(ページの下部に「プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)」へのリンクがあります)
2020年度から小中学校で実施される次期学習指導要領では、小学校段階における「プログラミング教育」の必修化が明記されます。ベネッセコーポレーションでは、プログラミング(「プログラミング的思考」※の育成に資する学習活動)で育成を目指す資質・能力、および、それを評価するための規準を、中央教育審議会の審議取りまとめ、文部科学省有識者会議の議論取りまとめ、海外の事例などを参考に、大学・企業・NPOに所属する複数の有識者と協力して作成しました。
※「プログラミング的思考」
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」(文部科学省)
なぜプログラミングが必要なのか?
なぜ今、小学校を含めた初等中等教育段階で、子どもたちがプログラミングに関わる学習活動をする必要があるのでしょうか。われわれは、次のような3つの理由があると考えています。
1.身近になったコンピュータを活かすことが必要
人類の長い歴史の中で、コンピュータの登場は、社会構造を大きく変化させ、人間生活を劇的に変えつつあります。特に、インターネットの普及により世界中のコンピュータがつながる可能性を持ったことで、スマートフォンやタブレットなど、コンピュータが「情報端末」という形でわれわれの身近に当たり前のように存在する時代になりました。
言うまでもなく、コンピュータは様々なアプリケーション・ソフトによって“便利な働き”を実現するデバイス(装置)で、それらは、すべてプログラミングという作業により人間によって創り出されたものです。つまり、身近になったコンピュータを活かすか、活かさないかは、プログラミングという作業により産み出されるソフトウェアの善し悪しにかかっているのです。プログラミングを知ることで、コンピュータの活かし方をより深く理解することができるようになります。
2.情報手段は使うだけでなく創り出すことも必要
コンピュータやインターネットの普及が進んだ現代では、情報のデジタル化によってもたらされた情報の氾濫と社会システムの複雑さが、身近にある問題の解決を難しくしています。このような時代を生き抜くには、既存のICTを決まり切った方法で使うだけでなく、直面する問題に対してどのようなアプローチがあるかを合理的に判断し、大量の情報から解決につながる情報を適切に選び出し、適当な情報手段を活用して解決策を見出す必要があります。また、必要に応じて新たな情報手段を創り出すスキルも必要になり、さらには自らが創り出した情報を発信することが求められます。
このような一連の流れにおいて、情報および情報手段を自在に活用できる能力が求められますが、特に、データ分析やシミュレーションを活用する場面ではプログラミングの能力が有効に機能します。このように、プログラミングの能力は新たな情報手段を創り出すことを可能にし、高度な問題の解決に導く役割を果たします。
3.論理的に考えを進める習慣を身に付けることが必要
プログラミングは、コンピュータが理解できる“言葉”(プログラミング言語)を使って人間がコンピュータに指示する作業です。コンピュータそのものは融通のきかない機械で、文法にしたがって正しく命令を伝えない限り、こちらの意図する動きはしてくれません。人間同士のコミュニケーションなら、多少の曖昧さがあっても成立しますが、コンピュータとのコミュニケーションでは、プログラミング言語を正しく用いて、論理的整合性のある手続きのまとまり(プログラム)を与えなくてはなりません。
このようなコンピュータとのコミュニケーションを通して、論理的でない指示や誤った表現を取り除く作業(デバッギング)の重要性を体験的に学習することを可能にするのがプログラミングです。この学習を通して、“石頭”の機械を自分の味方にすることで、複雑なしくみを無意識のうちに単純な要素の構成に分解することを身に付け、単純な要素を再構成してより高度なしくみを思いつくことが身に付き、相手に筋道立てて伝えられる表現力を身に付け、結果として、論理的思考力や合理的判断力を養うことに役立ちます。
文部科学省による小学校段階の「プログラミング教育」で育む力
文部科学省は『小学校プログラミング教育の手引(第一版)』で、プログラミング教育のねらいを以下の3つとしています。(文中より抜粋)
1.「プログラミング的思考」を育むこと
2.プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
3.各教科等での学びをより確実なものとすること
また、「プログラミング的思考」を育むことと情報活用能力との関係も、プログラミング教育を実施するうえでは重要な観点です。情報活用能力は、新学習指導要領では「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられており、また、情報手段の基本的な操作技能や、プログラミング的思考、情報モラル等に関する資質・能力とされています。情報手段を問題解決の中で効果的に活用していく中で、「プログラミング的思考」も育んでいくことが大切です。
「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」(文部科学省)
プログラミングで育成する資質・能力の評価規準
ベネッセでは、文部科学省が示した「プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力」の枠組みや海外の事例を参考に、大学・企業・NPOなどに属する有識者と協力して、プログラミングで育成する資質・能力の評価規準を、三つの柱(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力・人間性等)別に整理しました。
ベネッセコーポレーションは、引き続き授業実践などを通した評価規準の改善、評価と指導の一体化に関する研究を行っていきます。また授業実践にともない、この評価規準も継続的に改善しながら、より教育現場に即した情報を提供していくことを目指していきます。
第2版「プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)」Ver.2.0.0(2018/8/31版)
【第2版監修者(敬称略)】中川 一史(放送大学)【第2版実践協力者(敬称略)】井上昇(柏市立大津ヶ丘第一小学校)、金子和男(柏メディア研究会)、山中昭岳(さとえ学園小学校)、清水匠(茨木大学教育学部附属小学校)、津下哲也(備前市立香登小学校)、戸田市教育委員会、大阪市教育委員会、柏市教育委員会、柏メディア教育研究会
【第1版監修者(敬称略)】赤堀 侃司(東京工業大学名誉教授)、小泉 力一(尚美学園大学)、中川 一史(放送大学)、森本 康彦(東京学芸大学)、石戸 奈々子(NPO法人CANVAS)、阪上 吉宏(株式会社エデュテクノロジー)、日本マイクロソフト株式会社
※所属は各版の公開時のものであり、現在の所属とは異なる可能性があります。
第1版「プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)」Ver.1.0.0(2017/5/27版)
【監修者(敬称略)】赤堀 侃司(東京工業大学名誉教授)、小泉 力一(尚美学園大学)、中川 一史(放送大学)、森本 康彦(東京学芸大学)、石戸 奈々子(NPO法人CANVAS)、阪上 吉宏(株式会社エデュテクノロジー)、日本マイクロソフト株式会社