2017/05/31
[特別編:4] 公立高校の教師が語る、生徒の実態や課題を踏まえた授業改革(座談会2 後編) [3/5]
3. 学校全体の組織的な授業改善
教科や分掌を超えた組織を設け、アクティブ・ラーニングや授業改善を推進
埼玉県立熊谷高校
国語科 松下 奈緒子先生の実践
全体の共通認識を大切にしながら、各教科ができることを検討
埼玉県立熊谷高校では、学校全体でアクティブ・ラーニングの実践や授業改善を推進している。その中心となるのは、教頭と教務部・進路指導部・学習指導部・各教科の主任らで構成される「アドバンス委員会」だ。活動に携わる松下奈緒子先生は次のように説明する。
「生徒は素直である半面、授業への積極的参加に欠ける生徒が見られることが気になっていました。学びに対して受動的な生徒をいかに主体的にするかという課題に、学校全体で取り組むべきだと考えています。まずは本校の先生方の『授業力の高さ』を資源として、各教科が進める授業力向上の取り組みを『できることから』学校全体で共有するというスタンスで、様々な取り組みを行っています」
松下先生は国語科の指導において、論理的思考力と発信力の育成のために、思考の型を示してからグループで調べたり話し合ったりして発表する活動を取り入れている。また、2016年度は、定期考査において、小説の単元は全問を記述式問題にすることを試みた。
「生徒が主体的に考える授業でつけた力を、いかに定期考査における評価に結びつけるかを考えています。生徒が授業中に話したり書いたりする意欲を高めるためにも、選択肢で問うだけではない問題を、定期考査にも取り入ていく必要があると考えました」
職員研修や情報共有で、授業改善への意識を底上げ
年1回の職員研修会では、外部講師を招き、高大接続改革やアクティブ・ラーニングに関する講演を行い、教科を超えた互見授業も実施している。互見授業は、互見授業週間に各教科で最低2人は授業を公開することにし、教師全員が必ず1つの授業を参観するようにしている。その際、「授業見学シート」によかった点や質問を記入して、授業者に渡すことで、授業者と参加者の双方の対話を促し、授業改善のポイントを見いだせるようにしている。
授業見学シート
さらに「主体的に学ぶ授業研究」について、教師と生徒にアンケートも実施した。その結果、「生徒の授業への取り組みは受動的か」という質問に対し、教師は63%、生徒は37%が受動的であると答え、双方の認識に差があることが分かった。また、アクティブ・ラーニングを行う際の課題に関する教師への質問では、「授業進度が遅れる」「準備に時間がかかる」「生徒を活発に活動させるのが難しい」という3点が多く挙がった。
同委員会では、「アドバンス委員会だより」を発行し、授業改善に関する情報の発信・共有に努めている。
「アドバンス委員会だより」
今年度は学校全体として、生徒に身につけさせたい力を教科間で共有し、各教科ができることを検討していきたいと考えている。授業改善への意識を学校全体で高めつつ、ICT活用による協働型・双方向型の授業研究にも取り組んでいく。