春から1年生を迎えるお子さま・保護者のための入学準備・生活サポートガイド

学習机の選び方

学習机は必要か?から検討を!

入学にあわせて、学習机を買うか、買わないか、迷う方も多いのでは?
大切なのは学習環境をきめることです。どこで勉強するのか、イメージしながら決めましょう。

先輩ママに聞く!机は購入?

先輩ママに聞く!「勉強や宿題をすることが一番多い」場所はどこ?

Benesse ウィメンズパークアンケート 2013年5月実施 全国の小学校1,2年生の子供をもつ保護者 200人
半数以上のかたが入学前に購入している一方、購入しない、引っ越し後に購入予定といったかたも3割以上。勉強する場所はリビングまたはダイニングが多く、子ども部屋は約2割でした。低学年のうちは目の届くところで勉強させたいと考え、学習机をリビングに置くというケースも珍しくないようです。

勉強しやすい机って?

教科書やノート以外にもプリントや資料など、学習に必要なものはだんだん増えてきます。
長く使える机のポイントをまとめてご紹介します。

ココCHECK

ノートなどを広げて置いて広さをCHECK!

強度や引き出しのスムーズさや高さ調節機能をCHECK!

袖机や本棚などセットのパーツは自由に移動できるかCHECK!

※自由に移動できると、利き手や個人の使いやすさによって調整ができます。

先輩保護者の体験談

キャラクターにこだわってお店でひともめ…

子どもを連れてお店に行ったら、好きなキャラクターのマークやデスクマットのついたものをほしがって困りました。キャラクターはすぐに飽きそうだし。結局そのキャラクターの文房具を買ってあげることにしたら、納得したようです。

一体型はちょっと不自由かも

娘は左ききなのですが、机の横の引き出しが右側に固定されていて、机の左寄りにしかすわれず、資料などが置きづらいようで前面に立てたりしています。机の上の本棚も浅くて大きめの本が入れられず、ちょっともて余している感じです。

お店の人に話を聞いて目当てとは違うものにしました

組み合わせデスクにしようと思っていたのですが、お店の人にいろいろと相談しているうちに、部屋のサイズや子どもの性格なども含めて考えるとシンプルな机の方がよいという結論に。プロの話も聞いてみるといいと思います。

学習道具の収納場所も考えておこう!

学校では教科書やノートだけでなく、絵の具や鍵盤ハーモニカなど、さまざまなものを使います。学習道具全般を自分で管理できるよう、収納場所も考えておきましょう。

いすで集中力変わる?

実は、いす選びはとても重要!いすが合わないとすぐに立ち上がったり、疲れたりしやすいのですが、
体に合ったいすなら姿勢よく、落ちついて机に向かうことができます。

ココCHECK

安定感をCHECK! 回るいすは学習には不向き。

背もたれに背中がつくかCHECK!

高さが調整できて足が床にピッタリつくかCHECK!

※店頭で高さの確認をするときは靴底の厚さを考慮して。

机といすの高さの合わせ方

  • いすに深く座り、足の裏が床について、ひざが直角に曲がる高さにする。
  • 1. のいすに座って、ひじが直角に曲がる高さに机の天板を調節する。

今ある机やいすでもできる工夫

高さの調整できない、リビングなどのテーブルやいすも、工夫すれば学習しやすくなります。

高さ調節できない机といすの工夫

  • いすにクッションを置いて机に手を置いてひじが直角になる高さにする。
  • 足が浮かないように台などを置く。背中が背もたれにつくようにクッションなどを入れる。

キッズチェアやピアノいすも

ダイニングでも使用できる足置きつきのキッズチェアは、座面が広くて深く座れるものなら学習いすとしても利用可能!座面だけが上下する背もたれつきのピアノいすも足置き台を用意すれば学習用に!

先輩保護者の体験談

足置き兼収納!も

足がぶらぶらしているので、大きめのお道具箱を2個重ねて足下においています。自宅学習用のワークブックが入るサイズなので、勉強グッズを全部収納できちゃいます。シールを貼ってかわいくしています♪

いすだけ買いました

ダイニングで勉強していますが、どうも姿勢が悪いようで気になり、いすだけ高さ調節できるものを買いました。高さを合わせてあげたら、やっぱり姿勢がよくなり、前より落ちついて机に向かっているような気がします。

デスクマットだけ買いましたも

リビングのテーブルの上に消しゴムや削りかすが落ちるのがちょっとイヤで、デスクマットを敷いています。勉強するときだけ敷くので、気分が切り替わっていいみたいですよ。

学習机は必要か?から検討を!

入学にあわせて、学習机を買うか、買わないか、迷うかたも多いのでは?
大切なのは学習環境を決めることです。どこで勉強するのか、イメージしながら決めましょう。

先輩ママに聞く!机は購入?

先輩ママに聞く!「勉強や宿題をすることが一番多い」場所はどこ?

Benesse ウィメンズパークアンケート 2013年5月実施
全国の小学校1,2年生の子供をもつ保護者 200人

編集部コメント

購入しない、引っ越し後に購入予定といったかたも3割以上。勉強する場所では子ども部屋が約2割。低学年のうちは目の届くところで勉強できるよう、学習机をリビングに置くというケースも多い。

勉強しやすい机って?

プリントや資料など、学習に必要なものはだんだん増えてきます。長く使える机のポイントは?

これが 勉強しやすい机のポイント!

1.机の作業スペースが十分にある

2.机といすの高さが体に合っている

3.利き手に合っている

まずは十分な作業スペースの確保を優先。本棚や引き出しなどのパーツは、移動できるとレイアウト変更しやすく成長や利き手にも合わせやすい。いすだけでなく机も高さ調整が可能だと、より体に合わせやすい。

監修:青木 和夫先生 日本大学教授 / 人間工学専門家 保健学博士

ココCHECK!

ノートなどを広げて置いて広さをCHECK!

強度や引き出しのスムーズさや高さ調節機能をCHECK!

袖机や本棚などセットのパーツは自由に移動できるかCHECK!

*自由に移動できると、利き手や個人の使いやすさによって調整ができます。

先輩保護者の体験談
キャラクターにこだわってお店でひともめ…
店頭で、好きなキャラクターのマークのついた机をほしがって困りました。結局そのキャラクターの文房具を買ってあげることにしたら、納得したようです。
一体型はちょっと不自由かも
娘は左利きなのですが、袖机が右側で机の左寄りにしかすわれず、資料などは前面に立てています。机の上の本棚も浅くて大きめの本が入れられませんでした。
お店の人に話を聞いて目当てとは違うものにしました
組み合わせデスクにしようと思っていたのですが、お店の人に相談したら部屋のサイズや子どもの性格なども含めて考えるとシンプルな机の方がよいという結論になりました。
学習道具の収納場所も考えておこう!
学校では教科書やノートだけでなく、絵の具や鍵盤ハーモニカなど、さまざまなものを使います。学習道具全般を自分で管理できるよう、収納場所も考えておきましょう。

いすで集中力が変わる?

実は、いす選びはとても重要!いすが合わないとすぐに立ち上がったり、疲れたりしやすいのですが、体に合ったいすなら姿勢よく、落ちついて机に向かうことができます。

ココCHECK!

安定感をCHECK!回るいすは学習には不向き。

背もたれに背中がつくかCHECK!

高さが調整できて足が床にピッタリつくかCHECK!

※店頭で高さの確認をするときは靴底の厚さを考慮して。

机といすの高さの合わせ方

  1. いすに深く座り、足の裏が床について、ひざが直角に曲がる高さにする。
  2. ①のいすに座って、ひじが直角に曲がる高さに机の天板を調節する。

監修:青木 和夫先生

今ある机やいすでもできる工夫

高さの調整ができない、リビングなどのテーブルやいすも、工夫すれば学習しやすくなります。

高さ調節できない机といすの工夫

  1. いすにクッションを置いて机に手を置いてひじが直角になる高さにする。
  2. 足が浮かないように台などを置く。背中が背もたれにつくようにクッションなどを入れる。

監修:青木 和夫先生

キッズチェアやピアノいすも

ダイニングでも使用できる足置きつきのキッズチェアは、座面が広くて深く座れるものなら学習いすとしても利用可能!座面だけが上下する背もたれつきのピアノいすも足置き台を用意すれば学習用に!

先輩保護者の体験談
足置き兼収納!
大きめのお道具箱を2個重ねて足下においています。勉強グッズを全部収納して、シールを貼ってかわいくしています♪
いすだけ買いました
いすだけ高さ調節できるものを買いました。やっぱり姿勢がよくなり、前より落ちついて机に向かっているような気がします。
デスクマットだけ買いました
リビングのテーブルの上にデスクマットを敷いています。勉強するときだけ敷くので、気分が切り替わっていいみたいですよ。
小学校入学に向けて、オススメの教材は?
毎年たくさんの1年生に選ばれている『チャレンジ1年生』
1年生になるまでにしっかりとやっておきたい入学準備ができる
「1年生準備ボックス」を先行お届け!

カテゴリ別でさがす