小学生の保護者に聞きました! 夏 休み前に やっておけばよかったこと ランキング

長いようであっという間の夏休み。「全然宿題が終わっていない!」「結局ダラダラと過ごしてしまった」と後悔しないためには、夏休み前から準備することが大切です。昨年の夏休みに保護者が「こうすればよかった」と思ったことを調査(*1)結果をもとに編集部でランキングにしました。ありがちな失敗談とともに紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

*1:「まなびの手帳」保護者のかたに関するアンケート(2022年5月実施)より

夏休み前にやって
おけばよかったこと
第5位

勉強以外の家での過ごし方を決めておけばよかった

夏休みに入ると、午前中ダラダラして過ごしてしまっていた。今年は、学校のように時間割のようなものを作って、どう過ごすか子どもと計画を立てておきたいと思います。

(小5・ひとちゃん)

夏休み、親が仕事に行っている間は実家に預かってもらっているので、ゲームの時間が長くなる。

(小4・c.h)

夏休み中ゆっくり食事をしていたので、学校が始まってもペースが戻らずせかすことが多かった。

(小3・かなき)

夏休みは子どもがずっと家にいるので、部屋の掃除をして勉強しやすい部屋を作っておけばよかった。

(小3・あんこ)

編集部コメント

夏休み中は、ついダラダラと過ごしてしまいがち。新学期をスムーズにスタートするためにも、生活リズムは崩さずキープして、ゲームなどの時間は子どもとルールを作っておくとよさそうです。

夏休み前にやって
おけばよかったこと
第4位

旅行・イベント参加などのリサーチと予約をすればよかった

小1のとき海に遊びに行ったが、急ぎ決めたので宿泊代が高額になってしまった。今年はキャンセル覚悟で、どこに行くか早めに検討し、予約したいです。

(小2・ch-su)

子どもに体験させたいお出かけなど、夏休み前から具体的に計画しておかないと、夏休みのうちにやりたいな、と思うだけであっという間に終わってしまう。中学生は部活で忙しくなるので、小学校の高学年に家族で遠出するといいと思います。

(中2・小6・みおゆうま)

小学校低学年のうちに、いろいろなことに触れさせてあげられるよう、夏休みに特別企画されているイベント等の情報収集をもっとしておけばよかったです。

(小3・あみか)

オンラインのイベントがたくさんあり、気付かないうちに申し込みが終わっていました。早めにチェックしたほうがいいと思います。

(小3・ひらり)

編集部コメント

新型コロナウイルスの影響もあり、予約が必要な施設やイベントも少なくありません。できるだけ早く予約をしつつ、大人の仕事なども調整するとスムーズかもしれませんね。

夏休み前にやって
おけばよかったこと
第3位

夏休みの宿題の計画を立てればよかった

昨年、小5の息子に夏休みの宿題の計画をまかせていたところ、思っていたよりも進んでおらず、夏休みの終わりが近づいてきてからは、遅くまで宿題をしていました。小学校高学年になったからと完全に本人まかせにするのではなく、親も確認したほうがいいと思いました。

(小6・とぅちゃん)

宿題の量が多いので、まず初めに子どもと一緒に計画を立てたほうがいいと思います。週末は調整日にしておくと、一週間で修正しやすいです。

(小5・かなこ)

小3のときは計画性がたりなくて宿題が残り、最後の一週間で必死にやる羽目に……。小4の夏休みは、始まるときに計画を立て、予備日も設定したため、計画的に終わらせることができました。

(小5・さめ)

編集部コメント

まずは親が夏休みの宿題の量を把握することがポイント。計画を立てるときは、予定よりも宿題をこなせなかったときのために、予備日や調整日があると管理しやすいようですね。

夏休み前にやって
おけばよかったこと
第2位

読書感想文用の本を選んでおけばよかった

息子が小学4年生のとき、読書感想文の本が決まらないまま夏休みが過ぎていき、図書館で借りようにも予約でいっぱい……。最終的に課題図書にしようとするも、動き出すのが遅すぎて書店では売り切れてしまっており、アタフタしました。結局知人に前年の課題図書を借りて急いで書くことに……。

(中1・小4・ゆうだ)

1年生で初めての夏休み。宿題をテキパキ終わらせられるようにと思い、夏休みに入る前に事前に課題図書を読ませていました。が、いざ作文を書くときになったら、この本ではない別な本の感想が書きたいと言い出し、結局、課題図書は読んだだけで終わってしまいました。当たり前だけれど、宿題は子ども主体でやるもの。親がでしゃばりすぎるのはよくないと反省しました。

(小2・ひろ)

読書感想文(課題図書)は、学年が上がるごとに読みものとしての量が増えます。何冊か読んでから書きたい本を選ぶ場合は、課題図書がわかった時点で図書館などの予約をしないと順番待ちで夏休みの終わりギリギリになることも……。スラスラ書けない子は早めに準備するといいと思います。

(小4・orange)

編集部コメント

読んで作文を書く作業は時間がかかるため、夏休み前に読む本を決めておくとよいようです。ただし子どもの好みもありますから、親が一方的に決めるのではなく、一緒に選べるといいですね。

夏休み前にやって
おけばよかったこと
第1位

自由研究(工作)のテーマを決めておけばよかった

昨年初めての夏休みを経験。自由課題が多く、親が本当に大変な思いをしました。自由研究、習字、絵画など、子どもの「やりたい!」に付き合うのは気力が必要。夏休み前にどんな自由研究をするのかなど、ある程度めどをつけておいたほうがいいと思います。

(小2・けいち)

自由研究で月の観察をしようと思ったら、月の満ち欠けの関係で夏休みに入る前からしなければならなかったことが判明!早めにテーマを決めていればよかったと思いました。

(小5・ときゆうまま)

よかれと思って自由研究のヒントを与えたつもりが、逆にやる気を欠いてしまう結果に(絵画コンクールへの挑戦で、子どもの描いた絵にもうちょっと細かく書いたら?と声かけした)。自由研究は毎年親子で挑むものと覚悟しているので、わりと早めに何をするのか決めるようにしています。

(小4・ジョリジョリ)

編集部コメント

内容によっては、事前に準備したり夏休み前からスタートしたりしておくとスムーズなことも多いよう。親もかかわりながら進めるものが多いので、リサーチをしておくと安心かもしれませんね。

まとめ

  • 夏休みの宿題や課題は先取りで準備を始めるのがスムーズにいくコツ。小学校高学年以降も子どもだけで進めると予定どおりにいかないこともあるので、親もかかわりながら計画を立てよう。

  • 旅行やイベントの予約などはすべて先手必勝。習い事や塾の予定を親も積極的に調べて把握し、早めにリサーチをして予約しておくと安心。

  • ダラダラ過ごすと、生活リズムが崩れて立て直せないまま新学期を迎えることに。宿題を管理するだけでなく、1日の過ごし方や家の環境も整えてキープしよう。

イラスト/村澤綾香 文/本間勇気

やっておけばよかった体験談、
コメントでぜひ教えてください。