【小学生自由研究テーマNo.69】
お酢(す)で液体電池を作ろう!
世界初の電池は硫酸(りゅうさん)や塩水を使ったもので、ボルタという人が発明したよ。
この「ボルタ電池」をお酢を使って再現してみよう。
用意するもの
実験の進め方
-
1
銅線を 40cm の長さに切る。10cm くらい残してボールペンの先などに巻きつけて、コイル状にする。
-
2
アルミはくを3mm の細長い帯になるようにたたむ。片方の先を巻く。同じものを 5本作る。
-
3
導線の両はしそれぞれ目玉クリップにつける。同じものを 6本作る。
★導線にクリップがついていないときは、皮まくを 2cm くらいはがしてクリップのあなに巻きつけよう。周囲の皮まくだけを切るように少しずつはさみでキズを付けてからゆっくり引きぬくといいよ。中の線を切らないように気を付けよう。
-
4
わりばしをコップの直径よりも少し長く切り、銅線とアルミはくを巻き付ける。
-
5
銅線とアルミはくをそれぞれクリップでとめる。銅線(+極)とアルミはく(−極)を導線でつなげていく。最後は LED につなぐ。
★LED は脚(あし)の長い方が+極、短い方が−極だよ。
-
6
コップに銅線とアルミはくのついたわりばしをのせて、お酢を注ぐ。
うまくいかないときは、
ここをチェック
-
クリップ同士がくっついていないか、アルミはくや銅線がしっかりクリップにふれているかを確認しよう。
LED が正常に点灯するか、乾電池やボタン電池で確認してみよう。
★実験の後のお酢にはアルミがとけているので、口に入れたり料理に使ったりしない。