- HOME
- 教育
- 教育情報フォーラム
- 私立中高一貫校進学フェア オンライン
- 駒沢学園女子中学高等学校
駒沢学園女子中学高等学校
本校PR
創立93周年を迎える、仏教の教えを礎とした人間教育を行っています。緑豊かな広大なキャンパスの中で、ICT教育など新たな教育手法にも積極的に取り組み、国際的教養のみならず、論理的に発信できる力を養っていきます。中高6年間を通じて、キャリアプログラムによる丁寧な進路指導や、併設の女子大学・短期大学では看護学部、人間健康学部、人間総合学群、保育科など女子に人気の資格取得が目指せる学部学科があります。
在校生、教職員からひとことコメント

生徒からの声
クラブを通じて、人前で踊ることの楽しさや、笑顔を届けることの素晴らしさを感じています。競い合う仲間の存在も大きく、1つでも上手にできる技を増やせるよう、日々練習に取り組んでいます。
高2 バトン部
目標にしていた3部への昇格が決定しました。部員全員が「強くなろう!」という意識が強く、努力の分だけ上手くなっていくことを実感しています。勉強もおろそかにせず、次は3部優勝を狙います。
中2 サッカー部
先生からの声
駒沢学園でとっておきの自分探しをしましょう。中高の6年間は、輝く未来に向かって進む希望の日々です。将来みなさんが、しなやかに美しく咲くことができますように、私たちは全力でサポートしてまいります。
校長 土屋登美恵
創立
1927年駒沢高等女学院を創設
高校募集
あり
男女区分
女子
生徒数(中)
51名
生徒数(高)
425名
設置学科
高校のみ進学クラス・特進クラス
宗教
曹洞宗
制服
あり
給食
なし
登校時間
8:25
下校時間
18:30
オンライン
授業環境
teams・Zoom・ロイロスクール
保護者への
連絡手段
フェアキャスト・クラッシー
屋外グラウンド
あり
プール
あり
学費
初年度納入金合計900200円 (入学金250000円・授業料420000円・維持費162000円・その他会費28200円・郊外研修費40000円)
上記学費のほか、iPad購入費用が必要
住所
〒206-8511
東京都稲城市坂浜238
最寄り駅
京王線稲城駅
南武線稲城長沼駅
小田急線新百合ヶ丘駅
田園都市線あざみ野駅
電話番号
0423507123
URL
最新の学校情報
*クリックすると外部Webサイトへ移動します。
*クリック先は重複している場合があります。
駒沢学園女子中学高等学校
運動部 Pick Up
- 硬式野球部
-
- 女子プロ選手も多く輩出しています。全国大会優勝を目指して練習に励んでいます。
- サッカー部
-
- 2020年度から3部リーグに昇格しました。今年の目標は3部リーグ優勝です。
- バトン部
-
- 全国大会にも出場経験があります。美しい演技と衣装で大変華やかなクラブです。
- 弓道部
-
- 今年度弓道場が新しくなります。新道場での練習が楽しみです。
- 杖道部
-
- 杖を使い、型の美しさを競う武道です。珍しいクラブとして昨年11月に27時間テレビ、関ジャニ∞クロニカルに出演しました。
駒沢学園女子中学高等学校
文化部 Pick Up
- 書道部
-
- 舞台では、音楽に合わせて、大きな紙に書いていく書道パフォーマンスを行います。
- 吹奏楽部
-
- 定期演奏会やサマーコンサートだけでなく、様々な行事で演奏を担当します。
- 華道部
-
- 池坊の先生を迎えて、指導してもらっています。花展にも学生席で出品しています。
- 弦楽合奏部
-
- 校内の発表会やジョイントコンサートなどで発表する曲を練習しています。
- 家庭部
-
- 自分たちでメニューを決め、作ります。学校中が美味しそうな香りに包まれます。
駒沢学園女子中学高等学校
行事 Pick Up
- 体育祭
-
- 中1~高3までの学年の枠を超えた3色のチームに分かれて競い合います。高3がリーダーとなって作り上げる、各色全員の応援合戦は大変盛り上がります。
- りんどう祭(学園祭)
-
- シンデレラ階段と呼ばれる中庭ステージと1500人収容の記念講堂が生徒たちのステージになります。来校者をおもてなしする企画もたくさんあります。
- 宿泊研修(清里・広島平和学習・海外修学旅行・永平寺参拝研修・沖縄修学旅行)
-
- 中学1年生から高校2年生まで毎年、宿泊研修があります。学年に応じた事前・事後の学習を行います。また、さまざまな体験から多くのことを学ぶ機会となります。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
| サイトマップ | ベネッセ教育情報サイトとは | 利用規約 |
| お問い合せ | よくあるご質問(FAQ) | 著作権について |