動画ライブラリ 学習

「中学で英語が得意になる!」シリーズ

2012年度から実施されている中学校の新学習指導要領。外国語(英語)教育の目標には、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4技能についての記述が加わっています。一方、2009(平成21)年に全国の公立中学校の2年生を対象に実施したベネッセ教育総合研究所の調査によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上り、その多くが「中1の後半」までに苦手意識を感じるようになったと答えています。英語への苦手意識はどこから生まれるのでしょうか?
このシリーズでは、英語教育の専門家であり、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある田尻悟郎先生(関西大学教授)に、中学英語のつまずきやすいポイントとその解決方法について教えていただきます。

第1回 中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?

1.中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ? part1

コミュニケーション力がこれまで以上に求められるようになった中学校の英語学習。一方で「英語が苦手」な子どもも増えています。新学習指導要領のポイントと英語学習の現状について解説します。

2.中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ? Part2

「好き」「得意」なことが多いほど、進路の選択肢が増えます。さまざまな選択肢のひとつとして、英語の楽しさを知ってほしい--中学教師の経験もある田尻先生が思いを語ります。

3.中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ? Part3

中1の夏休み明けから「英語が苦手」と答える子が増え始めます。その理由として「文字が読めない、書けない」「日本語と英語の語順の違いが理解できない」の2点があります。

4.中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ? Part4

英語の習得には「理解」→「習熟」(暗記)→「応用」(暗記した例文を使いこなす)の3段階があります。「応用」が本来の目的なのに、授業では「理解」で終わってしまいがちなのも問題です。

5.中学で英語が苦手になる子が多いのはなぜ? Part5

「習熟」を促すことが家庭学習の役割。例文の暗記、疑問文にする、語を替えて文を作るなどができるかを大人がチェックし、できたら一緒に喜んであげてください。習熟不足は苦手の原因となります。

第2回 中学で英語が得意になる!

1.英語が得意になる方法①英語の語順を知る Be動詞の構文1

英語が苦手になる大きな原因のひとつが、「英語の語順」。まずはBe動詞について、英語の語順や構造をすっきりと理解するポイントを教えていただきます。「<Be動詞>は=(イコール)と同じ」がキーワード!

2.英語が得意になる方法①英語の語順を知る Be動詞の構文2

<Be動詞>のあとに「どんなだ」を示す語(形容詞)がくる文の語順について、わかりやすく教えていただきます。疑問文の作り方を知ることは、会話ができるようになる大切なポイントです。

3.英語が得意になる方法①英語の語順を知る 一般動詞編

語順さえ知っておけばさまざまな英語表現ができます。一般動詞編ではcan、willなどの助動詞にも注目。ポイントは「do、doesは恥ずかしがり屋」? 目からうろこの田尻式学習法にふれてみてください。

4.英語が得意になる方法①英語の語順を知る

疑問文を作る場合、Be動詞はそのまま前に出せばいいけれど、一般動詞の場合、なぜdoやdoesを付けなきゃいけないの? 鮮やかな解説でモヤモヤしていた苦手の原因が明らかになります。

5.英語が得意になる方法①英語の語順を知る

What,How,Where,Whoなどを使った疑問文は中1・中2で学ぶ非常につまずきやすいところ。「聞きたいところを前へ」「隠れている助動詞を前へ」がポイントです!

第3回 中学で英語が得意になる!

1.英語が得意になる方法②文字が読める・書けるようになる

中学生が英語でつまずく原因のひとつが「文字が読めない・書けない」ということ。今回は3文字の英単語が書かれたカルタを使って、音と読み方を自然に覚える方法を紹介します。

2.英語が得意になる方法②文字の読み方

英語が読めるようになるポイントは子音と母音。子音単独・子音と母音・母音単独の読み方がわかれば、発音だけでなく、書くこともできるようになります!

3.英語が得意になる方法②読み方のポイント 母音

ここでは、英語の母音の読み方を徹底解説! a,e,i,o,uを含む単語の最後に「マジックe」が付くと、読み方はどう変わるでしょうか?

4. 英語が得意になる方法②読み方のポイント 連続した子音

happy、appleなど、連続した子音は一度しか読まないことは、誰もがなんとなく知っていることでしょう。しかし、連続した子音を含む単語には、実はもうひとつの読み方のルールがありました!

5.英語が得意になる方法②読み方のポイント cの読み方

cには「ク」と「ス」という2つの読み方があります。どのようなルールでこれらを区別するか、ご存じですか? カルタ遊びを通じて、このような読み方のルールが自然に身に付きます。

第4回 中学で英語が得意になる!

1.英語が得意になる方法③英文の意味を理解する

英語を理解するためのポイントは「気持ちを想像しながら読む」こと。言葉は心と頭が動くことで出てくるものですから、英文の中の状況や気持ちを想像しながら読むことが理解につながります。

2.英語が得意になる方法③英文の意味を理解する

気持ちを想像するだけでなく、「ジェスチャーを付けて音読する」ことも、英文理解のポイントに。理解と習熟が楽しく行える田尻式勉強法をご紹介します。

3.英語が得意になる方法③英文の意味を理解する

たとえば道案内の会話。道を聞く人、教える人になりきり、どのように尋ねるか、どの方向を指して教えるかなど、ジェスチャーを工夫し、自分で動いてみることで、理解と習熟が同時に進みます。

4. 英語が得意になる方法③英文の意味を理解する

道案内の会話の注意点。道を教えられる側も、ただ聞いているのではなく、相手の言葉をメモして再現できるかどうか試すと、さらに習熟の度合いが深まります。

第5回 中学で英語が得意になる!

1.英語が得意になる方法④リスニングにはコツがある!

高校や大学受験でも重視されることが多くなってきたリスニング。リスニング力を伸ばすための7つのルールを、田尻先生に教えていただきます。

2. 英語が得意になる方法④リスニングにはコツがある!

リスニングの「7つのルール」続き。つながって聞こえなくなる音、つづりと違って聞こえる音を知っておくと、リスニング力が格段に伸びていきます。

3.英語が得意になる方法④リスニングにはコツがある!

リスニングの「7つのルール」続き。これらのルールに従ってくり返し発音のトレーニングをすることが、聞き取り上達のコツです。

4. 英語が得意になる方法④リスニングにはコツがある!

ネイティブに近い発音ができるほど、リスニング力も伸びます。家庭でもできる、「シャドーイング」というリスニング力強化法をご紹介します。

第6回 中学で英語が得意になる!

1.家庭でできる英語学習①教科書を使った習熟法

英語の理解が進んできたら、いよいよ「習熟・応用」の段階。教科書を使って家庭でできるRead  and Look upという習熟法を紹介します。意味を考えながら英語表現を覚える力が身に付きます。

1.家庭でできる英語学習①教科書本文を使った応用法 あなたも漫才師1

今回ご紹介するのは応用編。漫才のツッコミ担当が相手の言葉をそのままくり返すように、IをYouに変えて教科書本文の言葉をくり返します。お子さまと一緒にやってみてください。

1.家庭でできる英語学習①教科書本文を使った応用法 あなたも漫才師2 三人称編

相手の言ったことを聴衆に向けて説明するつもりで繰り返す「漫才師」三人称編。正確に文脈をつかむのに役立つ方法で、高校入試にも直結する応用法です。

1.家庭でできる英語学習①教科書本文を使った応用法 あなたも漫才師3 三人称編

前回の実践編。「I」「They」などの代名詞を「Ken」「Ken's family」などの名詞に戻しながらくり返します。高校入試や高校の学習につながる高度な内容ですが、大きな達成感を味わえる学習法です。

第7回 中学で英語が得意になる!

1.家庭でできる英語学習②疑問文を作る

中1の後半までに、基本的な構文の多くを学びます。ここで習熟・応用が間に合わないと、英語が苦手になる可能性も。「疑問文を作る」というシンプルな方法で応用力を付ける学習法を紹介します。

2. 家庭でできる英語学習②疑問文を作る

前回の実践編。「誰」「どちら」など、何を尋ねるかによってさまざまな疑問文ができます。1年生の総まとめとなり、大学入試にもつながる学習法です。

3. 家庭でできる英語学習②疑問文を作る

尋ねる部分を変えて、さらにさまざまな疑問文を作っていきます。答えの文は、どこを強く発音するか考えながら音読してみましょう。

4. 家庭でできる英語学習②疑問文を作る

チャレンジ編。田尻先生が指す部分を尋ねる疑問文を作ってみてください。ひとつの文からいくつの疑問文ができるか見抜けると、会話力も入試への対応力も付いてきます。

5. 家庭でできる英語学習②疑問文を作る

疑問文を作ったり答えたりする力は、会話力や文法力の基本。シンプルな学習法ですので、お子さまと一緒にぜひ取り組んでみてください!

プロフィール

田尻悟郎

関西大学外国語学部教授。NHK『わくわく授業』『プロフェッショナル 仕事の流儀』等に出演。2004年にNewsweek誌の「世界のカリスマ教師」の1人に選ばれる。文部科学省の新学習指導要領策定や教科書開発に関わる。著書に『田尻悟郎の楽しいフォニックス』『(英語)授業改革論』(共に教育出版)などがある。