安全・健康に関するテーマで探す:睡眠

子どもの病気・トラブル

2023/12/21

【医師監修】子どもの理想的な睡眠時間は?寝る時間が遅いとどんな影響がある?

子どもの理想的な睡眠時間は?

寝つきがあまりよくなく「うちの子、睡眠時間が短くないかな?」と気になっているかたもいらっしゃるかもしれません。睡眠は大切だとわかっていても、忙しい毎日の中で、どうしても寝る時間が遅くなってしまうこともありますよね。

年齢ごとの理想の睡眠時間、よい睡眠習慣を付けるコツについて、東京医科大学教授で小児科がご専門の山中岳先生監修のもと解説します。「睡眠の重要性はわかっているけど、実践するのが難しい」とお悩みのかたに役立つアドバイスにも注目です。

監修者


子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さまの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

子どもにとって十分な睡眠をとる重要性とは

十分な睡眠をとる重要性
「寝る子は育つ」という言葉のとおり、睡眠は子どもの成長に欠かせません。十分な睡眠をとることで、次のような効果につながります。
● 「成長ホルモン」が睡眠中に分泌され、脳や心身の発達につながる
● 情緒が安定する
● 睡眠で体が十分休まることで、日中の活動量が増え、体の成長につながる
● 集中力や意欲がUPする
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は健やかな成長に欠かせないものです。免疫力を高め、筋肉を増やし、骨を形成する役割があります。睡眠時間が短いとそれだけ成長ホルモンの分泌も妨げられてしまうため、注意が必要です。

子どもの理想的な睡眠時間とは?

子どもの理想的な睡眠時間
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」(2023年10月2日)は、子どもの理想的な睡眠時間を次のように示しています。(※1)
● 1〜2歳児:11〜14時間
● 3〜5歳児:10〜13時間
● 小学生:9〜12時間
● 中学・高校生:8〜10時間
同検討会は、上記の睡眠時間を確保するために、次の4点を生活習慣における注意点として挙げています。
● 起床後から日中にかけて太陽の光をたくさん浴びる
● タブレットやスマートフォンを見る時間を減らし、体を動かす
● 朝食をしっかりとる
● 寝床ではデジタル機器の使用を控える

子どもの寝る時間が遅いとどのような影響がある?

寝る時間が遅くなると、睡眠不足につながります。睡眠不足だからと時間がある週末などに寝だめをしてしまうと、生活リズムがより崩れてしまうでしょう。このような状態は、体内時計を乱し、次のような影響があることが指摘されます。

● 記憶力の低下

脳は、寝ている間に「海馬」を活性化させて日中に経験したことを整理し、知識として蓄積します。そのため、寝る時間が遅く睡眠時間が不足することは、その機能を低下させ、記憶力を低下させることにつながります。

● 集中力の低下

遅寝による睡眠不足は、体や脳を十分に休ませることができません。そのため、疲れがとれずに集中力を保てなかったり、やる気が起きなかったりします。

● 免疫力の低下

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は免疫力も高めます。睡眠不足に陥ると、免疫力も低下し、風邪をひきやすくなったり、病気にかかるリスクが高まったりしてしまうでしょう。

● 情緒が不安定になりやすくなる

睡眠不足は、情緒の安定を妨げます。イライラしやすくなる、感情をコントロールしづらくなるといった影響があるでしょう。

● 肥満

寝る時間が遅く、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が少なくなり、夜間の脂肪分解がおさえられたり、代謝が落ちます。また、レプチンという食欲をおさえるホルモンが減少し、グレリンという食欲を増進するホルモンが増加します。これにより、肥満になりやすくなります。

しっかり寝る習慣をつけるためにできることは?

しっかり寝る習慣をつけるためには
早寝早起きや睡眠の重要性はわかっていても、なかなかできないというかたも多いのではないでしょうか。忙しい日々の中で、睡眠習慣を整えていくには「早起き」から始めることをおすすめします。
早起きの目安については、ご家庭それぞれの事情やペースがあるので一概には言えませんが、お子さまの年齢や登校時間などを加味し、朝余裕をもって朝食がしっかり食べられ、また排便を済ませられるような時間に調整しましょう。
早く寝ることからスタートするより、まずはがんばって早く起きて、カーテンを開け光を浴びること、日中にしっかり活動することで、自然と早い時間に寝られるようになってきます。
そのうえで、日中、夜それぞれ次の点に注意していきましょう。
<日中>
● 日の光を浴びる
● 朝ごはんをしっかりとる
● 体を動かし、適度に体を疲れさせる
<夜>
● 寝る前にスマートフォンやゲームなどのブルーライトを浴びない
● なるべく同じ時間に寝る
● 寝るときは部屋を暗くする

まとめ

睡眠はお子さまの心と体の成長はもちろん、学習面においても欠かせないものです。「わかってはいるけど、忙しい毎日でなかなかできない」という場合は、まずは早起きから始めてみてください。いきなり生活習慣を変えることは難しいものですが、早起きを起点に、少しずつ整えていけるといいですね。
clinic TOPに戻る