動画ライブラリ 運動
必見!子どもの体 ~姿勢、視力、靴の選び方、ケガ…について専門家が解説!
【第1回】子どもの骨格と姿勢 成長のメカニズム
「子どもの体シリーズ」1回目のテーマは、子どもの成長に関すること。特に骨格と姿勢、子どもの骨格と歪みについて、慶応義塾大学医学部 整形外科 船山 敦先生に伺いました。
また、実践編として、慶応義塾大学病院リハビリテーション科スポーツ医学総合センターの理学療法士・今井 覚志先生に良い姿勢を保つための簡単なエクササイズも教えていただきました。
・姿勢の悪さが子どもの体に及ぼす影響について
2.側湾症について教えてください
側湾症は前から見て、背骨が左右に曲がる病気。
軽度だと発見が遅れることがあるので、小学校での検診はとても重要。小学校高学年から中学校くらいの発症が多いといわれている。
4.姿勢の悪さは、身体に影響しますか?
はっきりした因果関係はないが、体にとって自然な状態ではないことは確かなので、腰痛の原因になるとも言われている。
また、骨盤が傾くというような影響が出るという可能性もある。
5.身長について教えてください
身長が伸びる運動については、決定的なデータは今のところない。
ただ十分睡眠をとって、よく食べ、特にカルシウムを取るということは体のためにとても良いことだ。
また、骨盤が傾くというような影響が出るという可能性もある。
良い姿勢と悪い姿勢
3.姿勢を良くするストレッチ2:腰が反る
反った姿勢は腰のあたりの筋肉が緊張している状態なので、イスに座らせた状態からのストレッチが効果的。
勉強を長時間する場合には、15分に一度ストレッチをするとよい。
【第2回】子どもの足SOS!靴の選びかた
子どもの足SOS!靴の選びかた
「子どもの体シリーズ」2回目のテーマは、子どもの足と正しい靴の選び方について。今、子どもの足に何かが起こっています。外反母趾や土踏まずのアーチが未成熟な子どもが増えていて、心や身体の発育に与える影響が懸念されています。子どもの足に合う靴とはどんな靴か?足に関する基礎知識と靴選びのポイントをご紹介します。
1.「足は第2の心臓」と言われる理由
足は心臓から最も遠いところにあり、歩行がポンプの役割をし、心臓まで血液を送る役割をする。そのために足裏のバランスを整え、正しい歩行をし、体に歪みを起こさないのが大切。
【第3回】子どものケガ 予防と対策
子どものケガ 予防と対策
「子どもの体シリーズ」3回目のテーマは、子どものケガについて。特に成長期にある子どもは、身体がまだ出来上がっていないからこそ、ケガに注意する必要があります。
野球やサッカー、バレエなど子どもたちに人気のスポーツや習い事に多い代表的なケガの基礎知識と、ケガのリスクを減らすためのストレッチをご紹介します。
1.スポーツでケガをするのはどんなとき?
スポーツでケガをするのは自分の能力以上に無理をする時、また発育期に特定のスポーツしかやらないのも原因になる。
もし特定のスポーツ以外をするのが難しければ、外遊びで友達と一緒に体を使うことが大切。
【第4回】子どもの目と視力 近視・遠視・乱視のメカニズム
子どもの目と視力 近視・遠視・乱視のメカニズム
「子どもの体シリーズ」4回目のテーマは、子どもの目と視力について。「うちの子、目が悪いみたいだけど…」「眼鏡はいつからかけさせればよいのかしら?」など、お子さまの目について、心配している保護者も多いのではないでしょうか。
西葛西井上眼科こどもクリニック所長・勝海 修先生に、子どもの目に関する注意ポイントと対処法について教えていただきました。
3.目のトラブルのサイン
近視があって見づらい場合には目を細めるなど、また乱視の場合にも目を細めたりするほか、顔を傾けたりする場合がある。また片方の眼に弱視がある場合には、片方の顔を前に出すことがある。
7.近視と遠視の違いについて
近視は近くに行けばはっきり見えるが、遠視は近くに行けばもっと見えなくなる。きれいな像が目に入るのは、成長の第一歩。それが見えないという遠視は、子どもが小さいと弱視を起こす場合もある。
8.乱視について
眼球の中の水平方向・垂直方向の屈折力がラグビーボールを横にしたような状態が乱視。ただし多くの場合には眼鏡をかける必要はない。ただラグビーボールを縦にしたような倒乱視は視力に影響を与えやすい。
10.眼鏡をかける目安は?
小学校1~2年生の時には、かける必要がない。ただし小学校3年生以上で、普通の教室で真ん中くらいで黒板の字が見えればかける必要はないが、それが見えなければ教室の中だけかけることを考えたい。
12.仮性近視の判断は?
暗いところでのゲームなどをやっていないかどうか聞き、まずそれをやめるように指導する。少し休むと視力が回復することは、よくある。まずはそれを試してみてから、仮性近視かどうかを判断する。