新しくなった中学校の教科書、どこが変わった?英語・数学・国語の3教科を解説!

2021年度から中学校において新学習指導要領が導入され、新しい教科書を使った授業がスタートしています。今回は、英語・数学・国語の3教科について、今までと何がどう変化しているのかを改めて押さえたうえで、授業や家庭学習において注意すべきポイントを確認していきましょう。

この記事のポイント

【英語】語彙の大幅増、文法カリキュラムの前倒しに注意

今年度からの新しい教科書で最も大幅に改訂されたのが英語で、大きな変化として2つの特徴があります。

・学習する語彙数の増加
(従来:中学校で1200語程度
 →2021年度から:小学校で600~700語程度、中学校で1600~1800語程度)
・文法カリキュラムの前倒し

コミュニケーション重視の傾向や小学校での英語教科化を受けて、学習する語彙数が大幅に増加し、文法のカリキュラムも全体に前倒しになっているため、保護者の方が教科書をご覧になっても「以前より難しくなっている」「文章が長くなっている」という印象を持たれるかと思います。
また、英語を使って自分の意見を発信する活動がより重視されるため、語彙・文法は家庭学習の時間で定着させることが必須になってきます。
これを踏まえて、英語の力を着実に積み上げていくためのポイントを3点ご紹介します。

  • 中1 1学期の学習を丁寧に行い、小学校での積み残しを解消
  • 単語を覚えるときは、関連する単語も調べて覚える
  • 教科書の二次元バーコードなどを活用し、自宅でも音声とセットで学習

いずれの教科書も、小学校から中学校への連携をスムーズにするため、中1の最初は小学校の復習内容が盛り込まれています。小学校で英語に苦手意識を持ったお子さまもあきらめてしまわず、中1 1学期の学習を丁寧に行うことで挽回を目指しましょう。
また、語彙数を増やすためには、教科書の単語を覚える際に、関連語も調べて一緒に覚えるようにすることが効果的です。そして新しい教科書では、紙面上に二次元バーコードが豊富に配置されており、自宅での予習・復習時においても、気軽に音声や動画を確認しながら学習することが可能なものもあります。
定期テストのリスニング問題やスピーキングテストに向けても、日頃から常に音声とセットで学習する習慣をつけていきましょう。

【数学】問題を解くだけでなく、「解き方・考え方」の表現まで求められる

従来は中3で学習していた「素因数分解」が中1に移行するなどの履修学年の変更点もありますが、新しい教科書に共通する特徴としては、「身近な生活の場面を通して数学的に考察するような問題」「数学的な表現を用いて論理的に説明し合う活動」が増えていることが挙げられます。
単元末には、近年高校入試でもみられる長めの文章や図・表を読み解きながら考察する思考力問題が追加されています。また授業では、理由や考えを問う問題の取り扱いが増え、問題をただ解くのではなく、考え方を自分の言葉で表現・記述することがこれまで以上に求められます。
さらに、問題を解いたらそれで終わりではなく、「問題文のこの条件を変えたらどうなる?」「他の方法でも考えてみよう」などの投げかけが盛り込まれていることも新しい傾向です。
そのため、授業も定期テストも公式や解き方の丸暗記だけにとどまらず、本質的な理解ができていることが不可欠になってきます。
そんな数学において、意識するべき学習のポイントを3つご紹介します。

  • まずは、基礎基本を確実に押さえる
  • 授業中、他の人の解き方・考え方もしっかり聞いて理解
  • 解き方をノートに記述する習慣をつける

数学の本質的な理解が求められているとはいえ、基本の公式や定理を正確に押さえていないことには、数学的な見方・考え方を広げることはできません。教科書の基礎問題を大切にし、授業で習ったタイミングで確実に復習するようにしましょう。
また、自分が考えた1つの解き方だけではなく、他の人の考え方・解き方を知ることで数学的な考え方や表現の幅が広がります。授業中の他の人の発言、発表をしっかり聞くことが有効です。
そして、「考え方」や「理由」を説明することが求められるような定期テストの出題に対応するためにも、普段から解き方を自分の言葉で表現・記述する習慣をつけていきましょう。

【国語】図表・グラフの読み取りや、思考法・ツールの指導も

一見すると、教科書に掲載される文章の変更以外には変化がわかりにくい国語ですが、新しい学習指導要領を受けて「学習のめあて(目標)」が変わってきています。
従来の国語の教科書では、それぞれの文章のあらすじや登場人物の心情理解などの「内容理解」に重きが置かれていましたが、新しい教科書ではそれに加えて、あらゆる文章に適用できる「汎用的な着眼点」や「言葉による見方・考え方」の指導が重視されています。また、情報化社会の中で情報を多角的に分析し、根拠に基づいて判断する「論理的思考力」を伸ばすため、図表やグラフなどの情報の読み取り方やさまざまな場面で使えるマインドマップなどの思考法・ツールの指導などが国語の授業として行われる、ということも新しい傾向です。
今の時代に必要とされる国語力を伸ばすためには、授業を大切にすることはもちろん、以下の点を改めて意識することが重要です。

  • 学習した語彙を着実に身につけ、使えるようにする
  • さまざまな文章に触れる機会を持つ
  • 日常の中で、与えられた情報に対して自分の考察を表現する機会を増やす

「言葉による見方・考え方」を重視する傾向を受け、教科書で扱われる語彙も従来より増えています。授業で習った語彙を確実に自分のものにしていくとともに、読書などを通して新たな語彙に触れる機会を増やしていくことも重要です。
本を読む習慣がないお子さまは漫画や新聞コラムなどからでも、読む際に出合った語彙の意味や使い方に着目することで、使える語彙を広げることが可能です。
また、ニュースなどで目にしたデータ・情報について、どういう考察をしたか、を家庭で話題にする習慣をつくることも、情報を批判的に見る力をつける・語彙を使う機会を増やすうえで有効です。

まとめ & 実践 TIPS

これからの世の中を生き抜くために必要な力の養成が、新しい教科書において強く意識されています。教科書・授業の変化に合わせて学習の仕方も今までと少し変えてみることで、 目の前の授業・定期テストでの学習成果はもちろん、将来につながるより豊かな学びの実現を目指してみるのはいかがでしょうか。

株式会社プランディット 溝渕(みぞぶち)
編集プロダクションの株式会社プランディットで、進研ゼミを中心に、小学校から高校向けの教材編集を担当。

プロフィール



1988年創業のベネッセ・グループの編集プロダクションで,教材編集と著作権権利処理の代行を行う。特に教材編集では,幼児向け教材から大学入試教材までの幅広い年齢を対象とした教材・アセスメントの企画・編集を行う。

子育て・教育Q&A