家電

子どものスマホデビュー!はじめてのスマホの選び方と注意点

公開

子どものスマホデビュー!はじめてのスマホの選び方と注意点

小学校に入り子どもの行動範囲が広がると、親としてスマホを持たせるべきか悩むかもしれません。子どもから「友だちが持っているから自分もほしい」と言われたり、保護者同士で「GPSで居場所がわかったほうが安心」といった話が出たりすると、購入すべきか……と思いつつ、マイナス面も気になってしまうのではないでしょうか。はじめてのスマホの選び方や、メリット、デメリットなど気になるポイントを詳しく解説します。

いつから子どもにスマホを持たせるべき?

まず疑問に思うのが「いつから子どもにスマホを持たせるべきか」だと思います。
2020年4月の東京都の調査によると、小学生のスマホ所有率は小学校低学年で19.0%、小学校高学年で34.6%でした。この所有率からわかるように「小学生の大半が持っている」わけではありません。たとえば、親子で連絡をすることだけが目的であれば、持たせるのは通話のみができるキッズケータイや、子どものいる場所がリアルタイムでわかるGPSアクセサリーでも良いかもしれません。「我が家では子どもケータイではなくスマホが必要だ」と明確に感じたタイミングで子どもにスマホを持たせるのが良いのではないでしょうか。(※1)

はじめてのスマホ、携帯電話の選び方

はじめてのスマホ、携帯電話選びで重要なのは、どのような機種や種類があるのかを知ることです。種類といっても、大人用を選ぶときとは異なった視点が必要です。子どもがはじめて持つスマホはどのようなポイントが大切かを見ていきましょう。

タイプで選ぶ

子どものための携帯電話を選ぶ際に、まずはタイプを検討しましょう。
子ども用の携帯電話には「スマホ」と「キッズスマホ」「キッズケータイ」の3種類のタイプがあります。

「スマホ」は我々大人が使用するのと同じタイプのものです。現在の主流で、多機能でさまざまな種類がありますが、そのままでは子ども向けとしては適しません。子どもに使わせる場合はフィルタリングや機能制限をかけてからにしましょう。

「キッズスマホ」は子どもが使用するために作られたスマホです。主に子どもが使うことを想定して、さまざまなセキュリティ機能をもともと持っている機種です。アプリがダウンロードできないように制限をかける機能や、あらかじめ通話ができる番号を指定できる機能など、子どもに安心して持たせる機能が備わっています。現在販売されているのは「miraieフォルテ」「TONEe20」「TONEe19」3機種のみです。(2020年7月現在)

「キッズケータイ」は各社から提供されていますが、通話機能とショートメッセージGPS、防犯ブザーなど最低限の機能だけがついていて、本体も丈夫なので小学生に最適です。

キッズスマホとキッズケータイの安心機能

キッズスマホとキッズケータイの安心機能

キッズスマホもしくはキッズケータイを選ぶ際には、以下の安心機能がついているかどうかを確認しましょう。
「子ども用に特化した」スマホは、現状多くの機種は販売されていないので以下の機能はあくまでも「キッズケータイ」の機能として重要と言えるでしょう。

防犯ブザー

子ども用ケータイには、防犯ブザー機能がついたものがあります。防犯ブザーといえば、危険を感じたときにボタンを押したりヒモを引っ張ったりすると大きな音が鳴るのをイメージされるかもしれません。しかし、最近では防犯ブザーを押すと音が鳴るだけではなく警備サービス会社に連絡がいくものや、あらかじめ設定している親のスマホに電話やメールが届くタイプのものもあります。周囲の環境に応じて、どのような防犯ブザーのタイプが適しているかを検討しましょう。

GPS(位置情報送信機能)

子ども用ケータイ・スマホに必ずつけておきたい機能はGPS(GPSによる位置情報送信機能)です。子どもが小学生になると行動範囲が広がり、これまでのように常に行動をみまもることはできません。しかし、今どこにいるのか、ちゃんと塾には行ったのか、家には帰っているのかなど親が心配する点は多くあります。今どう過ごしているか聞くために電話をかけても、子どもは遊びに夢中で気が付かず、出てくれないこともあります。基本的にGPSは、親が自分の端末から子どものスマホの位置を確認することができる機能ですが、子どもがスマホから親に位置情報を送信できる機能もあります。さらに、駅の改札や学校など、指定した場所に到着したら親にメールで知らせるサービスもあります。

帰宅通知

帰宅通知機能とはGPS機能を利用したサービスで、子どもが自宅に帰ってきたら親のスマホに知らせる機能です。もともと機能が搭載されていない機種の場合には、子どものスマホにアプリをインストールして利用することもできます。最近では、スマホではなくセンサーと連動したキーホルダーのようなもので帰宅通知を知らせるグッズもあります。帰宅したら毎回親のスマホに通知が来るものや、家を出た時間と帰ってきた時間をその都度通知してくれるものなど、機種によりサービスが異なります。設定した人全員に通知が届くものもあるので、家族全員がいつでも見ることができるようにしておくと安心です。
※Androidスマホの場合は、「Googleファミリーリンク」をインストールしていればリアルタイムで居場所を把握することができます。

インターネットアクセス制限

子どもにスマホを持たせることを考えた場合、最も怖いと感じるのは「インターネットで不適切なものを目にしてしまうのではないか」「見知らぬ人とやりとりをしてしまうのではないか」ということではないでしょうか。そこで必ず設定しておきたいのがインターネットアクセス制限です。親の目の届かないところで子どもがスマホを使用しても安心できるように、有害なサイトにアクセスできないようにしたりとアクセス先を制限することができます。
ファミリーリンクやペアレンタルコントロールである程度子どもに有害なサイトにアクセスすることをブロックできますが、機械が判断するため一般的なサイトもブロックされてしまうことがあります。例えばYouTubeは丸ごとブロックされてしまいます。YouTubeにはあからさまなアダルトコンテンツはありませんが、子どもの視聴に適さない動画は多数存在しているためです。アクセス制限をかけても見られるYouTube Kidsは子ども向けの安全な動画のみ視聴可能ですが、ある程度大きくなってきた子どもたちには不満のようです。

利用時間制限

さらに子どもにスマホを持たせるときに心配になるのが、「スマホを長時間使用し、中毒のようになってしまうのではないか」ということです。アプリやゲームが使えるスマホの場合、長時間スマホを触ることで目が悪くなったり、勉強に身が入らなくなったり、睡眠時間が短くなったりすることは避けたいものです。利用時間制限機能を利用すると、親が設定した時間は使えなくなったり、ゲームなど指定した特定のアプリが起動できなくなったりします。解除するためには親がパスワードを入力しないといけないため、子どもが親の目の届かないところでスマホの長時間使用をすることを防げます。これは上記ファミリーリンクやペアレンタルコントロールで制御可能です。

発着信の制限

スマホを持つことで、見知らぬ人と連絡をとってしまうことがないとは言い切れません。発着信の制限の機能は、通話できる連絡先を制限することができます。たとえば「公衆電話や非通知の電話は通知しない」「両親とおじいちゃんおばあちゃん以外とは通話ができない」といった設定をすることができます。大手キャリアではこうした子どもの安全を守るためのサービスを無料でつけることが可能ですが、申し込みをしなければいけない場合もありますので忘れないようにしましょう。しかし、こうした発着信制限機能も重要ですが、最近の特に日本の子どもはケータイやスマホでほとんど通話をしません。それより深刻なのがTwitterなどSNSのメッセージで見知らぬ人とつながってしまうケースです。そのため、Twitterなどはそもそもインストールできないように制限することも見落とさないようにしましょう。

はじめてのスマホを持たせるときに子どもに意識させたい3つの事項

はじめてのスマホを持たせるときに子どもに意識させたい3つの事項

はじめて子どものスマホ機種を選ぶ際には、できるだけ丈夫な設計の端末を選ぶことが望ましいです。「キッズケータイ」は機能もシンプルで小型なため、下記の防水、防塵、耐衝撃性を持っていますが、残念ながらスマホは機能も多く、ガラス面が大きいため、これらの性能を全て持ち合わせているわけではありません。大人のスマホと同様、落としたら画面が割れますし、防水と明記されたもの以外は水をかけると壊れてしまいます。そのため、子どもにスマホを与える場合にはカバーをつけるなどしてより大切に使わせることが重要です。
そこで、可能な限り3つの性能が備わっているかを確認し、大切に扱うように子どもにも意識させましょう。

防水性能

水遊びを楽しんだり、ジュースをこぼしてしまったりと、スマホを水から守る意識が大人ほど高くない子どもに持たせると、精密機器のスマホはすぐに壊れてしまうかもしません。「スマホは水に弱いから濡らしたりしてはだめだよ」と注意を促すことはもちろんですが、うっかり起きるトラブルも想定されます。「キッズケータイ」ではないスマホを選ぶ際にはあらかじめ端末に防水機能がついたものにしておくと安心です。

防塵性能

子どもは公園の砂場や学校の校庭など、大人よりも砂ぼこりの舞う環境にいることが多いもの。細かい砂ぼこりがスマホ内に入り込むことで故障してしまうことがあります。「キッズケータイ」は「防塵性能」をうたったものがほとんどなので安心ですが、スマホには「防塵性能」を備えたものは少ないかもしれません。「キッズケータイ」以外のスマホを子どもに利用させる場合には、使わないときにはケースに入れて持ち歩かせるなど砂ぼこりから守るように気を付けると良いでしょう。

耐衝撃性

子どもは転んだり、スマホを落としてしまったりするものです。あるいはスマホを入れていることを忘れて、カバンを雑に扱うこともあるでしょう。「キッズケータイ」はある程度乱暴に扱っても壊れないようにできていますが、特にスマホを持たせる際には、大切なものを持ち歩いているということを子どもに意識させるようにしましょう。

子どもにスマホを持たせるメリット/デメリット

子どもにスマホを持たせるメリット/デメリット

子どもにスマホを持たせるかどうかの決断には、メリットとデメリットをきちんと理解しておくことが必要です。メリットとデメリットを検討したうえで、メリットのほうが大きいと判断すればスマホを持たせても良いかもしれません。しかし、その場合デメリットは可能な限り排除する必要があります。改めてメリット・デメリットを確認しておきましょう。

メリット

子どもにスマホを持たせることで、友だちと遊んでいるときや、親が仕事で離れているときも連絡が取れることは安心できるポイントではないでしょうか。連絡を直接取らないにしても、GPSや帰宅通知などの機能を利用することで子どもの状況がいつでもわかるのは大きなメリットです。ほかにも、スマホを持っている友だちとのコミュニケーションが取れることもメリットとして挙げられます。友だちに電話をかける際に、親がマナーについて教える良いきっかけにもなるでしょう。さらに、これからインターネットが主流となっていくにあたり、スマホやインターネットの正しい使い方を教えることでITリテラシーをはぐくむことも期待できます。

デメリット

デメリットとして挙げられるのは、親の目の届かないところでスマホを使いすぎて依存症となってしまったり、そのせいで学力に影響が出てしまったりする可能性があることです。場合によっては、アプリやゲームなどに勝手に高額課金をしてしまったり、有害サイトにアクセスしてしまったりすることも考えられます。2020年4月の東京都の調査によると「SNSなどを通じて知らない人とやりとりをしたことがある」と答えた小学校低学年の子どもは30.3%、小学校高学年は26.8%にものぼります。このように、SNSなどで見知らぬ人と接触してしまうことを避けたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。また、周囲の友だちの大半がスマホを持っている場合、LINEなどの連絡手段を通じて特定の子の悪口を書き込み仲間はずれにするなど、スマホによるいじめが発生する可能性も考えられます。

こうしたデメリットには、インターネットアクセス制限や発着信制限をかけるなどして可能な限り対処する必要がありますが、フィルタリングのようなハードウェア的な対策とルール作りのようなソフトウェア的な対策は両方行って初めて意味があります。片方だけではあまり効果的ではありません。特に親子でスマホの使用ルールを定めるなどして適切な使い方ができるように教育をすることが何よりも大切であり、子どもと話し合って一緒にルールを作ることが重要です。親が一方的に作ったルールは子どもも守りませんから、「親が何のためにルールを作っているのか」をきちんと理解させて納得させることが重要となります。親は子どもにいじわるや嫌がらせをするためにルールを作っているのではありません。ネットのトラブルの中には一度でも遭遇してしまうと子どもの心身に取り返しのつかないような影響を与える重大なものが少なくないからです。こうしたことをきちんとわかるように説明することで、デメリットを可能な限り排除しましょう。(※1)

はじめてのスマホにおすすめの機種

高校生になると「友だちと同じ機種がいい」というようなところから、日本では圧倒的にiPhoneを選択するケースが多くなる傾向がありますが、中学生がはじめてスマホを持つならauの「miraie フォルテ」か、TONE Mobileの最新機種「e20」、一つ前の機種「e19」がいいのではないでしょうか。前述のように、これらは子どもの使用に特化して設計されており、ほかの一般的なスマホにはないようなアプリの制限機能や利用時間の細かい制限、不適切な言葉を検出して注意を促す機能など独自のみまもり機能がついています。
特にTONE Mobileは会社自体が子ども用の安全なスマホの開発に力を入れており、最新機種である「e20」はAIを活用した、自撮り被害防止機能(自分の裸の写真などを撮って送信したりすることで、その画像がネット上に流出したり、それをもとに脅されたりするようなケースを自撮り被害と言いますが、画像をAIが分析して不適切と判断したら警告すると共に親のスマホに通知する機能)をも搭載し、話題となりました。高性能なスマホ本体もそれほど高価ではなく、月額費用も手頃なことから、子どものはじめてのスマホとしては最適であると言えるでしょう。

TONE Mobile

https://tone.ne.jp/

子ども用スマホの契約時に必要なもの

子ども用ケータイ/スマホを契約する際には、あらかじめ必要なものを確認しておく必要があります。キャリアによって必要な書類が異なることがありますが、未成年者がスマホを契約する場合には
・未成年者の本人確認書類
・親権者の同意書
・親権者の本人確認書類
が求められますので、この3つは必ず用意しておきましょう。さらに、子どもの年齢確認ができる本人確認書類として、住民票・学生証・保険証などが必要になる場合もあります。キャリアごとに契約前に必要なものをホームページで確認しておくとスムーズです。
現在、未成年者のスマホ契約時には「フィルタリングサービス」の利用が義務化されていますが、さらに、子ども用スマホの安心機能を利用するためには設定が必要な場合もありますので、販売店の説明をよく聞いて安心・安全に利用できるように子ども達に指導しましょう。

専門家から子どものはじめてのスマホ選びのアドバイス

社会人は仕事などの時間もありますので、一日中スマホを見ていることはありませんが、子どもはスマホに多くの時間を費やしてしまい、依存症予備軍のような状態の子も多いです。そのため、親が使用時間の管理をちゃんとすることが大切です。実は子どもも1日24時間のなかで学校や習い事、宿題などやるべきことを行っていると自由な時間は少ないものです。それなのに学生時代の貴重な時間をスマホのゲームやYouTubeなどで無駄にしてしまうことはもったいないですよね。昔なら映画を見たり、本を読んだりしていたのが今の子どもはほとんどの時間をスマホを見て過ごすことさえあります。まずは親がきちんと子どもがスマホをどのように使っているのか関心を持つことです。そして、親自身もリテラシーを持って、スマホやネットのどういうところが怖いのかを具体的に知っておくべきでしょう。もしも子どもが良くない使い方をしていても頭ごなしに叱ったり取り上げたりするのではなく、なぜルールや使用時間を守らないといけないのかを話し合うようにしましょう。

出典:
(※1)家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査


関連記事

  • はじめての子ども用タブレットの選び方とおすすめ5選

    はじめての子ども用タブレットの選び方とおすすめ5選

    学校や塾でオンライン授業がスタートしたり、子どもが欲しがったりすると「そろそろ子ども用のタブレットを...

    続きをみる
  • 子どもの8割が「スマホは勉強に有効」と回答

    子どもの8割が「スマホは勉強に有効」と回答

    もうすぐ新入学シーズンがやってきます。この時期に子どもにスマートフォン(スマホ)を待たせる保護者...

    続きをみる
  • スマートフォン、SNSトラブルから子どもを守る! 保護者ができる予防策とは

    スマートフォン、SNSトラブルから子どもを守る! 保護者ができる予防策とは

    子どもにスマートフォンを持たせようか、悩んでいる保護者のかたも多いのではないでしょうか。行動範囲が...

    続きをみる