小学校入学準備で必要な持ち物は?新1年生でかかる学費も教えて!

  • 子育て

年長さんの保護者のかたにとっての関心事のひとつである、小学校入学までに必要な持ち物の準備。1〜2月頃の学校説明会で持ち物に関する解説がありますが、その後から本格的に持ち物の準備が始まるでしょう。
さまざまなアイテムの準備が必要ですから、お子さまに相談しながらそろえていきましょう。今回は、入学準備で必要な持ち物から入学準備や新1年生でかかる学費まであわせてご紹介します。

小学校入学までに準備するものリスト

学校によって異なりますが、小学校入学時点で必要な持ち物は以下です。

ランドセル 上履き
上履き入れ 体操服
体操帽 体操着入れ
防災頭巾 手提げ袋
給食エプロン 給食袋
雨具 お道具箱
鉛筆 赤鉛筆
消しゴム 鉛筆削り
筆箱 ノート
下敷き 定規
はさみ のり
色鉛筆 クレヨン
通学用の洋服 運動靴
ハンカチ・ティッシュ 入学式の洋服
歯ブラシ・コップ 通学帽子

ほかにも以下の持ち物が必要な場合もあります。

ランドセルカバー ハンカチ入れ(移動ポケット)
通学定期券入れ 箸・スプーン
ランチョンマット 水筒
ぞうきん 防犯グッズ
連絡帳 名札

ランドセル

カラーやデザイン、材質、軽さ、耐久性、収納力、価格等などを考慮して用意しましょう。最近は、ランドセルカバーを付けて、防水性や耐久性を高めている小学生も多いようです。
ランドセルの選び方については、こちらの記事も参考にしてください。

上履き

上履きは学校により色やデザインを指定される場合がありますので、説明会で確認してから購入を。指定がない場合は、定番のバレーシューズタイプを選ぶかたが多いようです。購入の際には試し履きをして、サイズが合ったものを選びましょう。

上履き入れ、体操着入れ、手提げ袋

学校指定のものがある学校もありますし、寸法などを指定されて手作りを推奨する学校も。とくに指定がなければ、お子さまの好きなデザインや使いやすいものを選びましょう。
レッスンバッグ・シューズケース・体操着入れの作り方は、こちらを参考にしてください。

給食道具

箸・コップ・ナフキン・給食袋の有無は学校によって異なるので、確認しましょう。学校の共有物であることが多かった給食用エプロンですが、新型コロナウイルス感染拡大後、「マイエプロンの持参」が増えています。袖付きのものを推奨など、細かく指示がある場合もありますので、学校説明会でよく聞いてから準備しましょう。

文房具

小学校で必要な文房具は多岐に渡ります。学校で指定のものがあるのか、キャラクターものでもよいのかどうかなどは事前に確認しておきましょう。お子さんの喜ぶ入学グッズを選んだつもりが授業中の手いじりが増えてしまった、といったことも考えられますので、勉強に集中できそうかといった点も考慮するといいでしょう。
文房具など、すべての持ち物には記名が必要です。お名前シールも便利ですが、鉛筆は名前入れのサービスもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。

ハンカチ・ティッシュ、ハンカチ入れ

ハンカチやティッシュは毎日使うため、忘れずに準備を。ハンカチは小さく折りたためるもの、吸水性がよいものなどがおすすめです。また、ポケットがない洋服に付けられる移動ポケットといわれるハンカチ入れも市販されていますので、あると便利かもしれません。

通学用の洋服、運動靴

体育の前後は短時間で着替えて運動場や体育館に移動しなければいけません。通学着は動きやすさや汚れてもいいこと以外にも、着替えやすさにも注目すると良いでしょう。
また、ほとんどの小学校では運動靴については指定のものはありません。通学時に履く靴は、体育でも使うことを前提に、動きやすく安全なものを選びましょう。

水筒

最近は熱中症予防のために、児童に水筒を持参させる学校も増えています。毎日の持参はない学校でも、遠足などで使うことになるでしょう。

入学準備にかかる費用は平均8万円前後※1

通学着や入学式用の式服、学習机や棚といった大物家具を除き、入学準備にかかる費用は8万円前後。とはいえ、商品によって値段は大きく異なります。

小学校1年間の学習費の総額は32万~160万円※2

ほかにも、鍵盤ハーモニカや国語辞典、水着など、小学校が始まってから購入する学用品もありますし、入学後は、教材費や学校給食費などもかかります。
小学校1年間の学習費総額の平均は、公立で約32.1万円、私立で約160万円といわれています。
最近は、低学年のうちはダイニングテーブルで学習するケースも多いようです。住環境の状況に応じて必要なもの、必要でないものを見極めることも大切です。

入学準備費用を抑える3つの術

<費用を抑える術1>バザーで探す

小学校等で催されるバザーを活用すると、準備物をそろえられます。バザーでは、小学生が使える布小物を中心に手作り品などが多く出品されます。上履き入れや体操着袋、手提げ袋といろいろと探してみましょう。

<費用を抑える術2>フリーマーケットで探す

フリーマーケットやネットオークションで掘り出し物が見つかることも。卒園式や入学式に着るスーツも出品されている可能性がありますので、ぜひチェックしてみて。

<費用を抑える術3>友人や親戚などのおさがりをもらう

同じ学校に通っているお子さまや親戚から、体操着などのおさがりをもらえることも。子どもはすぐに大きくなってしまうので、案外きれいなまま譲り受けることができるかもしれません。

まとめ & 実践 TIPS

小学校入学に向けた準備はやらなければいけないことがたくさんありますね。でも、お子さんが複数年使うことも多い道具ですから、大事にそして楽しく準備を進めていきましょう。経済的な事情から、入学準備費用の捻出が厳しいかたには、就学援助制度がありますので、各自治体に確認してみましょう。

(出典:※1入学準備費用…ベネッセ調べ(2021年)、※2学習費総額…文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」)