赤ちゃんの成長

基礎知識

定期接種と任意接種

定期接種とは

国が受けるようにつとめるべきと定めた予防接種で原則無料です。
※定められた接種年齢を過ぎると有料になります。

任意接種とは

接種するかどうかは個人の判断となります。医療機関によって費用は異なりますが、ワクチンの種類によっては自治体の補助が出ることも。しっかりチェックして!
任意接種とはいえ、かかると重症になる感染症もありますので、かかりつけの医師とよく相談して。

ワクチンの種類

ワクチンには生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドがあります。

生ワクチン

接種するウイルスや細菌は生きていますが、毒性を極めて弱くしてありますので、通常、症状はあらわれません。

不活化ワクチン

ウイルスや細菌を化学処理して殺してあるので感染性はありません。
ワクチンに必要な抗原だけを取り出してあります。

トキソイド

細菌が産生する毒素を抗原としていますが、感染性はなく毒素も抑えられています。
破傷風やジフテリアはこれにあたります。

※シナジス:これはワクチンではなく、RSウイルスの抗体がたくさん含まれた「免疫グロブリン」です。
RSウイルスによる重症の細気管支炎、肺炎などを予防するためのものです。
通常は早産児、先天性心疾患、肺疾患のある乳児が対象になります。

ポイント

定期接種の場合、予診票が事前に届くので内容をよく読んでおきます。
必要な情報を記入して忘れずに持参しましょう。

1カ月以内に病気をした、発熱や発疹、ひどい下痢があるなど体調が悪いと受けられない場合があります。

基礎疾患(もともと慢性的な病気をもっていて病院に通っている)がある場合やアレルギー体質、これまでのワクチン接種で何らかの反応が見られた場合は必ず医師に伝えます。また、家族が体調を崩していたり、特別な薬を服用しているときも医師に相談してください。

接種した後はいつもの生活をしてOK。
ただし激しい運動は避け、ゆっくり過ごして。2~3日は熱を測っておいてください。

入浴は当日から可。接種箇所は、さわらないようにしましょう。
接種した場所が赤く腫れる、熱が38度以上になるなど気になる様子があれば、主治医に相談してください。

予防接種のマメ知識

接種できなかったときは

予定どおり受けられなかったときは、主治医と優先順位を相談しましょう。
複数回接種するものは、あまりにも大幅に間隔が開くと効果が低くなってしまうことがあるので、注意しましょう。

母子健康手帳を忘れずに!

予防接種の接種日やワクチンのメーカー、製品番号が記載されたシールを貼ります。
万が一重い副反応が出た場合にも重要な情報になるので、忘れずに持参して、接種の度に記録してもらいましょう。

2014年10月現在