
学童保育って、どんなところ?

共働き世帯が増え、多くの小学生が利用している学童保育。日中、家にいられないおうちのかたにとって、お子さまが楽しく安全に過ごせる場所があることは何より大事なことですね。どんな場所で、どのようなメリットがあるのかまとめてみました。
保育対象は? 時間は? 学童保育の基礎知識
学童保育は、共働きなどにより、日中、保護者が家にいられないご家庭のお子さまを預かる施設。多くの場合、指導員と呼ばれる専門の職員が、遊びや生活をサポートしてくれます。
2015年4月からは、対象児が、「おおむね10歳未満」から「6年生まで」に拡大されました。放課後だけでなく、土曜日や夏休み、冬休みなどの長期休暇中にも通えるところが増えており、終了時間は18〜19時くらいまでというのが一般的。長い時間を過ごすので、お子さまにとっては、まさに「生活の場」です。
運営は自治体が行っている場合が多く、開設場所は学校施設内や地域の公共施設などです。また、都心など待機児童が多い地域では、民間企業の参入も増え、駅の中やショッピングセンター内に開設されているところもあります。
学童保育でどんなふうに過ごしているの?
ひとくちに「学童保育」と言っても、過ごし方に決まりがあるわけではありません。それぞれの施設によって特色がありますが、一般的に、宿題をする時間やおやつの時間などは設けられているようです。
民間企業が運営しているところでは、英語やスポーツなど、いろいろな習い事が選べる場合も。高額にはなりますが、充実した時間を過ごせるのは魅力的ですね。
学校とはひと味違う経験や楽しみも
学童保育は、学校とはまたひと味違ったコミュニティー。クラスや学年などの垣根を越えて交流する機会があり、社会性が育まれます。
また、それぞれの施設にもよりますが、季節の行事やイベントなどを精力的に行っているところも多いよう。忙しいおうちのかたに代わって、お子さまにさまざまな経験をさせてあげられることもメリットです。
おうちのかたにとって、大切なお子さまが長い時間を過ごす学童保育はとても重要な場所。予算や通いやすさ、個性に合った過ごし方など、いろいろな面で納得できるところを探したいですね。
おすすめの関連記事
- ひらがなの勉強や生活習慣の準備は、みんなどうしてる? 入学準備アンケート結果をチェック! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 入学準備のポイント:友達関係、知的好奇心、生活リズム | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小1プロブレムを乗り越えろ! 第2回 家庭でできる入学準備 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- もうすぐ小学生!直前の春休みに教えておきたいこと | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 2020年度からの学校の教育はどう変わるの? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 友達とゲームばかり。このまま成長して友人関係が築ける?[教えて!親野先生]
- 小1からの学びにつながる幼児期の経験は? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 生活・学習習慣 準備度チェック | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 生活の準備|入学準備|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト