
学習机の選び方
学習机は必要か?から検討を!
入学にあわせて、学習机を買うか、買わないか、迷う方も多いのでは?
大切なのは学習環境をきめることです。どこで勉強するのか、イメージしながら決めましょう。
環境づくり:学習机・いすの選び方ポイント
勉強しやすい環境づくりをするために知っておきたいポイントをご紹介します。机やいすを購入しない場合も、勉強に適した環境づくりに役立つ基礎知識です。
素材や強度がわかりづらいので、しっかりと情報をチェックすることが大切。できれば店頭で近いサイズのものを探して高さと広さを確認しておくと安心。
机は組み立て式のものも多いので、組み立ての難易度もポイントに。
勉強しやすい机って?
教科書やノート以外にもプリントや資料など、学習に必要なものはだんだん増えてきます。
長く使える机のポイントをまとめてご紹介します。
学校では教科書やノートだけでなく、絵の具や鍵盤ハーモニカなど、さまざまなものを使います。学習道具全般を自分で管理できるよう、収納場所も考えておきましょう。
いすで集中力変わる?
今ある机やいすでもできる工夫
高さの調整できない、リビングなどのテーブルやいすも、工夫すれば学習しやすくなります。
ダイニングでも使用できる足置きつきのキッズチェアは、座面が広くて深く座れるものなら学習いすとしても利用可能!座面だけが上下する背もたれつきのピアノいすも足置き台を用意すれば学習用に!
学習机は必要か?から検討を!
大切なのは学習環境を決めることです。どこで勉強するのか、イメージしながら決めましょう。
全国の小学校1,2年生の子供をもつ保護者 200人
環境づくり:学習机・いすの選び方ポイント

勉強しやすい机って?
まずは十分な作業スペースの確保を優先。本棚や引き出しなどのパーツは、移動できるとレイアウト変更しやすく成長や利き手にも合わせやすい。いすだけでなく机も高さ調整が可能だと、より体に合わせやすい。






いすで集中力が変わる?
- いすに深く座り、足の裏が床について、ひざが直角に曲がる高さにする。
- ①のいすに座って、ひじが直角に曲がる高さに机の天板を調節する。
監修:青木 和夫先生
今ある机やいすでもできる工夫
- いすにクッションを置いて机に手を置いてひじが直角になる高さにする。
- 足が浮かないように台などを置く。背中が背もたれにつくようにクッションなどを入れる。
監修:青木 和夫先生

ダイニングでも使用できる足置きつきのキッズチェアは、座面が広くて深く座れるものなら学習いすとしても利用可能!座面だけが上下する背もたれつきのピアノいすも足置き台を用意すれば学習用に!




おすすめの関連記事
- 小1からの学びにつながる幼児期の経験は?
- 小学校プログラミング教育は何のため? 授業はどうなる
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】[教えて!親野先生]
- 小学校入学準備編 スピードが遅くだらだら食べている![食育につながるワンポイント]
- 幼児からできる! 授業を聴ける心と体づくり 今からできる小学校入学準備
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
購入しない、引っ越し後に購入予定といったかたも3割以上。勉強する場所では子ども部屋が約2割。低学年のうちは目の届くところで勉強できるよう、学習机をリビングに置くというケースも多い。