• 中学●年生
  • 教育動向

「清水の舞台から飛び降りる」を使うときの3つのポイント|清水の舞台も紹介

「清水の舞台から飛び降りる」の由来とは

「清水の舞台から飛び降りるつもりで、○○しよう!」と何かを決意している人を見たことはありませんか?この言葉の由来になっているのは、清水寺の本堂に貼り出して広がっている舞台です。

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、江戸時代末期の滑稽本に記載されており、少なくとも江戸時代には使われていたと考えられています。

清水の舞台があるのは清水寺

清水の舞台は京都市の音羽山清水寺です。清水の舞台は清水寺の本堂の一部で、現在の舞台が建造されたのは1633年、徳川家光(とくがわいえみつ)の治世でした。それまでに何度も戦乱等で焼失しています。清水寺は、1994年にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つに登録されました。

清水寺の歴史は奈良時代末期、778年まで遡ります。後の延鎮上人(えんちんしょうにん)こと賢心(けんしん)というお坊さんが夢で、「北へ清泉を求めていけ」と告げられたことから、音羽山の地にたどり着いたというのです。

そこで仙人に出会い、霊木を授けられて、千手観音像を造り音羽山を守るようにと命じられたといいます。賢心は言いつけ通りに音羽山を守り続けたそうです。このときに賢心が見つけた清泉が、現在の「音羽の滝」です。

その後坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)がこの地を訪れて、賢心の教えに感銘を受けて「十一面千手観音菩薩」を安置する寺院を建立しました。これが清水寺の始まりです。

この千手観音は二本の腕を頭上にあげた独自のスタイルで、「清水型千手観音」とよばれているそうです。ちなみに千手観音の本当の手の数は40本でそれぞれの手に25ずつ観音力(かんのんりき)が宿っているため、「40×25=1,000」であることから千手とカウントされるとのことです。

清水の舞台についての詳細2つ

江戸時代、実際に234人が飛び降りた

江戸時代には、若者を中心に清水の舞台から飛び降りる人が絶えませんでした。その人数は234人であると清水寺から発見された「清水寺成就院日記」に記されています。

彼らが清水の舞台から飛び降りた理由は、「願掛け」でした。
清水の舞台から飛び降りて生き延びたら願いが叶うと信じている人たちがいたのです。

「病気が治りますように」
「親の病気が治りますように」

といった切実な願いを叶えるために飛び降りる人が多かったようです。
なお清水の舞台から飛び降りた人のうち死亡した人は先述の記録によると34人。全体の約15%でした。

当時の清水の舞台の下は木が茂っており、8割以上の人はそのおかげで助かっていたと考えられます。清水の舞台からの飛び降りは、1872年に京都府から出された禁止令によって減少したとのこと。今は当然ですが飛び降りる行為がきつく禁止されていますし、飛び降りる人はいません。

清水の舞台は4階建てのビルの高さ

清水の舞台の高さはおよそ13m。4階建てのビルの高さに相当します。建築業界や運送業界では「1mは一命取る」という標語があるように、わずかな高さであっても人間は命を落とすリスクがあります。

現在の私たちは、高いビル、マンションに囲まれて暮らしていますので、4階建て相当と聞くとそれほど高く感じませんが、当時の京都の人々からすれば恐怖を感じる高さです。京都の高い建造物といえば五重塔です。清水寺にほどちかい八坂の塔と呼ばれる法観寺の五重塔は高さ49m。

塔の上には江戸の人々は登ることはできませんので、13mの高さを体感できるのは清水の舞台の他になかったかもしれません。

清水の舞台は、「懸造り(かけづくり)」という伝統工法で創られており、非常に高い耐震性を維持しています。舞台の骨組み組には釘を一本もしようしない「継ぎ手(つぎて)」と呼ばれる工法で接合されています。崖の上で大きな舞台を支える伝統工法は一見の価値があります。

「清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・」を使うときのポイント3つ

高額なものを買うときに使う

「清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・する」を使うときに最も多いのが、「高額な買い物」をするときではないでしょうか。

自分にとっては高価すぎるもの、全財産を失うような大きな買い物をするときに使うことが多い傾向です。

勇気を出すときに使う

勇気を振り絞るときにも「清水の舞台から飛び降りる」と表現することがあります。「好きな人に思い切って自分の思いを伝えるとき」や、「大勢の人の前で一人で話したり発表したりするとき」などに使うとよいでしょう。

大きな決断をするときに使う

人生を左右するような大きな決断をするときも、「清水の舞台から飛び降りる」と表現することがあります。

「清水の舞台から飛び降りるつもりで、転職を決意する」といったときに使います。

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉から学べること

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉や、それにまつわるエピソードから学べるのは、「噂」の恐ろしさです。江戸時代の人々は、清水の舞台から飛び降りて死ななかったら願いが叶うと信じていました。8割以上の方が生き残ったものの、死亡した人もいます。

彼らは根拠のない噂、民間信仰のせいで尊い命が奪われてしまいました。

現代社会でも、根拠のないデマや噂、誹謗中傷などが飛び交い人間の命を奪ってしまうことがあります。インターネットでの情報発信が容易になったいま、誰しもが根拠のない噂やデマで人を追い詰める加害者になったり、被害者になったりするリスクがあるのです。

清水の舞台から飛び降りたときに失う可能性があるのは自分の命ですが、根拠のない噂や誹謗中傷は、他人を傷つけます。江戸時代とは異なり、現代は「真実かどうか」を確かめる方法もたくさんありますので、目にしたこと、耳にしたことを鵜呑みにせずに自分で情報の正しさを見極めるようにしましょう。

清水の舞台を見に「清水寺」に行ってみましょう

清水の舞台は何度か焼失をしましたが、1633年に再建してからは戦争等の被害に遭っていません。現在の清水の舞台は1633年に再建されたままの姿を残していますので、歴史の重さを足下に感じながら見学してみてはいかがでしょうか。清水寺では舞台からの眺望だけでなく、舞台の工法にも注目してみるとさらに興味が広がります。

清水寺の周辺は京都有数の観光客に好まれるスポットが点在しており、歩いての散策に適しています。

アクセスマップ

名 称:清水寺
時 間:6時00分~18時00分(時期によって異なる、夜間特別拝観ができる時期もあり)
休 日:無休
料 金:本堂・舞台などの拝観料 大人、高校生400円・小・中学生200円
住 所:京都府京都市東山区清水一丁目294
電 話:075-551-1234
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
門川 良平(かどかわ りょうへい)
教育コンテンツ開発者。教材編集者・小学校教員・学習事業のプロデューサーを経て、現在は、すなばコーポレーション株式会社代表としてゲーム型ワークショップや学習漫画、オンライン授業などの開発を行う。オリジナル開発したSDGs学習ゲームなどの教育コンテンツを軸に日本各地の自治体と連携を進めている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。