【専門家・体験談】読み書きがニガテなディスレクシア(発達性読み書き障害)とは? おすすめの学習サポート・学校での対応 【専門家・体験談】読み書きがニガテなディスレクシア(発達性読み書き障害)とは? おすすめの学習サポート・学校での対応

2023.11.22

【専門家・体験談】読み書きがニガテなディスレクシア(発達性読み書き障害)とは? おすすめの学習サポート・学校での対応

「教科書をスラスラと読むことができない」「書き取りに時間がかかる」など、文字の読み書きに困難が見られるディスレクシア。

普段の会話では不自由がないため、周りからは「国語が嫌いなんだな」「努力が足りないのでは」などと誤解されて、理解されにくいケースがあります。

ここでは、ディスレクシアの子どもたちが苦手なこと、その苦手を家庭や学校でどうサポートできるかをお伝えします。

監修者

榊原 洋一

さかきはら よういち


CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問

監修者

小池 敏英

こいけとしひで


尚絅学院大学特任教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程

監修者

山﨑 衛

やまざきまもる


マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。

ディスレクシアとは? 特性や特徴的な見え方

文字がうまく読めず困っている子ども

ディスレクシアとは学習障害(LD:Learning Disabilities)のひとつです。

知的な発達には遅れが見られないのに、文字の読み書きに困難があるのが特徴で、発達性読み書き障害、読字障害、識字障害、失読症、難読症などとも呼ばれます。

2022年に実施された文部科学省の調査では、小・中学校で「読む」または「書く」に著しい困難を示す児童・生徒の割合は3.5%(通常の学級・推定値)。LDの中でも多いタイプです。

ディスレクシアの人には、文章をスラスラと読めない、文字を正しく書けないといった特性が見られます。

この原因は、脳の発達の影響で情報処理がうまく機能しないためと考えられています。

例えば、ディスレクシアの人が文字や文章を見ると、下のような「見え方の違い」があると言われています。

ディスレクシアの文字の見え方の例

・反転して鏡文字に見える
・踊るように見える
・二重に見える
・揺らいで見える

また、一文字一文字を読むことはできるのに、単語や文章になるとイメージできないという人もいます。

「さかな」という文字を見ると、多くの人は、頭の中に瞬時に「魚」のイメージを浮かべます。

「あおいうみを、さかながおよいでいました。」という文であれば、「青い」「海」「魚」……等のイメージがぱっと浮かぶので、どこからどこまでが単語か瞬時に判断でき、適切な区切りを入れながらスラスラと読むことができるのです。

このとき脳は、目から入ってきた一つひとつの文字を見分ける、音と結びつける、文字から意味のある単語のまとまりを見つける、単語の意味を理解する、文全体の意味をつかむなど、様々な作業を連動させつつ、一瞬でこなしています。

ところが、ディスレクシアの場合は、「さ」「か」「な」という文字一つひとつは読めても、それが「魚」のイメージと、瞬時につながりません。

ですから、読むのにとても時間がかかります。また、文章を目で追いながら理解することが苦手なため、今どこを読んでいるかわからなくなったり、似た文字を見分けられなかったりするケースもしばしば見られます。

このように、ディスレクシアとひとくちに言っても、特徴の表れ方には個人差があります。

小学生のディスレクシアの特徴

文字を途切れ途切れ読む子どもと、間違った漢字が書かれているノート

小学生になると、文字の読み書きの機会が増えます。

ご家庭で国語の音読や書き取りなどの宿題に取り組む様子を見て、「もしかして……」と気にされている保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。

ここでは、ディスレクシアの子どもに見られる特徴の例をご紹介します。

文字を読むとき

・文字を1字1字区切って読む
・単語や文章を不自然なところで区切って読む
・行や文字を飛ばして読む
・自分で書いた字を読めない
・文末などを変えて読む
・文字は読めても意味がつかめない

ただし、「文字は読めても意味がつかめない」場合は、ディスレクシアだけではなく、知識が足りない、知的な課題があるなど、別の要因の可能性もあります。

文字を書くとき

文字を書くのが苦手な子ども

・鏡文字(左右反転した文字)を書く
・漢字の「へん」と「つくり」の位置を逆にして書く
・画数の多い漢字を正しく書けない
・助詞の「は」を「わ」と書く
・「め」「ぬ」など形が似ている文字を書きまちがえる
・促音「っ」や撥音(ルビ:はつおん)「ん」をまちがえる
・枠からはみ出して書く
・枠の始めの方に偏って文字を書く
・図形をうまく認識できない(「日」を「口」「口」と分けて書いてしまうなど)

そのほかにも、書き取り練習した漢字をすぐ忘れてしまう場合や、左と右の区別がつきにくく、それが文字の読み取りの困難に結びついている場合、手先が不器用で力加減がうまくいかず、字が上手に書けない場合などがあります。

上記の特徴は一例で、お子さまによって原因や状況はさまざまですので、まずは学校の先生やスクールカウンセラー、地域の教育相談窓口などに相談をしてみましょう。

その上で必要があれば、医療機関で受診するのがおすすめです。

小児神経科、児童精神科、発達外来などでは、専門医がディスレクシアを診断できます。

ディスレクシアの子どもの勉強法

勉強をする子どもを遠くから見守る親

ディスクレシアで特に困難が表れやすい教科は国語。

また、同じく文字を扱う英語の学習でも、難しさを感じるお子さまが多くいます。

「読むのが苦手」「書くのが苦手」など、特性に合わせたサポートが、ご家庭でも取り入れやすくおすすめですよ。

・読むのが苦手な場合

読んでいる本の行に定規を当てる子ども

・行に沿って定規や下敷きを当てながら読む
・リーディングトラッカー(一行のみ見えるように切り抜かれたシート)を使う
・鉛筆や指で文字を追いながら読む
・パソコンの拡大機能、拡大コピーを利用する
・ゆっくり読む
・声に出して読む
・短い文章を読む
・文節に「/」などの区切りの印を入れる
・音声教材や読み上げアプリを活用する

また、文章を理解するのが苦手なお子さまには、以下のスモールステップでの読み取りの練習も有効です。

▼ステップ1
難しい言葉やキーワードを抜き出して、意味を確認する。

▼ステップ2
保護者のかたが声に出して読み聞かせる。

▼ステップ3
お子さまが声に出して読む。お子さまがどこを読んでいるのかわからなくなる場合は、読んでいる行だけが目に入るように、下敷きなどを使って周りを隠してみる。

▼ステップ4
段落ごとに囲んで、要点を確認する。

さらに慣れてきたら、説明文では、問題を解きはじめる前に「書きはじめ」「説明」「まとめ」といった段落の働きについて話し合うのもおすすめです。
物語文では、登場人物の気持ちの変化などについて話し合うと、より理解が深まりますよ。

・書くのが苦手な場合

・マス目のあるノートに書く
・お子さまの書きやすい筆記用具や紙を使う
・一つの文字をパーツに分けて見るように促す
・大きなスペースを使って、ていねいに書く練習をする
・パソコンやタブレットで入力する、写真に撮る、録音するなど書く以外の記録方法を取り入れる

さらに、お子さまが一生懸命書いているときには、保護者のかたができる範囲でほめてあげてください。お子さまのやる気が高まりますよ。

子どもができたことに対して褒める親

大切なのは、お子さまに合った方法を探ること。

「いろいろ試して、1つうまくいけば大成功」と思って、保護者のかたにとっても無理がない範囲で、お子さまにあった方法を取り入れてみてくださいね。

ディスレクシアはLDの中でも多いタイプで、学校や医師、専門家はこれまでにいろいろな事例を経験してきています。

信頼できる周りの方に相談することで、上記以外にもよりお子さまに合ったアイデアやサポートをしてもらえるかもしれません。

学校にはどんなサポートをお願いしたらいい?

図版を使って授業をする先生と聞いている子ども

学校現場では、ディスレクシアをはじめLD全般を正しく理解して、対応する努力が進んでいます。

「お子さまの授業での様子はどうか?」「どういった点に不安を感じているのか?」など、先生やスクールカウンセラーと話し合い、お子さまが勉強に前向きになれるサポートをお願いするのも1つの手です。

ただし、学校によってできることは違うので、学校の状況に合わせ、専門家の意見を取り入れながら、お子さまが学びやすい環境を一緒に考えていく、という姿勢も大切です。

授業では…

数を正しく数えることができた子供と褒める先生

・席順を変える
黒板が見えやすく、先生の指示も受けやすい前列の席にするなど、その子にとって理解しやすい席順にしてもらえないか相談してみましょう。

・聞くことに集中させる
黒板の内容はノートに書かずに、写真に撮るようにすると、授業を集中して聞くことができ、復習のときも役立ちます。

・無理に音読させない、音読する場所を限定する
大勢の前で音読させないようにしたり、音読する箇所をあらかじめ伝えておいて、練習できるようにしたりすると、お子さまの自信につながります。

・無理に書かせない、書く量を最小限にする
書くことに困りごとがある場合、漢字の書き取りの量を減らすなどの配慮をしてもらえるよう、相談してみてください。

教材では…

・プリントを工夫する
プリントする紙を白ではなく、色がついたものにしてもらうと、読みやすくなる場合があります。また、拡大してコピー、プリントしてもらうのも有効です。

・オーディオブックや音声読み上げアプリを活用する
教科書を読むことが難しい子どもには、音声で内容を伝えるオーディオブックや、文字を音声化するソフトウェアやアプリなどを取り入れると、理解しやすくなる可能性があります。

・イラストや図を多用した教材を使用する
文字や文章を正しく読みとることが難しくても、イラストや図がたくさん載っていると、内容を理解する助けになります。

テスト・試験では…

・時間を延長してもらう
テスト時間を通常よりも長く設定してもらうことで、問題を読むこと、答えを書くことに時間がかかる子でも取り組みやすくなります。

・口述の試験にしてもらう
問題を音読してもらう、口頭での回答も認めてもらうなどで、読み書きの負担なく問題に取り組めるようになります。

・定規などの使用を認めてもらう
定規や下敷き、リーディングトラッカーを使用できると、テストの問題文などが読みやすくなります。

※上記のような支援を受けるためには、医療機関の意見書等を必要とする場合が多く、専門家の判断が求められます。

まとめ & 実践 TIPS

国語の教科書を音読する子どもと褒める親

文字の読み書きは、学習にも日常生活にも深くかかわること。

だからこそ、保護者のかたが悩んだり不安を感じたりするのは、自然なことです。

「ディスレクシアかも……」と気になる場合は、まずは学校の先生やスクールカウンセラー、地域の教育相談窓口などに相談し、状況に応じて医療機関を受診しましょう。

そのうえで、その子にとって、文字を読みやすく書きやすくなる適切なサポートを、家庭と学校とで協力して行えるとよいですね。

監修者

榊原 洋一

さかきはら よういち


CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問

著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)など。

医学博士。CRN所長。お茶の水女子大学名誉教授。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。日本子ども学会理事長。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞、二男一女の父。

監修者

小池 敏英

こいけとしひで


尚絅学院大学特任教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程、東北大学教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京学芸大学教育学部 教授を経て2019年4月より現職。

研究課題は「学習障害児の認知評価と学習支援、発達障害児のコミュニケーション支援」著書に『LDの子の読み書き支援がわかる本』(2016)講談社、『読解力を育む発達支援教材』(2010)(監修 学研教育みらい)、『LD児のためのひらがな・漢字支援』(2003) (編 あいり出版)など。

監修者

山﨑 衛

やまざきまもる


マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。

企業向けメンタルヘルスサポート事業と、子供向けの発達・学習支援事業を行う。教員への発達支援研修や現場の実践に基づいた学習教材の研究開発、出版を行っている。