小学校で起こったお悩み・トラブルを教えてください。|リアルアンケート|まなびの手帳

PTAでのもめごと、運動会などの行事関係のモヤモヤなど、小学校で起こったお悩み・トラブルがあるかたは教えてください。また、起こった経緯や、どう対処したかなども併せて教えてください。

公開日:2023年8月18日

小学校で起こったお悩み・トラブルを教えてください。

  • Twitter
  • facebook
  • line
  • いるか
    • 山口県
    • 小5

    友達が間違えて自分に泥がかかってしまった。
    靴も足も靴下も泥がたくさんついた。 
    先生に相談した所、「そのまま置いとけばそのうち乾く」と言った。
    「置いといていいんですか」と確認したら、「え、それしか方法なくない?」と言われた。

    先生が授業もかなり遅れてきますが、鼻歌を歌っている。もう待ちくたびれたので、自分が「待ってました!」というと「そりゃそうだよ。もうこんな時間。早く勉強しなさい!」と怒られる。

  • ひつじ
    • 福井県
    • 小5

    友達にブサイク、死ねと言わました。

  • ふくろう
    • 愛知県
    • 小6

    小学校で先生を殴ってしまった場合、受験した中学校は行けなくなる?誰でもいいので知ってる人教えてください!お願い致します。

  • カヒ゜ハ゛ラ
    • 愛知県
    • 小6

    友達がいじめられてる時って手を出していいんですか?(黒帯)

  • カメ
    • 東京都
    • 小4

    辞めといたほうがいいと思います

  • ふくろう
    • 愛知県
    • 小4

    最近、悪口が聞こえてくることが多いです

  • いるか
    • 東京都
    • 小5

    友達を殴ってしまった。先に傘で殴られてやり返すときに顔を殴ってしまった。

  • いるか
    • 東京都
    • 小6

    学校で男子の席を蹴っていないのに蹴ったと疑われた。
    それで毎日放課後残って椅子と机を蹴られるようになった
    陰口も悪口も聞こえるように言ってくる

  • ひつじ
    • 宮城県
    • 小6

    子供のペンが無くなり荷物検査をしましたが見つかりませんでした。その後仲良しのグループのポーチの中から無くなったペンが見つかりましたが。でもその子はとってません。その他の子供達にどのように声かけてその子が犯人じゃないと言うことを知って貰えばいいのでしょうか?

  • いるか
    • 東京都
    • 小5

    小2のころ、授業中に遊んで校長先生に椅子を蹴られました。みんな見ていたようで、泣いていました、その友達が先生に言ってくれました。3年生になったら、校長先生が変わっていました。
    今は自分が悪いなと思っています。

  • ふくろう
    • 大阪府
    • 小5

    2年生の時に、学校でいじめられた
    座っている時にイスを引かれたり、手の内側に鉛筆が刺さったりした。

  • ふくろう
    • 東京都
    • 小2

    お風呂で子どもの全身に複数箇所の内出血ができているのを発見。子どもが『僕が自分でやったのかも?』と曖昧な発言をするので、転んだのかな?と1ヶ月様子を見ていたが、どんどん新たな内出血が増えていた。自分でケガをするのが難しい場所にも内出血ができたため、学校へ確認しようとすると、子どもが嫌がり『実はAくんに殴られている。空手を習っていて、実験台にされている。担任のいない場所で殴られているから、証拠がない。』と。

    当時子どもは16kgしかなく、Aくんは倍の35kgあり、このままだと命の危険があると判断。しかし、Aくんという証拠がない上に、子どもに発達障害があり学校に相談しても相手にしてもらえないと察した。

    そこで、休みの日に、Aくんを含めた友人と公園で遊ぶ約束をさせて、私がその現場に通りがかりの見知らぬ人として登場。ちょうどAくんが他の子を殴っているのを目撃したため、しっかりAくんを口頭注意したら、逆上して、私の脚を蹴り続けてきた。当然のように、私の脚も内出血した。翌日、それを証拠に学校へ一連のことを報告。次回は警察に被害届出しますよ?空手教室にも訴えますよ?と相手の親へ牽制した。

    それから一切、殴る蹴るは無いし、クラスも一緒になっていない。モンスター扱いされようが、身をもって現行犯(証拠)を押さえて良かった。その後、口論はするが、仲良く遊んでいるらしい。(最近では身を守るために、我が子も手を出すようになってしまったため、対策を考えているところである。)

    Aくんはその後どうなったかというと、友達に手を出すことが減ったらしいが、ペンで人を刺すといった行為があると聞いている。

    さて、次も身をもって………

  • カメ
    • 茨城県
    • 小6

    これは学校もしくは教育委員会の事案と思います。お子さまに発達障害があるのなら尚更です。学校が相手にしないなどあり得ません。
    各市区町村には(役所)、イジメ、暴力、家庭に関した相談窓口が必ずあります。学校が介入しにくい家庭に介入し、相手側の家庭環境やお子さまの発達障害をかみして、学校や教育委員会と連携して対応する窓口になってくれるはずです。

  • カヒ゜ハ゛ラ
    • 埼玉県
    • 小5

    学校で友達にバカと言われた

  • ふくろう
    • 東京都
    • 小4

    気にしなくて大丈夫だよー!バカって行った方がバカだし、、私もしょっちゅうゆわれてるけどもちろん気にしてないよぉ~!

  • おおかみ
    • 北海道
    • 小6

    大丈夫心配ないよ!ここに書けたのがすごいよ

  • きりん
    • 埼玉県
    • 小4

    理科で使う植木鉢が無くなりました。
    3年の末に持って来て下さいと言われたときに持たせたのですが、4年生になって使うときにうちの子のだけ無かったのです。
    先生は一緒に探したのですがと言いますが、ど
    れくらい探してくれたのか分かりません。
    本人に話を聞いても深く考えていないようでし
    たが、友達のを一緒に観察して授業を受けて、
    観察ノートに〇〇ちゃんのを観察してと毎回書
    いてあるのを見て本当はどう思っているのか気
    になりました。
    物の保管ちゃんとしてほしいと思います。

    ートには〇〇ちゃんのを観察しましたと毎回書
    いてあるのを見て、本当は

  • いるか
    • 東京都
    • 小1
    • 小3

    都内なので学校まで徒歩10分もかからないのに、登校班があります。半強制参加で、登校班に参加しない家庭は親が学校まで送迎して下さいとのこと。週に一回付き添い当番で出なくてはならず、仕事の調整が必須です。他の付き添いの方を見ていると、保護者の方が信号の点滅に気付かず歩いていってしまい子どもが困惑していたり、保護者同士で2列になっておしゃべりしながら歩いたりと、付き添い当番の大人の方が危なく、何のためにいるの!?と疑問に思います。

  • ぞう
    • 東京都
    • 小1

    悩み事と言うほどではないのですが、担任の先生が頼りない様に感じてしまい…。
    優しい先生なのですが、学校開放日に授業を観に行くと、クラスの児童に舐められているのか、あまり統率が取れてないような印象がありました。
    1年生だからなのかどうなのかわかりませんが、何かあった時に先生がちゃんと対処できるのか心配になっています…

  • ふくろう
    • 鳥取県
    • 小5

    小1の時、息子が友達の顔面をなぐったと呼び出された。
    謝るよう言われ謝ったが、お風呂に入る時に息子のすねに、青アザが。
    どうやら、先にすねを蹴られ、痛かったから顔面をなぐったようでした。連絡ノートで担任には伝えたが、相手から連絡がくることさなかった。
    3月末生まれで上手く説明できなかったから、かわいそうな事をしたと思って反省した。

  • ふくろう
    • 山口県
    • 小6
    • 中2

    友達の消しゴムを折ってしまったと先生から連絡あり、わざとではない事を説明し、謝罪と代わりの新しい消しゴム持たせて、弁償

  • ひつじ
    • 徳島県
    • 小5

    保育園から同じで、小学校では初めて同じクラスになった子に、筆箱のボールペンを壊されたり、靴の中に砂を入れれたり、お道具箱のハサミ、色鉛筆を盗まれたりされました。担任の先生や教頭先生に相談しましたが、忘れかけた頃に必ず何かを仕掛けてきて、教頭先生にこのことを相談すると「証拠は?」とのこと。挙句の果て、「息子にカウンセリングを受けてください。」と言われました。悔しかったので、親子で証拠をつかみたいと考えて、息子の制服のポケットにボイスレコーダーをしかけました。そうすると、その子がキッズ携帯と勘違いしたのか、ボイスレコーダーを盗み、下校時に友達に自分がやったことを伝えたことの録音に成功しました。ただその後、どうすればいいか迷っています。皆さんならどうしますか?

  • ひつじ
    • 兵庫県
    • 小1

    友達の靴を隠してしまった。普段から仲のいい子で、その子も楽しんでくれるかなと思ってやったら、泣いてしまった。先生から相手の保護者の連絡先を教えてもらい、経緯を説明しながら謝罪。相手の方は、これからも仲良くしてやってくださいと言ってくれて、とても助かった。

  • いるか
    • 佐賀県
    • 中1
    • 中3

    役員決め時に、長子は役員選考からはぶけと圧をかけてきた もっと良い言い方があるだろうに 恐怖

  • カメ
    • 岐阜県
    • 小4

    転校するかもと伝えたら、いついつまでに、決めてください。それ以上は、他の学校にも迷惑がかかると言われた。
    引っ越しのタイミングも学校側に合わせないと出来ないのかと思いました。
    病気の時は、学校側が書類提出しないといけないらしく、体調が悪くて寝込んでいるのに、何度も電話があった。
    それ以降、電話が怖い。

  • いるか
    • 千葉県
    • 中3

    PTAではないですが、授業でのモヤモヤです。

    体育の授業で鉄棒をやっていた時、何ヶ所かの鉄棒で生徒達がやっていたとき、先生が見てないところで、鉄棒から落ち頭を打っていたことが。子供もその時は大丈夫だと思い、騒ぎにならないよう自分で対処した。周りの何人かのお友達は大丈夫?と聞いてくれたが、その時は大丈夫と言ってその場をやり過ごしたよう。
    その夜に頭が痛いと吐き気を言い出し心配になり次の日病院に行った。
    幸何事もなくよかったですが、以外と体育の授業で鉄棒や跳び箱、マット(倒立前転)でも先生が見てないところでの怪我をよく耳にします。
    先生を責めるつもりはまったありません。
    専門では無い先生が、1人で体育の授業をするのには限界があるとおもいます。専門の先生2名ぐらいで、体育はやるべきだと。
    担任の先生の中でも体育が苦手な人もいるし、年齢も高くなると大変になります。
    教員のなり手が少ない今、教員の負担をなるべく少なくする体制や政策を是非とも文部科学省で進めていただきたいです。
    そして先生には余裕のある授業をしていただきたいです。

  • きりん
    • 埼玉県
    • 中2

    下校班で乱暴な男の子がいて、帰宅途中暴言をはかれたり拳でぶったり水筒で押してきたりととても嫌な思いをたくさんしました。
    その男の子は我が家の向かいの子で、今後を考えると直接苦情を伝えることもできずモヤモヤする毎日でした。
    先生に話しても、こどもたちに人が嫌がることはやめましょうという話をするだけで相手の保護者に事情が伝わることはなかったです。
    先生に何度も事情を訴えてようやく6年生で班を変えてくれましたが、帰宅する方向が嫌でも一緒なので嫌がらせはなくなりませんでした。
    本当にこどもがかわいそうでした。

  • きりん
    • 北海道
    • 小4

    学校から児童センターに行く途中に同級生と上級生からあおられて口論から手足が出るケンカに発展しました。児童センターは敷地前だが敷地内ではないので関係ないということでお迎えまで連絡が来ず、行き違いで相手の親からうちの子が一方的に暴力を振るったと言いがかりをつけられ、電話やメールでの脅迫と病院代の請求がありました。
    学校は、下校中ということで、事情を聞いて保険適用の手続をしてくれました。その後も学校で嫌がらせに会いましたが、席順の配慮や下校時、異学年交流の際には見守りをしてくれました。
    今は、相手の親が避けてくるのでこちらも距離を置いています。少なくても中学校までは同じ学校なので、うまく距離を置きながらもめ事のないように平和に暮らしたいです。

  • ひつじ
    • 長野県
    • 高1

    悪い噂を広めることで、中心的な母親になろうとしている保護者がひとりいた。悪口で盛り上がり、取り巻きが沢山でき、その母親はボスママになり、私達親子は最初のターゲットに。私達親子は、陰口を完全無視で対応。ある時、地区役員の集まり後、忘れ物をして取りに行くと、ボスママ集団が残っていた。自分の子供がその場にいるにもかかわらず、いない子を呼び捨てにまでして、馬鹿にして悪口言い放題で、大笑い大盛りあがり。ターゲットを変えて、いじめをして大盛りあがりしていたのだ。私が入ると悪口はピタリと止まり、私は急いで忘れ物を持って部屋を出ようとした。その場にいたボスママ集団の子供達に目がとまった。部屋の角で悲しそうな顔をして、小さくなって、じっと様子をうかがっていた。無言で小さくなってじっとしているスポーツ少年達。なんだかボスママ集団の子供達がかわいそうになった。その後、ボスママ集団は内部分裂。そして、子供が高校生になって分かったことは、そんな悪口に加担しなかった親の子は、のびのびと部活をし勉強をし、高校生活を楽しんでいるということ。長い年月の先に結果が出た気がする。

  • きりん
    • 埼玉県
    • 高1

    ものすごく暴言や暴力を振るう子がいて、自分の子が体中アザだらけになった時期があった。担任に相談したが暴力はすぐにやまなかった。幸い自分の子は友達がたくさんいたので学校には行けていた。親がいなくても自分の身を守れるよう自分が危険なときは言い返したり少し殴りかえす事は許した。高学年では暴力は治まってきたが暴言は続いたので、担任に相談したり、ママ友を増やし自分の子が虐められていたら教えてもらえるようネットワークをはったり、ハッキリやめろと伝えられるように自分の子どもを厳しく教育した。どんな環境にいても自分で自分の身を守れるようにすることが子どものためだと思った。情報収集のおかげで私が知らないところで虐められていることもあとで分かり、その都度子どもと話し合った。本人も精神的に強くなったので段々と暴言も言われなくなり、中学では仲良く遊べるまで関係が良くなった。こども達自身で解決できたことで小学校時代のことは今ではお互い全く気にしてないようです。

ページ12