第1回ワークショップの最終プログラムは、小中高混成チームでのオピニオン作りでした。写真のように話し合いたいテーマをそれぞれ紙に書き、そのテーマが近い先生同士が集まって5つのチームを結成。「12年間を通したより良い学びのために、教師が出来ること」を、教師発のオピニオンとしてまとめ上げました。
まず先陣を切って発表したのが、「チーム『志』」の先生方。12年間を通して「学び続ける力」を育成する指導の在り方について議論を深めました。
学びの楽しさを感じさせる指導、他者とかかわる力の育成、学校種を超えてスパイラルで指導を展開する重要性など、論点は多岐にわたりましたが、最終的に至ったのは、児童・生徒それぞれの個性に応じた「志(=目標)」を持たせることの重要性。
「同じマラソンをするにしても、オリンピックのトップランナーを目指す子どももいれば、市民ランナーとして生涯走り続けることを目標にする子どももいる。子どもの個性に合った目標を探し、学校種を超えて支援し続けることが、学ぶ意欲を持続させる上では大切になるはず」との指摘に、会場の先生方も大きくうなずいていました。
続いて発表したのが、「12年間を通した学習づくり」に焦点をあてた「チーム『学力保障』」。以下のように、小中高それぞれで行うべき、具体的な指導の在り方まで議論を深めました。
段階 | 目指す生徒像 | そのために必要な指導 |
---|---|---|
小学校 | きちんと座って人の話を聞く | 楽しい授業+確かな学び 幼稚園・保育園との「連携」 (今やっているような「連絡」だけで終わらせない) |
中学校 | 学習習慣を身に付ける | 学習記録の運用 (小学校、高校でも運用し、連続して習慣化を図る) |
高校 | 自主的な学習が出来る | 体験的な学びの重視 |
「学習内容の系統性」については学習指導要領でしっかり定められています。しかし、「学習方法の系統性」については必ずしも明示されているわけではありません。「分かる楽しさ、学ぶ楽しさを伝えるためには12年間の学びのデザインをつくることが大切。特に『学び方』(how to learn)の指導を考えなければならない」と発表を締めくくりました。