micro:bitは小さなコンピュータ
本書は、micro:bit(マイクロビット)と言う小さなコンピュータを使ってプログラミングを学び、楽しむための本です。
micro:bitはイギリスの国営放送局BBCが教育目的で開発した4センチ×5センチの小さなコンピュータです。小さなボードに、25個のLEDライト、2個のボタンスイッチのほか、加速度センサー、明るさセンサー、地磁気センサー、温度センサー、無線通信機能等、多数の機能が搭載されています。オンラインショップで2,160円(税込)で入手できます。本書で使う追加部品が予め組み合わされたセットも販売されています。
パソコン操作だけでのプログラミングでも本と首っ引きであたふたしながら作っているのに、さらに別のコンピュータまで操ることができるのか? と少し不安を感じつつも、ものは試しと、やってみました。
最初は25個のLEDライトを光らせることから
こんなに小さなコンピュータで、一体何ができるのでしょう?
まず最初にやってみたのはmicro:bitの表面にある25個のLEDライトで様々な形を表示することです。
MakeCodeというmicro:bitへの命令をプログラミングできるサイトを使います。このサイトでは、Scratchのようにブロックをつなげていく形式と、JavaScriptやPythonというテキストで命令を書いていく形式のどちらでもプログラミングができます。
サイト上で思った通りのプログラムができたら、プログラムファイルをダウンロードして、USBケーブルで接続したmicro:bitに転送します。
サイトの使い方、micro:bitへのファイル転送や実行方法も本書の中で丁寧に説明されているので、迷うことなくmicro:bit上で実行するところまでたどり着きました。
ボタンや様々なセンサーを使ったゲーム作り
micro:bitのボタンスイッチは、いかにもゲーム機にありそうなAボタン、Bボタンの二つのボタンです。LEDライトのスロットを止める制御をプログラムすればスロットマシンを作ることができます。
最初にご紹介したように、micro:bitにはボタンスイッチの他にも様々なセンサーがついています。それらを組み合わせると、簡単なゲームをさらにいくつも作ることができます。
<掲載されているゲーム>
・ころころサイコロ
・○×ゲーム盛り上げ棒
・角度当てゲーム
・玉転がし
・スロットマシン
加速度センサーは、micro:bitが揺さぶられたり傾いたりすると、それを検知するセンサーです。
その加速度センサーとボタンスイッチを組み合わせると、「もし揺さぶられたらどうなるか」という「条件分岐」の考えかたで、ゲームが考えられます。例えば「もし揺さぶられたら1~6のランダムな数字をLEDライトで表示する」とサイコロができ、「もし傾いたらその傾きに合わせてLEDライトが移動する」とプログラムすれば玉転がしゲームができるのです。
プログラムは本に書いてある通りの手順でブロックを並べて作ることができ、作っていくうちにプログラミングのしくみがわかってくるように構成されています。
micro:bitのユニークさ、楽しさは、工作と組み合わせて発展させることができること
様々な端子や装置がむき出しのmicro:bit。手のひらに収まるサイズの基盤は、手で持ちづらかったり、ケーブルが邪魔だったりして遊びにくい場合があります。
そんな時は工作してみましょう。
本書では、プログラムが動くようになったmicro:bitを段ボールやペットボトルなど身近にあるものと組み合わせて工作する方法やアイディアが豊富に掲載されています。
我が家では、スロットマシンで遊ぶのに電池ボックスをぶら下げて断線させてしまいそうでした。そこで段ボールをちょうど良い大きさに切り、電池ボックスを裏に貼り付ける工作をすることで、家族みんなが遊びやすいゲーム機を作ることができました。
本書が紹介するmicro:bitの魅力は、ゲーム作りだけではありません。
次回は、アートや日常生活の便利ツール作りを、この本とmicro:bitをつかって試してみたいと思います。
(後編に続きます)
出版社 | 翔泳社 |
---|---|
著者 | 石井 モルナ、阿部 和広 |
発売日 | 2018/4/19 |
ISBN | 9784798154640 |
価格 | 1,944円 (税込) |
仕様 | B5 160p |