【小学生自由研究テーマNo.114】
LEDで絵にライトを灯そう
赤色LEDを使って、描いた絵の中でライトを光らせよう。
用意するもの
実験の進め方
-
1
台紙に好きな絵を描く。
★どこにLEDを付けるか考えて描こう。下書きをしておいてもいいね。
-
2
LEDを付ける場所に画びょうで穴を開ける。
-
3
LEDをさして、裏側に足(電極)を出し、左右に広げる。LEDを付けたい場所すべてに、ひとつずつLEDをさしこむ。
-
4
アルミホイルを細長く折りたたみ、リボン状にする。LEDの足の短い方だけを通るようにアルミホイルを置き、それぞれの足とアルミホイルをセロハンテープでしっかりとめる。
-
5
長い方の足にも同様にアルミホイルを置き、セロハンテープでしっかりとめる。
-
6
LEDの長い方の足を通るアルミホイルのはしに、ボタン電池のプラス極を付けてセロハンテープで固定する。このとき、マイナス極をセロハンテープで覆わないように注意する。
-
7
LEDの短い足を通るアルミホイルのはしをボタン電池のマイナス極に付けて、点灯するか確かめる。
うまくいかない時は、
ここをチェック
- LEDは足の長い方がプラス(+)で短い方が(ー)だよ。同じ方向にそろっているか確認しよう。光るものと光らないものがあるときは、方向がそろっていないかもしれないよ。
- 電池のプラスとマイナスも確認しよう。LEDとプラスどうし、マイナスどうしになっているかな?
- LEDの足とアルミホイルが密着していないと光らなかったり、光が弱くなったりするよ。上からしっかりおさえてくっつけよう。