資格や進路、また多様なキャリアパスを描くための教育現場の取り組みなど、進路・職業選択に関する情報をご紹介します。
-
小学校時代のスポーツや音楽、将来の収入もアップ!?
小さいころからさまざまな体験をしてほしいと、お子さんに習い事をさせる家庭は少なくないことでしょう。経済産業省のシンクタンク「経済産業研究所」の研究プロジェクトは、課外・…
-
キャリアデザイン3(大学2年生対象) 内省と対話の繰り返しで、知られざる自分を知り、自分を導き、自己変革する糸口をつかむ
2021年4月、武蔵野大学に、アントレプレナーシップを実践し対話を通して学ぶ日本初の「アントレプレナーシップ学部」が設置された。同学部は、アントレプレナ…
-
技能五輪全国大会・国際大会(世界大会)で活躍!周囲の協力を力に、自身の理想の姿へ向かっていく
各界で活躍する20代・30代の若者のインタヴューを通して、これからの社会で「活躍」し、「well-being」に生きる多様なモデルを、そして社会のよりよい未来を考…
-
世界で活躍するビジネスパーソンが考える、 グローバルに活躍するために必要な力とは?
私は現在、「学習者中心の学び」や「探究学習」、「社会性と情動の学び」などに関する社会貢献活動に取り組んでいますが、それ以前は複数の外資系企業に勤め、海外にも展…
-
今時の就職活動の実情を知りたい
自分には想像もつかない現代の就職活動。保護者としては、できれば大企業に就職してほしいと思っています。ただ、今時の就職活動の実情が分からないので、保護者として…
-
エンジニアから新規事業開発へ 社内外との共創プロジェクトで価値を生み出す
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探ってい…
-
【中高生・保護者へお勧めください!】 企業人・大学教授・高校教師からのメッセージ 「未来の科学技術を担う君たちへ」
グローバルに活躍する企業人、大学教授、高等学校校長の3人が、これからの社会を担う生徒の皆さんや、その保護者の方々に向けて、…
-
今時の文系、理系、どのような力が求められるのか
理系の方が就職に有利というようなことも聞きます。今時の文系、理系にはどのような力が求められているのか、保護者として知っておくべきことについて教えてください。…
-
理由なき大学進学に疑問を持ち、飛び出た本 カナダで数学教師になり、生徒が主体となる授業を目指す
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探ってい…
-
「留職」で出会った私の使命 研究職から転向し、ビジネスで社会課題解決に挑む
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探ってい…
-
小学生がなりたい職業ランキング2021、ユーチューバーが総合1位に 僅差で2位は女子で1位のあの職業
2021年の11月末、「進研ゼミ小学講座」では、「2021年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」を実施しました。その中でも…
-
誰も着手していない社会課題に信念を持って取り組んでいくことが自分の想いを世界にひろげる
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていき…
-
「創薬」という大きな目標を追い求めながらも 々の成長を大切に、一歩を積み重ねていく
各界で活躍する20代・30代の若者のインタヴューを通して、これからの社会で「活躍」し、「Well-Being」に生きる多様なモデルを、そして社会のよりよい未来…
-
「誰かのために書く」を胸に単身パリへ ビジネスパーソンと書家であり続ける自分だけの道
各界で活躍する20代・30代の若者のインタヴューを通して、これからの社会で「活躍」し、「Well-being」に生きる多様なモデルを、そして社会のよりよい未来を…
-
農学ってどんな学問?学ぶ内容や関連する職業についても紹介!
農学は私たちの生活にとって重要な農業やそれに関わる生物、環境などを研究する学問です。生産性を向上するための技術や理論を研究したり農業に携わる人材を育成したりしてい…
-
周囲の人々を巻き込みながら多くの人に「楽しい」を届けたい
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます。今…
-
予測できない未来を選ぶ 釜石で課題に挑み続けた9年間
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探ってい…
-
薬学ってどんな学問?学ぶ内容や関連する職業についても紹介!
世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れるだけでなく、進路を決めるためにも大いに役立つでしょう…
-
自分の選択に自信と責任を持ち、女性として着実に成長できる場所を選ぶ
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
知らないことに出会う喜びを感じながら、人と人とを繋いで社会課題の解決を促進したい
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
自分の好奇心を大切にしながら社会貢献をしていきたい
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
「自分の幸せは何か」に向き合い自分が誰を笑顔にしたいかを考え抜く
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
「選んだ道を正解にする」 自分を信じて進路を選択し、事業を生み出す
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
どんなに小さな一歩でも、動き出すことが自分の世界を広げ、ほんの少しでも世界に影響をあたえる
様々な場所で色とりどりに活躍している20代、30代。彼らのインタビューを通して、これからの社会で活躍し、「Well-being」に生きるためのヒントを探っていきます…
-
社会福祉学ってどんな学問? 学ぶ内容や大学選びのポイント、取得できる資格についても解説
社会福祉学は、さまざまな視点から人間が人間らしく生きていくための環境や制度を研究する学問です。一人ひとりの幸せから世界全体の幸せまで考えながら、福祉の在り方を考えます…
-
人間科学ってどんな学問? 研究内容・卒業後の就職先・大学選びのポイント
「人間科学」は比較的新しい学問領域です。心理学、社会学、教育学を中心として多様な研究分野を含んでおり、人間をさまざまな視点で分析・研究します。卒業後の仕事も多彩で、一般…
-
教育学ってどんな学問? 学ぶ内容や大学選びのポイント、卒業後の進路についても解説
教育学はさまざまな教育方法を追究する学問です。研究対象は学校・家庭・企業での教育など多岐にわたり、いじめや暴力を扱う分野もあります。卒業後は教員として働く人が多…
-
文学とは何か?外国文学と本文学の学び方や進路・大学の選び方
文学とは、言語を用いて表現する芸術作品のことで、文学作品には多様な種類があります。この記事では、文学の概要について、外国文学や日本文学を学ぶ方法、進路や大学を選ぶ…
-
【職業別】年収ランキング 気になる1位「パイロット」は月収100万超?!(年収、月収、年間賞与)
なりたい職業に就けたら、きっと幸せですよね。しかし、生活していくうえでは年収も無視できません。そこで今回は、年収の高い職業ランキングをご紹介! あなたの憧れの職業は、…
-
高校生がなりたい職業ランキング 一挙公開!【2021年度版】
社会が変われば、職業も変わる!? 「ユーチューバー」が憧れの職業にランクインして世間を騒がせたのはつい最近のことでした。いつの時代も、子どもたちが「なりたい職業」は社…
-
月収100万超え!? 年収ランキング1位は誰もが憧れるあの職業! 10位まで一挙公開
なりたい職業に就けたら、きっと幸せですよね。しかし、生活していくうえでは年収も無視できません。そこで今回は、年収の高い職業ランキングをご紹介! あなたの憧れの職業は…
-
大学で行う小学生を対象とした看護師体験学習とプログラムの評価
子どもが直接的体験を通して、学ぶことの意味や意義を感じることの出来る学びの環境をデザインし、子どもの学びを地域で支える仕組みを構築することは、子どもの「生きる力」を育むために必…
-
【スウェーデン子育て記】 第18回 高校卒業後の進路
先日、図書館の児童書コーナーで面白そうな本を見つけました。「大きくなったら何になりたい?(Vad vill du bli när du blir stor?)」という題名の本です。子どもたちに向け、何をすることが好きなの…