【中学生自由研究テーマNo.1】 城を敵から守る工夫や戦の歴史を調べる 日本の城には、敵のこうげきから身を守るためのさまざまな工夫がある。どのような工夫があるのか調べてみよう。 対象学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 制作日数 1日 カテゴリ 調べる 用意するもの 日本の城を解説する本 日本史の本 城の観光ガイド 城に関するインターネットサイト 進め方(準備すること) 1 調べてみたい城をいくつか選び、城の構造を調べる。敵から守るための工夫を見つけてメモする。 (例) 堀、石垣、横矢掛かり、土塁、門、狭間(さま台)、石落とし、虎口(こぐち)など 2 それぞれ、どのようにつくられて、利用されていたのかをメモする。 3 その城で起きた戦(いくさ)について調べる。 まとめ方・提出の工夫 調べた城について、城の名前や通称、城のある場所、つくられた時代、つくった人、使われていた年代などを紹介しよう。 本や観光ガイド、城を紹介するインターネットサイトなどで城の見取り図をコピーまたはプリントして、大きな紙の中央にはろう。工夫のある場所を矢印で示し、どんな工夫があるかを書き込もう。 その城で起きた戦について、起きた年、戦った相手、どのように勝った(または負けた)かなどをまとめよう。城の役割や、その時代について、自分の考えを書こう。 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「進研ゼミ」社会監修小林宏己先生からのアドバイス 特徴のある城や時代の異なる城を比べてみよう。城が建っている場所にも注目して、地形と城の関係についても気付いたことをまとめよう。 今のような建築の機材や材料がなかった時代に、どのように城を建てていたのかを調べよう。どのくらいの数の人によってが、どのくらいの期間で建てたのか、どんな材料が使われているのかなどを紹介しよう。 石垣の石や城の中の植物、城壁のキズなど、言い伝えのあるものが残っていることがあるよ。調べてみよう。 調べた城の主(城主)が治めた町(城下町)や村との位置関係、物資や産業を支えた交通・運輸のしくみなども調べてみよう。 監修:小林宏己(早稲田大学 名誉教授) 更新日:2024/06/28 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 中学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ブロッコリーの DNA を取り出す 細胞の中にあり、生物の設計図ともいえる DNA を取り出して、見ることができるよ。じっくり観察して、写真やイラストとともにまとめよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 第2位 10 円玉の汚れを落とす実験 ゴシゴシこすらなくても、汚れた10円玉をピカピカにすることができるものがある。いろいろなものを用意して、予想してから実験してみよう。 工作 中1 中2 中3 第3位 黄身と白身が逆転!? 不思議なゆで卵を作ろう 外が黄色で中が白いゆで卵ができるって本当かな? 実験して、どうして黄身と白身が逆転するのか考えてみよう。 食べ物 工作 実験 中1 中2 中3 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら