症状から探す:下痢・便秘

子どもの病気・トラブル

2023/10/16

【医師監修】子どもの便秘、原因は?おうちでできる対応方法や受診の目安も

【医師監修】子どもの便秘、原因は?おうちでできる対応方法や受診の目安も

お子さまの便秘にお悩みのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。おなかが張っている様子や、顔を真っ赤にいきむ姿に心配になってしまうこともあるかもしれません。
東京医科大学教授で小児科がご専門の山中岳先生にお話を伺いました。
子どもの便秘の判断基準から原因、対応方法や予防法、受診の目安についてご紹介します。

監修者

やまなか がく


子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さまの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

便秘と判断する基準は?

便秘であるかどうかは、排便の回数だけでなく、便の様子や排便に伴う痛みの程度を踏まえて判断します。次のチェックポイントに当てはまっていないかを確認してみましょう。
<便秘チェックポイント>
●年齢ごとの排便回数の目安を下回っている
  ○新生児:少なくて1日2〜3回、多くて7〜8回ほど
  ○1歳:1日2回程度
  ○2歳以降:1日1回程度

※うんちの回数は個人差が大きいものです。年齢ごとの排便回数の目安を下回っていたとしても、排便の際に痛がったりせず、機嫌も良ければ大丈夫でしょう。ただし、5日以上出ていない場合は便秘気味と考えられるため要注意です。

●排便のときに苦しそうにしていたり、痛がったりしている
※回数に問題がない場合でも、排便の際に苦痛があるようであれば便秘の可能性も。排便の様子をよく観察しましょう。

●便が固い。コロコロしている
※便が固いと、肛門を傷つけ出血することもあります。便に血が混じっていないかも観察しておきましょう。

子どもの便秘は何が原因?

便秘の原因は、大人と同様に水分不足や運動不足、食物繊維の不足、生活習慣の乱れなどが挙げられますが、子ども特有の原因もあります。

年齢別の便秘要因

■乳幼児
  ●母乳やミルク不足
  ●食事の変化(離乳食の開始など)
  ●トイレトレーニング(失敗の不安から我慢してしまうなど)
  ●保育園や幼稚園への通園開始(慣れない環境でのトイレ不安など)

■幼児~学童期
  ●学校での排便を我慢してしまうこと
  ●甲状腺ホルモン不足による腸の働きの弱まり

生まれつきの病気の場合も

まれなケースとはなりますが、腸などの生まれつきの病気が原因となっていることもあります。たとえば、腸の動きを制御する神経細胞がないことで起こるヒルシュスプルング病や、脊椎の形態異常による排便障害などです。いずれも、手術による治療法が確立されています。

便秘が続くとどんな影響がある?

便秘は放置すると、ますますひどくなるという悪循環に陥ってしまいます。便秘をそのままにしておけばおくほど、便はより固くなり、腸も伸びきって腸管も育たなくなってしまうでしょう。その結果、なかなか自分では出せなくなる可能性もあります。
また、便秘が続くことで痔に発展するリスクも高まります。痔から菌が侵入して、強い痛みが生じることもあるかもしれません。
さらには、ためこんだ便の周囲から軟便が漏れ出てしまう遺糞症(いふんしょう)と呼ばれる症状を発することもあり、注意が必要です。

子どもの便秘への対応法は?

便秘の解消には「食事」「水分」「運動」「規則正しい生活」の4つが欠かせません。
■食事
  ●バランスよく、量をしっかりとって便のかさを増す
  ●便の水分を保持する食物繊維をとる(りんご、プルーンなど)
  ●ヨーグルトなど腸内環境を整える食べ物をとる

■水分
  ●便が固くならないように、十分な水分をとる

■運動
  ●体を動かして、腸のぜんどう運動を活発にする

■規則正しい生活
  ●睡眠時間を十分にとる
  ●排便のためのトイレの時間を決めて、習慣化する
  ●便意をもよおした際は我慢しない

マッサージや薬を使うことも

便が出なくて苦しそうにしている際は、マッサージや薬の利用も効果的です。
新生児など自分でいきむことが難しい場合は、肛門に綿棒などで刺激をあたえてあげるのがよいでしょう。
また、ひどい場合は、病院で浣腸をしてもらったり、座薬を入れたりしてもらいましょう。なかには、医療者が腫瘍と間違えてしまうほど便を溜め込んでいる子どももいます。

病院を受診したほうがいいのはどんな時?

お子さまが排便に苦痛を感じているようであれば、病院を受診するのがよいでしょう。あまりに溜め込んでいる場合は、浣腸や腸内洗浄が必要なケースも。ひどい便秘だと、おなかも張って痛みも相当強くなります。病院を受診し、まずは便を出しきって、すっきりさせてあげましょう。
特に受診が必要なケースは、次のような場合です。
●赤ちゃんで機嫌の悪さが続き、食事量、体重共に減ってきている場合

食事量や飲みっぷり(哺乳量)が普段より少ないのであれば、便秘が原因でおなかに負担がかかっていることが考えられます。
また、体重が落ちてきているようであれば、何らかの疾患の可能性もあります。

●規則正しい生活を送って、食事の量や質も問題がないのに便秘が続く場合

保護者のかたからすると受診を迷うケースかと思いますが、疾患の可能性も考えられるため、一度受診することをおすすめします。たとえ疾患でなかったとしても、その可能性を否定するために検査等をしておくことに意義があります。

受診後の注意点

受診をして便を出したあとは、できればなぜ便秘になってしまったかを考え、生活を見直していけるとよいでしょう。振り返りと改善をしないままでは、また便秘をくり返してしまうことにもなりかねません。「卒乳して水分をとることが減っていたかも」「トイレトレーニングを厳しくしすぎたから、便を我慢してしまったのかも」といった原因を検討し、日々の生活を見直していけるといいですね。

まとめ

便秘はよくあることとはいえ、痛みや苦しみが大きくなるケースも。まずは便秘にならないよう予防的な生活を送ることが大切ですが、便秘になって苦しんでいる場合は、自力でなんとかしようとしすぎず、適切に受診・相談するようにしましょう。便を出すことはもちろん、疾患の可能性がないかを見極めも必要です。
便秘をくり返さないよう、生活習慣や食事などの見直しもぜひ進めてくださいね。
clinic TOPに戻る