2023.11.22
【専門家】「気づけばぼーっとしてしまう」 不注意が気になるときの対処法
忘れ物や、うっかりミスなどの不注意はだれにでもありますよね。
しかし、それが「いつも宿題を持ち帰らずに学習が進まない」「体育や図工など、持ち物を忘れて授業に参加できないことが多い」など、日常生活に差しさわりがある場合、発達障害の一つであるADHD(注意欠如・多動症)に原因があることがあります。
この記事では、不注意が目立つタイプのADHDの特性やチェックポイント、不注意によるミスを減らすための対処法についてお伝えします。
監修者
榊原 洋一さかきはら よういち
CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問
監修者
山﨑衛やまざきまもる
マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。
不注意優勢型ADHD(ADD)とは?
不注意によるミスをすると、その失敗から学ぶことで改善が見られるのが一般的です。
しかしADHDの特性が背景にある場合には、忘れ物が減らない、集中力が続かないなど、気をつけていても同じ失敗を繰り返してしまうことがあります。
特に、ADHDの3つの特性である不注意、多動性、衝動性のうち不注意が最も強く現れ、ほかの2つはあまり見られないタイプを不注意優勢型ADHD、またはADD(Attention Deficit Disorder with and without Hyperactivity)と呼ぶことがあります。
ADDは以前、ADHDとは分けて診断されていましたが、現在はADHDのタイプのひとつである不注意優勢型ととらえられています。
なお、不注意、多動性、衝動性全てが見られるADHDは混合型と呼ばれます。
不注意優勢型ADHDは、お子さまがだらしないわけでも、怠けているわけでもないため、心がけだけではなかなか改善しないことも多いと言えます。
適切なアプローチやサポートによって、不注意を軽減し、よりよい日常生活につなげていくことが大切です。
不注意優勢型ADHDによく見られる特徴
不注意優勢型ADHDにはどんな特徴や傾向が見られるのか、以下にその傾向をまとめました。
気になるかたはぜひチェックしてみてください。
<不注意優勢型ADHDによく見られる特徴>
・指示や説明をしばしば忘れる
・集中力が続きにくく、課題に取り組んでいるときに手が止まってしまう
・忘れ物や、置き忘れが多い
・学校の宿題やテストの成績が一貫しない
・日々の予定やタスクを忘れてしまう
・日常生活の中でうっかりミスを繰り返してしまう
・約束の時間を守れないことがよくある
・整理整頓が苦手で部屋や机が散らかっている
・課題や宿題の締め切りを忘れてしまう
・気づくとぼーっとしていることが多い
・複数のタスクが重なると、混乱してしまい同時進行が難しい
不注意優勢型ADHDは注意力が散漫になりやすく、授業中などに心ここにあらずといった感じになったり、人の話を聞いていないように見えたりします。
どちらかというとおとなしく目立たないタイプが多いため、発達障害があることに気づかれにくい側面があります。また、比較的女の子に多い傾向にあります。
日々の生活でできる不注意への対処法
不注意による困りごとにはどのように対処していけば良いのでしょうか。
その方法の一例をご紹介します。
日々やることの順番を決め、できるだけ崩さずに行う
やるべきことをリストにすると、迷わず取り組みやすくなります。
また、やるべきことをルーチン化したほうが、過ごしやすい場合も。突発的な予定変更や変則的なスケジュールは、早めに伝えておくと混乱を小さくできます。
愛知県
小4保護者 いの
スケジュールを頭の中で組み立てられず、一度にたくさんの指示を出されると動けなくなるうちの子。
家ではやることリストを書き出して、やる順番は自分で決めさせ、終わったものから線で消していくようにしました。
兵庫県
小3保護者 ゆり
一日のやることリストを作ったところ、やり忘れや、見通しがつかなくて不安になったり、次に何をすればいいかわからず固まったりすることが減りました。
物を移動させない・決まった場所に置く
学用品や身の回りのものを置く場所は固定しておくと、忘れ物を軽減することができます。
埼玉県
中2保護者 アルト
物の置き場は変えないようにしています。
場所を変える必要があるときや、新しい物を置くときには本人に相談してから場所を変えたり、決めたりするようにしています。
埼玉県
小3保護者 ひろさき
よく鉛筆をなくすので、筆箱の鉛筆を入れるところに番号を振り、鉛筆にも番号をつけて鉛筆それぞれの部屋を決めました。
それからはほとんど鉛筆をなくさずに済んでいます。
メモをしてわかりやすい場所に置く
忘れてはいけないことはメモや付箋に書いて、必ず確認できる場所にはったり、おいたりして、確認する習慣をつけましょう。
たとえばランドセルの決まった場所や筆箱など、お子さまにとってわかりやすい場所がおすすめです。
またご家庭では小さなホワイトボードなどを活用して、必要なことはそこに書き込んでおくと、ミスを減らすことができます。
三重県
小4保護者 しずよ
ランドセル用のメモポケットを使い、いつもメモはそれに入れています。
「明日体操着を持って帰ってきてね」などと書いたメモを入れておくことで、学校への置きっぱなしや忘れ物が減りました。
課題を部分的に手伝う
課題が難しくて集中できない場合があります。そんなときは、少しヒントを出したり、問題を読み上げたりしてもOKです。
福岡県
小5保護者 さお
課題が難しい、量が多いと集中できなくなります。
横に座って1問ずつ丸つけしたり、丁寧に書くとやり直しがないことをこまめに声かけしたりすると、スムーズに終わるようです。
短い時間に区切って勉強する
注意力が散漫な場合、長時間集中することが難しいので、細かく休憩を入れたり、勉強時間を短く区切ったりすることも有効です。
小6保護者 のの
集中力がなく、宿題を一度に全て終わらせることはなかなか難しいです。
そのため、宿題を半分に分けて「夕方までに半分、もしくは一項目でいいから先に終わらせておこう!」とハードルを下げることで、宿題を終わらせられる日が増えました。
長野県
小4保護者 まみ
長時間の集中が難しいので、家では1ページできたら飴やラムネを食べて休憩をはさみます。
学校では、授業の終わりにリラックスタイムがあるようです。
小2保護者 はる
家では、算数10分→国語10分→音読10分といった感じで、短時間に区切って学習しています。
落ち着いた環境で学習する
注意力が散漫になることを避けるために、おもちゃや漫画などは片づけ、テレビは消すなどして、視覚や聴覚に勉強以外の情報がなるべく入らない環境にしましょう。
福岡県
小2保護者 うらるん
わが家ではリビング学習をしています。
周りにおもちゃや気になるものがあると集中力が下がるので、机には余計なものを置かないようにして、さらに机の上に置ける仕切りを使っています。
便利アイテムを活用する
ホワイトボードやメモ帳などのほか、時間を知らせるタイマーも役立ちます。
大人になれば、置き忘れやすいバッグや財布などにつける電子タグや、アポイントメントやタスクを忘れないためのアプリなど、テクノロジーの助けも広がります。
香川県
小3保護者 はなび
残り時間が色付きで示され、視覚的にわかりやすいタイマーを利用しています。
ほかのことに気を取られて集中力が散漫になり、今何をしていたか忘れてしまうことがあるため、「今何をしている時間だっけ?」「残り時間は何分かな?」と意識させることで元の作業に戻ることができます。
まとめ & 実践 TIPS
不注意は、メモややることリストなど、お子さまに適した方法やグッズでサポートしていくことで軽減できます。
また、課題に集中できなかったり、どこをやればいいのかわからなくなったりしているときには、一声かけるだけでも取り組めることがあります。
ADHDの特性が背景にある場合には、お子さま自身が努力しても、なかなか改善がみられないことがあります。
注意や叱責が増えると、自信をなくしてしまったり、もっと不注意が増えてしまったりすることもありますので、お子さまの特性に合った対応を実践し、励ましながら気長に対応していくことが大切です。
この記事でご紹介した方法を試してもうまくいかないときには、まずスクールカウンセラーなどの専門家に相談してみましょう。
また、不注意の場合には医療機関とも連携することで改善が見られることもあります。
状況に応じて専門家のアドバイスも取り入れながら、より充実した学校生活を送れるようサポートしていきましょう。
監修者
榊原 洋一さかきはら よういち
CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問
著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)など。
監修者
山﨑衛やまざきまもる
マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。