2018/12/07
中学校の学習指導に関する実態調査報告書 2018
報告書の概要
概要
全国の中学校の主幹教諭・教務主任、理科教員、社会科教員を対象に、学習指導の取り組みや次期学習指導要領への対応状況などをたずねるアンケート調査を行いました。
この調査は2005年から実施しているもので、報告書には経年比較の結果も掲載しています。
この調査は2005年から実施しているもので、報告書には経年比較の結果も掲載しています。
調査項目
1.学習指導や学校での取り組みの実態(主幹教諭・教務主任調査)
2.理科の学習指導に関する実態(理科教員調査)
3.社会科の学習指導に関する実態(社会科教員調査)
2.理科の学習指導に関する実態(理科教員調査)
3.社会科の学習指導に関する実態(社会科教員調査)
調査方法
郵送による自記式質問紙調査。FAXにて回収を行った。
調査時期
2018年4月~7月
調査対象
・主幹教諭・教務主任調査
…全国の中学校(国立・公立・私立)の主幹教諭・教務主任2,342名
・理科調査
…全国の中学校(国立・公立・私立)の理科担当教員5,699名
・社会科調査
…全国の中学校(国立・公立・私立)の社会科担当教員2,268名
…全国の中学校(国立・公立・私立)の主幹教諭・教務主任2,342名
・理科調査
…全国の中学校(国立・公立・私立)の理科担当教員5,699名
・社会科調査
…全国の中学校(国立・公立・私立)の社会科担当教員2,268名
.jpg)
報告書を一括ダウンロードする
≫ PDFダウンロード調査報告書
目次、調査概要
1.学習指導や学校での取り組み(主幹教諭・教務主任調査)
【解説】
調査結果から読み取れること
ベネッセ教育総合研究所 研究員 佐藤 昭宏
【DATA】
(1)学校教育目標の変化
(2)全校的な取り組みについて
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた検討課題①
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けた検討課題②
(5)定期テストの実施状況
【解説】
調査結果から読み取れること
ベネッセ教育総合研究所 研究員 佐藤 昭宏
【DATA】
(1)学校教育目標の変化
(2)全校的な取り組みについて
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた検討課題①
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けた検討課題②
(5)定期テストの実施状況
2.理科の学習指導(理科教員調査)
【解説】
調査結果から読み取れること
東京理科大学 教授 川村 康文
【DATA】
(1)授業で取り入れている学習活動
(2)観察・実験などの学習活動
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた対応状況
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けて感じていること/生徒に身についている力
(5)授業の進め方
【解説】
調査結果から読み取れること
東京理科大学 教授 川村 康文
【DATA】
(1)授業で取り入れている学習活動
(2)観察・実験などの学習活動
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた対応状況
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けて感じていること/生徒に身についている力
(5)授業の進め方
3.社会科の学習指導(社会科教員調査)
【解説】
調査結果から読み取れること
東京都公立中学校 主任教諭 穐田 剛(社会科教諭)
【DATA】
(1)授業で取り入れている学習活動
(2)探究型の学習活動
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた対応状況
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けて感じていること/授業の進め方
(5)生徒に身についている力
【解説】
調査結果から読み取れること
東京都公立中学校 主任教諭 穐田 剛(社会科教諭)
【DATA】
(1)授業で取り入れている学習活動
(2)探究型の学習活動
(3)2021年度の学習指導要領の実施に向けた対応状況
(4)2021年度の学習指導要領の実施に向けて感じていること/授業の進め方
(5)生徒に身についている力
調査企画・分析メンバー