小学校入学準備インフォ

ランドセルや学習机などの準備から、身につけておきたい生活習慣・学習習慣まで、入学準備に関する情報をご紹介します。
-
●入学祝いは、子どもがもらうもの。子ども自身にはお返しをする能力がありませんし、たいていは親しい身内からもらうため、金額にかかわらず基本的にはお返しは不要です。
-
●ただし、「お礼」は、できるだけ早く、受け取った当日~数日のうちに伝えましょう。子どもの成長を伝える意味でも、お子さんからお礼の電話をしたり、手紙を書いたりすると喜ばれます。もちろんおうちのかたからも、一言添えましょう。
-
●また、地域の習慣としてお返しをする場合や、身内以外の人からのお祝いで何かお返しをしたいという場合もあります。こういったときは、いただいたものの3割~5割程度の額の品を送ります。のしは「入学内祝・お子さんの名前」とします。
基本的にお返しは不要なので、お返しはしていない場合がほとんど。それでもケースによってはお返しをすることも。その内容は?
出典:2013年6月実施 小学校一年生のお子さんをおもちのおうちのかたへのアンケート(回答50名・複数回答あり)
-
●ランドセルを背負った写真、机に向かっている写真などを、お礼とともに送った。
●両親以外の人には4割くらいのものをお返しした。
●親せきからの高額なお祝いに半額程度のカタログギフトを内祝いとして送った。
●旅行に誘った。
お返しの品として多かったもの
・カタログギフト(こちらで迷わなくていいから)
・お菓子(誰にでも喜ばれる)
・金券・ギフト券
・お子さんの写真(成長が伝わるので)
-
●お中元でお返しする
●お子さんからのお礼状
●お菓子や洗剤などの日用品
●相手にお子さんがいる場合はその子のもの

入学式後の親しい人への報告。どのような方法で伝えたかを先輩ママに聞きました。
出典:2013年6月実施 小学校一年生のお子さんをおもちのおうちのかたへのアンケート(回答50名・複数回答あり)



