平均は何時?小学生の門限事情

門限はお子さまの安全を守るだけでなく、お子さまに社会の基本的なルールを教える機会でもあります。門限は何時頃が一般的なのでしょうか。またもし門限を守らなかった場合はどうすればいいのでしょうか。今回は小学生の門限事情についてまとめてご紹介しましょう。

小学生の門限は何時?

小学生の門限は、暗くならないうちにお子さまが帰宅できる時間帯に設定しているご家庭が多いようです。そうした理由から午後5時という場合が多いようですが、日の長い夏には夏休みもあるため、5時半や6時まで門限を延ばすといったご家庭も見られます。
また中学年から高学年になるにつれて6時間授業の日が増えるため、5時半や6時を門限に設定しているというご家庭もあります。
夕方のサイレンが鳴る地域の場合はサイレンを合図に帰って来なさい、という方法も有効です。時計を持たずに外で遊ぶことの多いお子さまにもわかりやすいでしょう。
習い事の日やお祭りなどの行事がある日は門限の例外をつくってもよいでしょう。ただし通常の門限を過ぎて遅くなる場合は保護者のかたが同伴した方が安心です。

門限が違う友だちと遊ぶときには?

お子さまが門限の違う友だちと遊ぶときには、「もっと遊びたい!」と言われることがあるなど悩ましいものです。
お子さまを門限の違う友だちと遊ばせるときには、保護者のかたからその友だちや友だちのご両親に、「うちの門限は5時までだから、4時50分くらいまで遊んであげてね」と事前にお願いしておくとよいでしょう。もし門限の遅い友だちが自宅に遊びに来た場合には、自宅の門限が近づいた際に「まだ帰らなくていいの?」と気遣うように尋ねるようにすると友だちに対しても角が立ちません。

もし門限を守らなかったら?

門限を破った場合に罰則を設けたいという保護者のかたもいるかと思います。ただし門限を破った場合には、罰則を科すよりも、約束やルール、時間を守ることの大切さを教えることの方が重要だということを頭に入れておきましょう。
約束である門限を守らなかったからおもちゃを取り上げる、外出禁止にする、といったことだけでは、「約束を守らないと悪いことが起こる」ということは感じ取れても、約束を守ることの大切さについては、すぐには、お子さまは理解できません。
ルールを守ることの大切さについては、例えば「お店でお金を払うっていうルールを守らずにみんながお店でドロボウをしていたら大変なことになるよね。ルールを守らないのはそのドロボウと同じだよ」などとお子さまが理解しやすいように説明してみましょう。時間を守ることの大切さであれば、「今日の最後の電車に1分でも遅れたらその日は家に帰れなくなってしまうんだよ」などと説明すれば説得力があります。
お子さまにとって身近な例で心に響くように約束を守ることの大切さを伝えましょう。

門限を定める際の注意点

門限を設定する際には、ただ「5時までに帰ってきなさい」というだけでなく、門限を設ける理由を伝えるようにしましょう。「暗くなると人通りが少なくなって危ないことがあったときに助けてもらえないから、暗くなる前の5時までに帰ってきてね」などと言った方が説得力があり、お子さまも門限を守るようになるでしょう。
また門限を設定しても、その門限までに保護者のかたが自宅に帰ってこられない、という状況はできるだけ避けましょう。お子さまが「うちの門限は5時だから」と言って、外出先からひとりで誰もいない自宅に帰るようなことがあっては危険です。もし保護者のかたが門限までに自宅に戻れないというときには、友人や近所のかたなどに連絡し、預かってもらうようにすると安心です。逆に友だちを預かることになった場合も相手の保護者のかたと連絡をしっかり取り合うようにしましょう。

門限のある意味をお子さまに考えさせよう

門限はただ設定するだけでなく、お子さまに門限のある意味を考えさせることが大切です。お子さまが自分の身を守るためだけでなく、門限からルールを守ることの意味を理解できるようになるとよいでしょう。門限を決める際には、ぜひお子さまと話し合いながら、納得のいくルールを設定してみてください。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A