【小学生自由研究テーマNo.133】 雪の結晶をモールに作ってみよう
作り方
尿素をつかって、ツリーに雪をつもらせよう!
(1)モールやフェルトを使って結晶の土台となるツリーを作り、広げた新聞紙の上に置く。
※ツリーのサイズに決まりはないよ。手作りツリーのかわりに松ぼっくりを使ってもいいよ。
※ツリーを納豆の空き容器などに固定すると、容器をもって運ぶこともできるよ。
(2)水100mLに尿素(ホームセンターの園芸コーナーで買える)100~150gを入れ、湯せんでとかす。
※尿素をとかす水に水性の絵の具で色をつけると色つきの結晶ができるよ!
(3)尿素が完全にとけたら、洗濯(せんたく)のり(PVAと表示されているもの)4~5mL、食器用洗剤5~6滴、クレンザー2~3滴を加えてよく混ぜ、きり吹きに入れる。
(4)ツリーに尿素液を軽くふきかける。
※きり吹きがない場合は、絵筆で尿素液をツリーにぬろう!
まとめ方
尿素の結晶のでき方と時間の経過の関係を調べよう! 尿素の量を変えると結晶のでき方は変わるかな? 観察結果をまとめよう!