小学校入学準備編 特定の食べ物への興味が強すぎる[食育につながるワンポイント]

  • 教育

「家庭でできる食育」とはなんでしょうか。管理栄養士・医学博士であり、テレビや雑誌などで広く活躍されている本多京子先生にお話を伺います。

食べる意欲は生きる力です

小学校入学によって子どもの活動範囲は大きく広がります。それにあわせて、子どもはこれまで口にしなかったような新しい食べ物とも出会うようになります。お友達の家で初めて食べたお菓子、家族で行ったレストランで初めて注文した料理……。子どもの食の世界も大きく広がっていきます。
しかし、子どもの中には、初めて食べたお菓子の味に夢中になって、『またあれが食べたい』と繰り返し親に訴えるような「特定の食べ物への執着心」がとても強い場合もあるようです。

「そもそも、食べたいという気持ちを持つことはとても良いことです。食べることは、生きることに直結しますから、食べ物に対する興味や関心が強いということは生命力のある子どもだということ。親としては喜ぶべきことだと思いますよ」(本多先生)
もちろん特定のお菓子だけしか口にせず、ご飯を一切食べないというのでは困るけれど、そうでないのなら、たとえお菓子であっても「あれが食べたい」という気持ちを持つことはとても良いことだと本多先生は話します。

「興味がある食べ物があれば、『毎日おうちの手伝いをしたら、今度の日曜日に好きなハンバーガーを食べに連れて行ってあげるからね』など、子どもの目標として利用することもできますよね。ただし、根負けして、子どもが望むままに買い与えるようではダメですよ」(本多先生)

適量は子どもによって違います

また「小学校に入学してから、子どもがとても食べるようになった」と食欲の増加を感じる保護者のかたもいるようです。中には「このままでは肥満になるのでは」とまで心配している保護者のかたもいます。
「実際に体重を量って肥満になっているのならともかく、そうでなければたくさん食べることは悪いことではありません。小学生になれば活動量も多くなり、食事も次第にたくさん食べられるようになるものです」(本多先生)

実際に保護者のかたから「うちの子は食べ過ぎるのです」とか、逆に「あまり食べなくて心配です」といった相談を受けることがある本多先生。しかし、1日の食事の内容と量を聞くと、まったく問題がないというケースもあると言います。つまり、保護者自身が「適量とはどれくらいか」を理解していないというわけです。

「食べる量には個人差があるものです。保護者のイメージで『なんとなく食べ過ぎるのでは』『少ないのでは』と心配する必要はありません。体重に問題がないのであれば、その子が食べている量が適量です。最近は、特にお母さん自身が食事の量を控えめにする傾向にあるためか、子どもの食事の量が多すぎると心配するケースが多いようですが、元気に遊んでいる子どもはおなかも空くものです。食欲があることを喜んで、たくさん食べさせてあげてください」(本多先生)

プロフィール