
探究・STEAM・SDGs・Well-being
小村 俊平こむら しゅんぺい
ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター長
1975年東京生まれ。全国の自治体・学校とともに、次世代の学びの実践と研究を推進。全国の教員との毎週のオンライン対話会「気づきと学びの対話」、中高生との定期的なオンライン対話会「SDGsユース」、中高生との探究的な学びのコミュニティ「ベネッセSTEAMフェスタ」を開催するなど教育イノベータが集まる場を主宰しており、学校や家庭の学びの変化や先進事例に詳しい。
これまでにさまざまな官庁や自治体の委員、大学・高専・高校の委員やアドバイザーを務めており、複数の学校設立に携わるなど初等中等教育から高等教育まで幅広く活動する。また、OECDシュライヒャー教育局長の書籍翻訳等の経験があり、国際的な教育動向にも詳しい。
研究実績一覧
寄稿・監修記事
講演実績
- 「日本の教育の危機とは何か」(MED Japan,2024年)
- 「若者の生きづらさを解消する産官学民の共創」(Bio Japan,2024年)
- 「これから高校生に期待される学びとは?」(北東北5校会議,2024年)
- 「これから高校生に求められる学びとは何か?STEAM、そして「その先」へ」(千葉東高校,2024年)
- 「県立学校教員対象 授業改善推進のための研修会」(福井県教育委員会,2024年)
- 「教育データ利活用による授業改善」(EDIX,2024年)
- 「Z世代との対話から考える、 これからの時代のWell-being 」(サステナブルブランド国際会議,2022年)
- 「コロナ禍における日本の教育の変化 」(韓国教育課程評価院 国際会議,2021年)
- ほか多数
著書
- 「高等学校 探究が進む学校のつくり方 探究学習を学校全体で支えるために」(共著・明治図書出版,2024年)
- 「教育のワールドクラス : 21世紀の学校システムをつくる」(翻訳・明石書店,2019年)
その他メディア出演
- テレビ愛知「愛知のニュース」出演(2023年)
委員
豊島岡女子学園スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員、仙台第三高校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員、宮崎県WWLコンソーシアム運営指導委員、信州WWLコンソーシアム カリキュラムアドバイザー、日本STEM教育学会幹事、 日本教育情報化振興会 常務理事、ICT CONNCT21理事等を兼任。これまでに岡山大学 学長特別補佐(教育担当)、日本イノベーション教育ネットワーク(協力OECD)事務局長、内閣府子ども・若者調査委員、信州WWLコンソーシアム座長、立命館宇治高校WWLコンソーシアム運営指導委員、国立高専機構シニアサポーター等を歴任。