安全・健康に関するテーマで探す:食事

子どもの病気・トラブル

2024/4/26

【医師監修】ピーナッツやナッツ類は何歳から食べていい?アレルギーへの対応は?

ピーナッツやナッツ類は何歳から食べていい?

ピーナッツなどの硬い豆やナッツ類をいつから食べさせてもいいのか気になっているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。おいしくて栄養価が高いものの、アレルギーや誤嚥(ごえん)なども気になりますよね。
ピーナッツやナッツ類は何歳から食べられるのかの目安や、誤って食べてしまった際の対処法について、東京医科大学教授で小児科がご専門の山中岳先生監修のもと解説します。

監修者


子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さまの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

ピーナッツやナッツ類は何歳から食べていい?

消費者庁は、ピーナッツやナッツ類について窒息や誤嚥を防ぐため、5歳以下の子どもは食べないよう注意喚起を行っています(※1)。
豆類に分類されるピーナッツと、種実類に分類されるナッツ類は別物ですが、共に硬く噛(か)み砕いて食べる必要があります。5歳以下の子どもが食べると次のようなリスクが考えられるため、避けたほうがいいといわれています。
● 噛み砕く力や嚥下(えんげ。食べ物を飲み込み、胃に送ること)がうまくできない可能性がある。
● のどや気管に詰まらせて窒息するリスクがある。
● かけらが気道に入って肺炎や気管支炎を起こすリスクがある。
● ピーナッツアレルギーやナッツアレルギーなどのアレルギー反応を引き起こす可能性がある。

ピーナッツやナッツ類を避けるための工夫

5歳以下の子どもにピーナッツやナッツ類を食べさせないためには、どうすればいいのでしょうか? ピーナッツやナッツ類そのものを避けたとしても、食品などの中に含まれることもあるため注意が必要です。次のような工夫で避けていくようにしましょう。
ピーナッツ・ナッツ類を避けるための工夫
● 原材料表示を確認する
ピーナッツは、表示が義務付けられている特定原材料(8品目)の一つです。また、アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツは特定原材料に準ずるもの(20品目)として表示が推奨されています(※2)。お子さまに食べさせるものの原材料表示に記載されていないかを確認するようにしましょう。
● 一緒に食卓を囲む家族もなるべく避けるようにする
ピーナッツやナッツ類を食べられる保護者のかたや上のお子さまがいる場合、お皿を分けていても何かの拍子に口に入れてしまうこともあるものです。口に入れないように見守り続けるのは難しいこともあるため、食卓を一緒に囲む場合は、可能な限り保護者のかたや、ごきょうだいがいる場合は上のお子さまもピーナッツやナッツ類をとらないようにできるといいでしょう。
● 節分の豆まきなどは個包装を利用し、後片付けをしっかりする
節分の豆まきの際は、豆そのものをまくのではなく、個包装されたものを利用すると誤って口に入れることを防げるでしょう。また、落ちている豆を拾って口にすることのないように、後片付けをしっかり行いましょう。

幼い子がピーナッツやナッツ類を食べてしまった場合の対処法は?

5歳以下の子どもが万が一、ピーナッツやナッツ類を食べてしまった場合は、まずは慌てず落ち着いて様子を観察してください。特に変わった様子がなければ大丈夫ですが、顔色が悪くなったり、呼吸が苦しそうになったり、声を出せなくなったりしていた場合は、要注意。のどに詰まったり、気管に入ったりしている可能性が高いため「背部叩打法(はいぶこうだほう)」などの応急処置を行ってください(※1)。

背部叩打法のやり方

(幼児の場合)
● 子どもの後ろから片手を脇の下に入れ、胸と下あごを支えてあごをそらせる。
● もう片方の手の付け根で肩甲骨の間を強く連続してたたく。
(乳児の場合)
● うつぶせにして片腕に乗せる。
● 顔を支えて頭を低くする。
● 背中の真ん中を平手で連続してたたく。
胸部突き上げ法(きょうぶつきあげほう)で胸部を圧迫する(乳児の場合)
● 乳児をあお向けにする。
● 片手全体で体を支え、手の平で後頭部をしっかり支える。
● もう片方の手の指2本で胸骨の下半分を力強く連続して圧迫する
腹部突き上げ法(ハイムリック法)(1歳児以上の場合)
● 子どもの後ろから両腕を回す。
● 片方の手を握り拳にして、子どものみぞおちの下に当てる。
● 腹部を上部へ圧迫する。
どれか1つの方法ではうまくいかない場合は、複数の方法を組み合わせて、それぞれ5〜6回を1サイクルとして繰り返してください。

ピーナッツアレルギーやナッツアレルギーについて知っておきたいこと

ピーナッツアレルギーやナッツアレルギーが心配な保護者のかたも多いでしょう。2021年度の食物アレルギーの原因食物割合では、ナッツ類が3位、ピーナッツが5位となっています(※3)。また、ピーナッツアレルギーは、アナフィラキシーの発生率が高いため、食品表示法で原材料表示が義務付けられています。
ナッツ類の中では、アレルギーの原因となる割合が多い順に「クルミ」「カシューナッツ」「マカダミアナッツ」「アーモンド」となっています。
アレルギーが怖くてなかなか食べさせられないということもあるかもしれませんが、他の食品同様に、1品目ずつ少量からとって症状が出ないかを注意して見ていけば大丈夫です。栄養価の高い食品であるため、5歳を過ぎたら少しずつ試してみるとよいでしょう。

まとめ

ピーナッツやナッツ類は、窒息や誤嚥を防ぐためにも咀嚼(そしゃく)や嚥下の機能が十分ではない5歳以下のお子さまには食べさせないようにしてください。万が一の場合に備えて、応急処置法を確認しておくことも大切です。
clinic TOPに戻る