オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもの学校での友人関係が気になりますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】子どもの学校での友人関係が気になりますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1387件中)

  • 気が合う友達が一人でもいれば心強いと思う。(しろみみ)
  • 学校は対人関係を作る経験ができる場だからいい関係を築いてほしい(k
  • どのような友達と気が合うのか。だんだん見えなくなる本音が、友達関係で見える気がするから。(じゅんとも)
  • 放課後あまり同級生とは遊んでいないので気になる。(こうちゃんけいちゃん)
  • 素行の悪い友達がいて気になる。(bbs)
  • 長男はなかなか友人が出来なくて いろいろ苦労しました。友人宅へ行くにも一人ではいけないのでおつきあいしましたし、自宅にもたくさんきてもらいました。そんな長男も大学生になってからは、少なくても自分にあった友人を見つけることがうまくなってきました。知らん顔せずに親も一諸に付き合うことによって友達と遊ぶ楽しささえ知っていれば大丈夫と今なら 胸を張っていえます。(torajijin)
  • 子供の世界は主に学校と家庭だと思うので学校の人間関係がうまくいかないと八方ふさがりのような状況に陥ってしまうと思うから。大人のように仕事をやめたり、引越ししたり、自分の居場所を自分の力で見つけるには子供には限界があるので親として助けてあげる時はたすけてあげたい。子供の友人関係に無関心でいるとSOSのサインを見逃しそうな気がします。(ピー)
  • いつも同じ友達と一緒なのか、とっても仲の良い友達とだけあそんでいるのか……気になります。(ウサハナ)
  • 楽しく過ごしているか知りたい。(ユウユママ)
  • 女の子ですが、結構男の子と蹴りあいをしたり、ランドセルを叩かれて帰ってきたりするので、学校での友達との様子を見てみたい。(みゆかなゆき)
  • 意地悪をするお友達がおり、下校途中に泣きながら帰ってくることがあるため。(バタバタ)
  • 良くも悪くも影響力が一番大きいのが友人関係だとおもうから。(Tossan)
  • 同じ年の子供とどのような態度で接しているのか気になる。やさしくしているかなど友達と上手くつきあえているのかが家の中では把握できない(受験生ママ)
  • 小学校になると親が学校へ行く機会も少ないので、子どもの友達に会うことも減って、子供同士どんな風に付き合っているのかわかりにくいです。(みかんこママ)
  • 対等に付き合える子だったらいいが、気の強さなどで上下関係のあるつきあいは心配(はる-こはる)
  • 女の子同士でのグループがあって、表面化しない陰口などからいじめに繋がらないかと不安があるから。(とんぷう)
  • 色々な子からたくさん学んで欲しいからどのような子がいてもかまわないし、子どもの様子や雰囲気から、人間関係がうまく行っているかどうかなんとなく分かることができているから。(ともぽん)
  • 今5年生ですがいろいろと問題もあるようでとても気になります。女の子はグループ化していてそれに所属しないと一人になってしまうのは必至なのか?一匹狼だっていいじゃない!!という考えは厳しいかな?(エリナー)
  • 年齢が上がるにつれて親の目も行き届かなくなるし、たぶん友達とのトラブルなどは親にはあえて話さなくなるのではないかと思います。遊んでる友達については、今のところ名前や顔も把握してはいますが、高学年になると友達関係も変わるかもしれないので、少し気にはなりますね。(なすなす)
  • 親の勝手な意見ですが、仲良くしている子の親を知らなかったり、又評判が悪い親の子と仲良くされると複雑です。又、クラスでも評判の悪い子と仲良くされるのも親としては複雑です。(シュンモモ)
  • これからの 人間関係を形成していく過程で 今の友人は とても 気になります。年齢が大きくなるにつれて 親には わからないことがいっぱいでてくると 思うので 分かる範囲で 友人のことは 知りたいです。(まっすさん)
  • 当然気になります。今、どんな友達と付き合っているのか把握しておくのは親として当然のこと・・。(tamap)
  • 友達づきあいでは私自身が悩んだから(あみ☆)
  • 転勤してきたので、子供の性格やバックについてる親の性格も分からない。(やまとのこ)
  • どんな友達と遊んでいるのか、とても気になる(あすか218)
  • 転入してきたばかりでふさぐこともあったので気になります。3年生の女の子なので、だんだんとみんな仲良しから意向してグループが出来てきたりその中での軽い仲間はずれなどもあったりで難しい時期のようです。(みりママ)
  • 学校での友人関係がこじれると登校拒否などの原因になりそうなので。あと、子どもには毎日楽しく学校に言ってほしいので。(カナさま)
  • 自分の家の子と同じようなタイプもしくは同じような環境の子と遊び仲間を作って欲しい。(少林寺兄弟)
  • どんな友達と付き合っているかによって、かなり性格や行動に変化が見られると思うから。特に言葉遣いなど、影響が大きいと思う。ひとりではなかなかできない悪戯や反抗も、人数が集まれば躊躇無くできてしまったりもするので、いい友達と付き合ってくれることを願う。(ロッテンマイヤー)
  • どんな子がいるか知ることが難しいから(かぼちゃ77)
  • ほとんど父兄が学校に行く機会がないので、把握しきれない(那由多)
  • 子供同士のいじめや殺傷事件などが社会問題になっている昨今、子供の友人関係についても心配している。子供本人だけでなく、友人たちの状況についても尋ねることがある。また、将来の人間形成に多大な影響を与える存在でもあり、注意深く見守っている。(マーク(^o^))
  • 学校に楽しく行けるかどうかは、友人関係が重要と思います。(さなつき)
  • 自分が学生時代交友関係でかなり苦労したので、もちろん気になります。友達の影響っていうのも、少なからずその後の人生に影響を受けると思うので。(ぱいなぽー)
  • 仲良くしてるか気になる(nobdaisuki)
  • 仲間はずれになってないかとか、どういうこと遊んだりしているのかはとてもきになります。一クラスしかなくってクラス替えがないので、今の友達とずっとなので、友達関係がうまくいっているかどうかはかなり気になります。(やまきっち)
  • こどもが喧嘩をしたときなど、相手を知っておくと、対処方法をアドバイスしやすい。また、良いも悪いもつるんでしまう傾向があるので親同士も知り合っていることで情報交換ができていいと思います。(たにぴょん)
  • もちろん、気になります。多少のいざこざは当然あるとは思いますが、うまくきりぬけてほしいと思います。社会に出たときには、いろんな人とかかわっていくのですから・・・でも、中には必要以上に口出しする親や保護者が多いのも現実で、それも、気になりますね。(じょんた)
  • いじめとまではいかないまでも、クラス内でのグループ化により、グループに入らない子どもに対する阻害のようなことが、日常的に起こっていることを聞いているため。(はらしょう)
  • 友人関係や家庭環境は大事だと思っていますので、大変気になります。(かりめろ)
  • 気になるから(あさる)
  • 子供は、やはり親からだけではなく、友達からも影響をうけるもの。その行動や言葉使いなど気になります。家に遊びに来た時など、あいさつがきちんとできるかなどみています。(ピングーママ)
  • 現在、小学2年生の女の子です。一人子なので、甘えん坊です。クラス30人の中で上手に友達付き合いが出来ているのか心配です。また、学年を進むにつけ『いじめ』のことも気がかりです。(ksyちゃん)
  • 学校は社会性を身につけるところです。良い影響を受ける友人であれば良いのですが、悪い影響を受ける友人であると子供にとって良くないでしょう。親としては気になります。(inukoro)
  • おんなのこ同士の関係は学年が上がるにつれてどんどん難しくなっていきます。口を出すつもりはないけれど、躓いていたらアドバイスくらいはしてあげたい。(かなりお)
  • あまり学校のことを話さないので、誰と遊んでいるのか気になる。(翔ママ)
  • 去年、クラスでいじめがあったから。(マーチ123)
  • 万が一仲間はずれになっていたらかわいそうだから(エミリアッチ)
  • どんな子と遊んでいるのか(ぶんこ)
  • 転校生なので小さい時からの友人がいないので。(ちびちょぴ)
Benesse(R)