• 中学●年生
  • 教育動向

性格もよく部下に好かれた『足利尊氏』

新田義貞らと鎌倉幕府を滅ぼした『足利尊氏』とは?

室町幕府を開いた足利尊氏(あしかがたかうじ)はいったいどんな人物だったのでしょう。

実際に足利尊氏が尊敬した夢窓疎石(むそうそせき・臨済宗の僧侶)の記録によると、「仁徳(じんとく)があり、戦場では怯まず、敵を憎まず、物おしみしない器量の大きい人物」と評されています。また、新しく得た領地を部下の武将に分け与えるなど、気前がよかったことからとても慕われていたそうです。

多少、ひいき目もあったのかもしれませんが、それでも足利尊氏が上司だとしたらさぞ部下は幸せだったことでしょう。

さて、そんな足利尊氏ですが、どんな経緯で将軍の座を勝ち取ったのでしょうか。

足利氏は源氏の一族で鎌倉幕府の有力御家人として、長年幕府に仕え、当主は執権の北条氏と婚姻関係を結ぶなどして深い関係を築いていました。

しかし、鎌倉時代後期には北条氏の力がますます強大化し、幕府の重臣であった足利尊氏もその横暴さに不満を持つようになりました。

そんな中、天皇の親政をめざしていた後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、討幕を企てます。しかしこの企みは『正中の変』(しょうちゅうのへん)といいますが、失敗してしまいます。それでも後醍醐天皇はあきらめず二度目の討幕を計画しますが、事前にばれたので笠置山(かさぎやま)にこもって挙兵します。これを『元弘の変』といいます。足利尊氏は幕府側の武将として後醍醐天皇を討つべく鎌倉から京都に向かったのですが、なんと途中で、足利尊氏は後醍醐天皇と通じたのです。

足利尊氏は幕府を裏切って討幕勢力に参加し、「六波羅探題」(ろくはらたんだい・鎌倉幕府の職名で、政治の監視と治安維持のための機関のこと)を攻め落とします。そうこうしているうちに関東では、新田義貞(にったよしさだ)が大軍で鎌倉へと乗り込み、幕府は壊滅しました。

こうして約150年もの間続いていた鎌倉時代は終焉を迎え、隠岐に流されていた後醍醐天皇も脱出して京都へ戻り、翌年に親政を開始します。それが建武の新政(けんむのしんせい)です。

しかし、後醍醐天皇の政治は独裁的なうえ、貴族(公家)ばかりを重視したため、ついに足利尊氏は武士のために建武政府に反旗をひるがえします。そして光明天皇(こうみょうてんのう・北朝)を擁立して京都で政治を始めるのです。一方、京都から奈良の吉野に移った後醍醐天皇も再び政治(南朝)をとり、それぞれ対立する南北朝時代へと移ってしまったのです。

このあと南朝の有力武将が次々と亡くなり、1338年になって足利尊氏が将軍に職就任し、室町幕府を開いたのです。

以後、織田信長(おだのぶなが)に幕府が滅ぼされるまで15代にわたって足利家から将軍が出ます。

足利尊氏は裏切りを重ねた反逆者だという見方もありますが、先述したように部下からの人望が厚く、人徳にも優れた理想の上司だったといえるでしょう。

得意な分野で大活躍! 『足利尊氏』から学ぶ【教え】

足利尊氏の時代、8月1日に世話になった人に贈り物をする風習がありました。武士の統率者である足利尊氏のところには、山のような贈り物が続々と届けられました。
しかし、それを自分のものにしようとせず、家臣たちに贈り物すべてを分け与えてしまったといいます。
家臣たちはそんな足利尊氏の行為に大いに感謝し、ますます彼を親うようになったそうです。
さらに驚くべきことに、天下を統一したばかりの足利尊氏は、その政権をおしみなく弟の足利直義(あしかがただよし)にゆずって、自分は引退して仏教にはげもうとしました。
このように、人々が欲しがる財産や地位にこだわらなかったのが、足利尊氏という人だったのです。

執着やこだわりをすて、他人に尽くしたり、モノを与えたり、今でいえばボランティアの精神といえるかもしれません。世の中には恵まれない人々や困っている人々が多くいます。そうした人たちを助けようとする気持ち、これは何にも代えがたいものですし、それはやがてめぐりめぐって自分を助けることにもなるのです。足利尊氏が室町幕府を創設できたように。ぜひお子さんに、足利尊氏の逸話から「分かち合う」精神の大切さを教えてあげていただければと思います。

『足利尊氏』のお墓がある『等持院』に行ってみましょう

足利尊氏が創建したお寺で、霊光殿(れいこうでん)には歴代足利将軍の木像や足利尊氏の像が置かれています。境内には足利尊氏のお墓と伝えられている宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。庭が東西に分かれており、西の庭には池を挟んで茶室が設けられお茶を楽しむこともできるそうです。

アクセスマップ

名 称:等持院(とうじいん)
時 間:9時00分~17時00分(受付終了16時30分)
休 日:無休(12月30日~1月3日は15時00分まで)
料 金:大人500円、大学生500円、高校生500円、小・中学生300円(お抹茶500円、番茶300円)
住 所:京都府京都市北区等持院北町63
電 話:075-461-5786
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
河合 敦(かわいあつし)
多摩大学客員教授。歴史研究家。1965年東京都生まれ。多数の歴史書を執筆するとともにテレビやラジオなどのメディア出演多数。
代表的な著書に『日本史は逆さから学べ!』(光文社知恵の森文庫)、『もうすぐ変わる日本史教科書』(KAWADA夢文庫)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。