知っておきたい
3つのポイント
「寄り添い」と「問題解決」のバランスを意識する
まずは、子どもの「行きたくない」という気持ちに寄り添うことが重要です。休み明けはただでさえ、これから毎日学校か…と憂鬱になるもの。「そういうことってあるよね」と共感してもらえるだけで、ラクになることも多いのです。
また、子どもは話を聞いてほしいだけなのに「何があったの、すぐ先生に相談するね!」と親が先走りし、大ごとにされて困る、という子どもの声も聞きます。
ただし、場合によっては問題を解決する具体的なアドバイスが必要なときもあります。その子の性格や口ぶりから「寄り添い」か「問題解決」か判断し、違ったら修正しながら対応していきましょう。
- 「そうなんだね。夏休み長かったし、楽しかったしね」
「そっか、なにか嫌なことあるの?」
夏休み明けに多い意外な理由
行きたくない理由はいろいろですが、夏休み明けに多いのが「宿題が終わっていないから」です。子どもが正直に言うかどうかは別ですが、この理由はさほど深刻にならず、保護者としてはむしろ安心かもしれません。
応援しながら終わらせる、正直に「間に合いませんでした」と言わせる、子どものタイプによっては「全部終わらなかったのですが、寛大にご対応ください」と学校にお願いしてみる。寄り添いつつ、問題解決的なアプローチができます。
理由があれば対応が考えられますが、理由がない、子ども自身わからない、ということもよくあります。そのときは「たまには休んでも大丈夫」と伝え、原因探しにエネルギーを注がない方がよいでしょう。
- 「宿題は何が残っているの? できることは手伝うよ」
「たまには休んでも大丈夫だよ」
子どもに上手に息抜きさせよう
夏休み明けは体も慣れておらず、暑さもあり、疲れやすい時期です。いきなり全力でがんばるのではなく、適度に息抜きしながら、少しずつリズムをつかませていきましょう。今日は好物を用意しておくよ、と一声かけて、おやつタイムには親子でほっと一息つく。週末はゴロゴロできる、連休はやりたいことをしよう、とちょっと先に休息や楽しみを入れる。
子どもががんばり続けて疲れきってしまわないよう、メリハリのある生活を送るサポートをしていきましょう。
- 「週末はのんびりしようか」
「今度の連休、何がやりたい?」
「登校しない」が身近になっている
「無理やり登校」はNG
その子に合った学びのスタイルを
不登校の児童・生徒の数は、年々増えてきています。「不登校は問題行動ではない」と文部科学省の通知が出され、学校外での学びの選択肢が増えつつあったところに(*)、新型コロナによる一斉休校が影響を与えました。この1年ほど、子どもや保護者から「学校に通わないといけないの?」と聞かれることが非常に増えています。
保護者世代にとって学校は「行くもの」でしたが、現在はその前提が揺らいできています。子どもにとって、学校に行くことがとても苦しいようであれば、無理に行かせるのはかえってよくありません。それにより人間不信や絶望して自暴自棄になってしまうことの方が重大な問題です。子どもが幸せに過ごすにはどうしたらいいかを考え、将来に向けて、その子に合った学びのスタイルを探す方がよいでしょう。
友だちとの触れ合いの機会や行事が縮小された学校に、子どもたちの通うモチベーションが上がらないのは、ある意味で仕方のないことかもしれません。学校の意味・意義が改めて問われているなか、学校側も知恵をしぼり、工夫を凝らした活動を行っていく必要があります。
(*)『義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)』…不登校の児童・生徒に、学校外での多様な学びの場を提供することを目的に、2017年2月から施行された法律
保護者の不安Q&A
- 1回休ませたら、このままズルズルと不登校になるのでは…
- 1回休んだから不登校になる、ということはありません
たいていの場合は、少し休んでもまた行けることがほとんどですし、本人も背中を押される言葉を待っていることがあります。「絶対に明日行かせないと」と思わず、子どもの気持ちに寄り添いながら、タイミングをみて登校を促してあげてください。1回休んだあとずっと不登校になるということは、もうすでに子どもの状態がギリギリで、長期で休まないといけないときだった、ということです。
- どれくらいで学校に相談すればいい?
- 気になることがあるなら、初日からでもOK
行きたくない気持ちの程度にもよりますが、子どもの様子で気になることがあれば、「学校に行きたくない」と言ってきた初日から学校に相談して構いません。変にごまかさず、「本人が学校に行きたくない気持ちが強いので、今日はお休みします」とわかる範囲で伝えると、学校も早めに原因や対応を考えていくことができます。
- 両親で意見が違う!
- 意見の違いを伝え、子どもの意思を尊重して
両親で「行くべき」「少しくらい休んでも」と意見が異なっている場合、違いは違いとして子どもに伝えることも、本人が考えるきっかけになるでしょう。大切なのは、大人の意見を押し付けず、本人の意思を尊重することです。
また、「絶対に行かせるべき」あるいは「ほうっておけばいい」というような間違った対応で揃っていると、子どもは追い詰められてしまうことがあります。無理に意見を一致させようとせず、その子にとってよい対応を、家庭や学校、カウンセラーとともに考えていっていただきたいです。